お宝ファイルNo.5
歌舞伎(茅葺き)門の由来
中野の大地主山田家の次男松三郎が天下の糸平の番頭となり、糸平なき後、業を継ぎ国内有数の豪商となり、業勢盛んなる頃、今日は新橋、明日は祇園と席暖まる暇もない位、一力茶屋の女に熱を揚げ、自家の棟梁を京都に派遣し、大石が日夜の別なく潜った一力の裏門に倣った茅葺き門を記念として郷に移し、晩年は悠々自適の生涯を送る。 偶々当館が譲り受けたことになり当時の社長小野博が天才造園師鬼笑園の趣向に倣い桃山風呂建設を機にその周辺に移築した。
お宝拝見トップへ