デイヴィッド・ホロビン
『天才と分裂病の進化論』
新潮社(金沢泰子訳)
 

  しまった「夏太り」した
みたいだ。暑いんで油断して
アイスクリームとかずいぶん
食べちゃったからなあ。これ
から秋だからさらに太りそう
だ。もっとも、女性だとこの
脂肪が胸やおしりを魅力的に
するんだよなあ。

 なんですって、やめてよ、
気持ち悪い。あなた大学でも
女子学生にそんなこと言った
りしてないでしょうね?

  おいおい、へんな誤解を
しないでくれ。女性の皮下脂
肪の美しさを言っているのは
この本の著者さ。この本によ
れば、今の人類が進化したの
は皮下脂肪を貯められるよう
になったからだというんだ。
チンパンジーと人間の違いは
脂肪にある・・・と。

 ふーん、でも、この本の
タイトルは『天才と分裂病の
進化論』じゃない。これが脂
肪とどう関係するの?

  実は、脳の大半を占める
神経繊維は脂肪でできている。
脂肪は人類の身体を丸みのあ
るものにしただけでなく、脳
を大きくしたんだ。そしてこ
の本で述べられる大胆な仮説
は「脳内の脂質代謝における
生化学的変異が旧人類をはる
かに凌駕する知性を生み出し
た」というものだ。

 で、分裂病は?

  「分裂病」は最近「統合
失調症」と名称変更がなされ
たよね。でも、ここでは訳者
と出版社の判断で従来通りの
名称が使われている。

この本が分裂病に対する差
別や偏見を助長するもので
はなく、むしろ希望を与える
内容だと判断したからなんだ
そうだ。

現に著者のホロビン博士は
英国分裂病協会の医療顧問
を二十五年以上勤めてきた
権威で、この病気の改善に真
摯に取り組んできている。

博士は豊富な臨床観察や幅
広い文献調査などを通して、
分裂病患者やその遺伝子を
共有する人たちが特殊な才能
の持ち主であることに気づい
たんだ。しかも分裂病は人類
の誕生にさかのぼれるほど昔
からあったらしい。

博士はここで発想を逆転
させて、知性の進化と分裂病
とが結びついていると考えた
わけさ。ある意味で分裂病の
人は頭が良すぎるんだ。

 つまり脂肪が脳を発達さ
せ、それが飛び抜けた知性を
生み出したというわけね。

  そう、だから「脂肪を取
ると頭がよくなる」可能性が
あるらしいぞ。でも、アイス
クリームの脂肪じゃなくて、
魚の脂肪なんだけどね。

 なあるほど、じゃ、あの
「さかなの唄」はやっぱり正
しいってことね。よし、じゃ
今晩はさっそくサンマの塩焼
きを作ってよ。 

(守 一雄)