第6巻第7号                   1993/4/1
VI-VI-VI-VI-VI-VI-VI-VI-VI-VI-VI-VI-VI-VI-VI-VI-VI-VI-VI-VI-VI-VI

DOHC(年間百冊読書する会)MONTHLY

VI-VI-VI-VI-VI-VI-VI-VI-VI-VI-VI-VI-VI-VI-VI-VI-VI-VI-VI-VI-VI-VI

毎月1日発行[発行責任者:守 一雄]

(PDC00137, kazmori@gipnc.shinshu-u.ac.jp)



  新2年生諸君、教育学部進学おめでとうございます。また、大学院教育学研究科1年生の皆さん入学おめでとうございます。新年度ですので、このDOHC Monthlyについて簡単に紹介することにします。DOHC(Dokusho One Hundred Club:年間百冊読書する会)は、1987年の春に発足した読書クラブです。会合を開いたり、会費を取ったり、というような活動は一切していませんが、「私もたくさん本を読もう」と思ったら、その時からあなたもDOHCの会員です。そしてこのDOHC Monthlyは、会員拡大のための宣伝を兼ねた書評ミニコミ紙です。面白い本を皆で推薦し合いたいと考えています。最近読んだ本で面白かったものを推薦文とともに守(N224)まで知らせて下さい。学生・教官とも歓迎いたします。
 DOHCには会則はありませんが、「1212運動」を推し進めることを会員の活動としています。「1212運動」というのは、「1週間に2冊、1単位につき2冊、本を読む。」というものです。1年は約50週ですから1週間に2冊で年100冊になります。また、「1単位につき2冊」を読むようにすれば、ここの学生はだいたい180-200単位取って卒業しますので、学生時代に約400冊、つまり年平均100冊読むことになります。
  先日、DOHCのマニュアルとでもいうべき本を見つけましたので紹介します。     

野口靖夫『10年1000冊の読書法』日本実業出版社(\1,300)

 ビジネスマンを対象に書かれた本で、忙しいビジネスマンが短時間で要点をつかめるようトピックごとに見開き2ページで読めるようになっています。やや、読書に実利を求めすぎる感じがしますが、ビジネスマン向けでは仕方のないところでしょう。本当は、学生向けのこんな本があればいいのですが、他に見当りませんので、当面はこの本をDOHCのマニュアルとしておきます。役に立つ読書の秘訣が要領よくまとめられています。 (守 一雄)

【これは絶対面白い】

立花 隆 『電脳進化論:ギガ・テラ・ペタ』

朝日新聞社 \2,000


 「また、立花隆の本か」と言われそうだが、面白いんだからしょうがない。哲学者クロサキも言っているように(黒崎政男『哲学者クロサキのMS−DOSは思考の道具だ』アスキー出版局)、今、知的に面白い話はどうしてもコンピュータに関係したものになってしまうのである。そして、そんな知の最前線の話を、立花隆氏は例によって、一般人にもわかるように解説してくれる。どんどん性能がよくなるパソコンでさえ、驚きなのに、その何倍すごいのか見当もつかない大型コンピュータがあり、さらにその上にスパコンがあるという。「いったいそんなもの何に使うんだ?」「きっと、ミサイルの迎撃など、軍事用に違いない」などとしか考えてこなかったが、この本を読んでスパコンのことが良くわかったような気がする。
 副題の「ギガ・テラ・ペタ」というのは、それぞれ10億、1兆、1000兆のこと。現在のスパコンの計算速度は1秒間に数ギガ回の単位で、ギガマシンと呼ばれるが将来テラマシンあるいはペタマシンも登場してくるだろうという。年間100冊だろうが、10年で1000冊だろうが、小さい小さいと笑われそうである。 (守 一雄)
バックナンバーメニューに戻る。