第4巻第7号                    1991/4/1
IV-IV-IV-IV-IV-IV-IV-IV-IV-IV-IV-IV-IV-IV-IV-IV-IV-IV-IV-IV-IV-IV-IV-IV

DOHC(年間百冊読書する会)MONTHLY

IV-IV-IV-IV-IV-IV-IV-IV-IV-IV-IV-IV-IV-IV-IV-IV-IV-IV-IV-IV-IV-IV-IV-IV

毎月1日発行[発行責任者:守 一雄]

(PDC00137, dmori@c1shin.cs.shinshu-u.ac.jp)



  新2年生諸君、教育学部進学おめでとうございます。例年のことですが、新2年生のために、あなたがいま読んでいるこのDOHC Monthlyについて簡単に紹介することにします。DOHC(Dokusho One Hundred Club:年間百冊読書する会)は、1987年の春に発足した読書クラブです。会合を開いたり、会費を取ったり、会員名簿を作ったりというような活動は一切していませんが、「私もたくさん本を読もう」と思ったら、その時からあなたもDOHCの会員です。そしてこのDOHC Monthlyは、会員拡大のための宣伝を兼ねた書評ミニコミ紙です。面白い本を皆で推薦し合いたいと考えています。最近読んだ本で面白かったものを推薦文とともに守(N224)まで知らせて下さい。学生・教官とも歓迎いたします。
 DOHCには会則はありませんが、「1212運動」を推し進めることを会員の活動としています。「1212運動」というのは、「1週間に2冊、1単位につき2冊、本を読む。」というものです。1年は約50週ですから1週間に2冊で年100冊になります。また、「1単位につき2冊の関連図書」を読むようにすれば、ここの学生はだいたい180-200単位取って卒業しますので、学生時代に約400冊、つまり年平均100冊読むことになります。(もっとも、そんなことになったら、とても今みたいに200単位も取って卒業することはできなくなるでしょう。それでも、授業の関連図書だけを読むわけではないでしょうから、年間100冊はやはり実現するでしょう。)
 昨年6月から7月にかけて行われた全国大学生協連合会の「第3回読書生活実態調査」によれば、東大、早慶など調査対象18大学1430人の学生の平均読書時間は、1日あたりわずか33分、読書時間がほとんどない学生が4人に1人、ということです。読書時間がとれない理由は、「勉強で忙しい」「アルバイトで忙しい」「サークルで忙しい」ということですが、「忙しくて××できない」というのは「××する気がない」ということと同じですから(好きなことなら忙しくてもやる)、読書はスッカリ嫌われてしまっているようです。テレビは毎日77分も見ているのですから、面白い本さえ見つかれば読書時間はもっと伸びるはずです。読書は本来楽しいことだからです。                  (守 一雄)

【これは絶対面白い】

R・ホワイティング『和をもって日本となす』 

角川書店(\2000) 


  春と言えば、恋愛とプロ野球。日本在住のジャーナリストによるプロ野球を通して描いた日米文化論である。日本の野球にはびこる精神論・努力万能主義は、学校教育におけるそれと同根であるため教育論としても読める。去年の今ごろに出版され(原本はさらにその半年ほど前にアメリカで出版され)話題を呼んだが、なかなか読む機会に恵まれず、1年遅れの紹介になってしまった。今シーズンの各チームの助っ人ガイジン選手の誰が一番活躍するかを予想しながら、日米の文化摩擦について勉強しよう。(有名選手がたくさん出てきます。個々の選手名を知っていると面白さ格段ですが、知らなくてもきっと面白いと思います。) (守 一雄)
バックナンバーメニューに戻る。