第7巻第7号              1994/4/1
VII-VII-VII-VII-VII-VII-VII-VII-VII-VII-VII-VII-VII-VII-VII-VII-VII-VII-VII-VII

DOHC(年間百冊読書する会)MONTHLY

VII-VII-VII-VII-VII-VII-VII-VII-VII-VII-VII-VII-VII-VII-VII-VII-VII-VII-VII-VII

毎月1日発行[発行責任者:守 一雄]

(PDC00137, kazmori@gipnc.shinshu-u.ac.jp)


  新2年生諸君、教育学部進学おめでとうございます。また、大学院教育学研究科1年生の皆さん入学おめでとうございます。新年度ですので、このDOHC Monthlyについて簡単に紹介することにします。DOHC(Dokusho One Hundred Club:年間百冊読書する会)は、1987年の春に発足した読書クラブです。会合を開いたり、会費を取ったり、というような活動は一切していませんが、「私もたくさん本を読もう」と思ったら、その時からあなたもDOHCの会員です。
 DOHCには会則はありませんが、「1212運動」を推し進めることを会員の活動としています。「1212運動」というのは、「1週間に2冊、1単位につき2冊、本を読む。」というものです。1年は約50週ですから1週間に2冊で年100冊になります。また、「1単位につき2冊」を読むようにすれば、ここの学生はだいたい180-200単位取って卒業しますので、学生時代に約400冊、つまり年平均100冊読むことになります。
 そしてこのDOHC Monthlyは、会員拡大のための宣伝を兼ねた書評ミニコミ紙です。面白い本を皆で推薦し合いたいと考えています。最近読んだ本で面白かったものを推薦文とともに守(N224)まで知らせて下さい。学生・教官とも歓迎いたします。
 DOHC Monthlyは、授業で配布したり、学内に掲示するほか、パソコン通信を通して、全国の講読会員に配布されています。研究室(北校舎N224室)前の箱からも自由にお持ち下さい。なお、バックナンバーは、信州大学教育学部をホスト局とするパソコン通信SNOW-Net(0262-37-6125,MNP5/V.42bis/N81XN)のDOHCコーナーで読めます。どうぞご愛読下さい。  (守 一雄)

【これは絶対面白い】

日垣 隆『<検証>大学の冒険』

岩波書店 \1,500


 近年、大学改革や大学の現状などを扱った本が相継いで出版されてきた。この本は、それらのすべてをまとめて、最後に登場した決定版である。大学人が大学を正面から論じた本はどれも面白味や新しさがなく、小説家の書いたパロディ(筒井康隆『文学部唯野教授』岩波書店)は面白いけれど、どうすべきかの展望がない。ニセ学生が増えれば大学は変わるのか(浅羽通明『ニセ学生マニュアル』徳間書店)、誰もが大学教授になろうとすれば自然淘汰が働くのか(鷲田小弥太『大学教授になる方法』青弓社)、受験生が賢い大学選択をすればいいのか(栗本慎一郎『間違いだらけの大学選び』朝日新聞社)、こうした「からめ手」からの提言もそれぞれ面白いが、決定打とはならないだろう。そうした中で、大学問題を正面切って論じ、かつ、読み物としての面白さも持ったものとなると、読んで貰えるものを書かなければ生活が成り立たないフリーライターの書いたものが一番なのかも知れない。この本は、岩波の月刊誌『世界』に8回にわたって連載されたものを単行本にしたものである。連載とはいっても、雑誌では1回1回が勝負だから、どの章も気迫に溢れており、独立に読んでも面白い。DOHC会長としては、特に、第5章「図書館へ行こう」を感激して読んだ。著者の日垣氏は長野市在住のフリーライター、そこで、長野市や信州大学の話題も登場する。そして実は、このDOHCの話も第3章に登場する。(ここだけでも読んでネ。)      (守 一雄)


バックナンバーメニューに戻る