第7巻第12号              1994/9/1
VII-VII-VII-VII-VII-VII-VII-VII-VII-VII-VII-VII-VII-VII-VII-VII-VII-VII-VII-VII

DOHC(年間百冊読書する会)MONTHLY

VII-VII-VII-VII-VII-VII-VII-VII-VII-VII-VII-VII-VII-VII-VII-VII-VII-VII-VII-VII

毎月1日発行[発行責任者:守 一雄]

(PDC00137, kazmori@gipnc.shinshu-u.ac.jp)


SFショートショート『カタログショッピング』
D.オーク作(守一雄訳)

 西暦20XX年、情報ハイウェーは世界中の国々に完備し、人々は自宅に居ながらにして、ありとあらゆる情報をマルチメディアで手に入れることができるようになっていた。ショッピングも家庭の端末からでき、支払は銀行から自動的に引き落とされた。20世紀の終わりにもこうしたカタログショッピングが行われていたが、21世紀では、印刷された分厚いカタログの代わりに、コンピュータグラフィックスで商品がマルチメディアディスプレイ(20世紀でのテレビ画面のようなもの)に表示され、実物そっくりの「商品像」を見ながらショッピングが楽しめるのだった。
 こうしたカタログショッピングの恩恵を最もうまく活用したのは家具販売会社だった。なぜなら、カタログショッピングにより、広い場所を取る商品展示スペースがまったくいらなくなり、注文を受けてから、世界中に点在する家具工場で商品を生産し、直接に消費者に届ければよい。大幅なコストダウンが可能となった。
 ニューヨーク・ファニチャー会社(ニフコ:NYFCO)もカタログ販売で急成長した会社だった。注文を受け付けて、それに応じて最も近い工場に生産の指令を出すだけだったから、会社名にもかかわらず、本社はバングラデシュの小都市にあった。
 ニフコが急成長した最大の理由は、商品の家具をマルチメディアディスプレイの中にではなく、買い手が家具を置きたいと思っている場所そのものに「投影」できる装置が開発されたからであった。ソファーもテーブルも実物そのままといった感じで部屋の中に映し出され、うっかり腰をおろして尻もちをつく者までいるほどだった。従来の家具販売店もこれに対抗して、客が自分の家の間取りデータをフロッピーに入れて店に持ってくれば、部屋そっくりの空間に実際に家具を置いてみることができるようなシステムを開発していた。しかし、自分の家の像を家具店に持って行くより、家具の像を自宅に持ってくる方が簡単で便利なのは当然であり、ニフコ方式の優位は揺るがなかった。
 商品像の椅子に座ろうとして尻もちをついたり、商品像のテーブルに食器を置いて食器を壊したりといった笑い話のような事故をなくすため、ニフコはカタログ(=商品投影装置)に決定的な改良を施した。この改良により、視覚だけでなく、触覚的にも実物のような感覚が味わえるようになり、家具の質感も本物そっくりとなった。この新しいカタログは今まで以上の大ヒットとなり、全世界の数十億の家庭にあっという間に広まった。
 しかし、皮肉なことに、この新しいカタログの登場と期を同じくして、ニフコの販売成績は急降下することになってしまった。ニフコのマーケティング部門の緊急調査によれば、この新しいカタログが届いた家庭では、カタログの椅子に座り、カタログのテーブルで食事をして、実物を注文しなくなってしまっていたのだった。

【これは絶対面白い】

深川鳥緒
『コンピュータグラフィックのすべて』

映画TVをもっと楽しく

オーム社\1400


 CG(コンピュータグラフィックス)がどんなに進歩しても、上のSFのようなことは起こらないはずである。それでも、映画「ターミネーター2」や養老先生と樹木希林さんの登場するNHKのCG番組など、こうした妄想を抱かせるほどに最近のCGの技術の進歩はすばらしい。いったいどんなスゴイ技術が使われているのだろうか。そんなCG技術の原理や手法をわかりやすく説明してくれているのが、この本である。書名の付け方がいかにも安直で、内容もうすっぺらなものを予想させるが、とんでもない。この本を読めば、「そもそもコンピュータでなぜ絵が描けるのか」といった最も基礎的なところから、立体視を初めとする人間の視覚のしくみ、さらには、絵を実物そっくりに見せるための種々のテクニックまで、とてもよくわかる。これは「本物」だ。       (守 一雄)


バックナンバーメニューに戻る