第3巻第7号 1990/4/1
III-III-III-III-III-III-III-III-III-III-III-III-III-III-III-III-III-III-III-III-III-III-III-III-III
DOHC(年間百冊読書する会)MONTHLY
III-III-III-III-III-III-III-III-III-III-III-III-III-III-III-III-III-III-III-III-III-III-III-III-III
毎月1日発行[発行責任者:守 一雄]
(PDC00137, dmori@c1shin.cs.shinshu-u.ac.jp)
桜咲く四月になりました。新2年生諸君、教育学部へようこそ。例年のことですが、新2年生のために、DOHCとDOHC Monthlyについて簡単に紹介することにします。DOHC(Dokusho One Hundred Club:年間百冊読書する会)は、1987年の春に発足した読書クラブです。会合を開いたり、会費を取ったり、会員名簿を作ったりというような活動は一切していませんが、「私もたくさん本を読もう」と思ったら、その時からあなたもDOHCの会員です。そしてこのDOHC Monthlyは、会員拡大のための宣伝を兼ねた書評ミニコミ紙です。面白い本を皆で推薦し合いたいと考えています。最近読んだ本で面白かったものを推薦文とともに守(N224)まで知らせて下さい。学生・教官とも歓迎いたします。
DOHCには会則はありませんが、「1212運動」を推し進めることを会員の活動としています。「1212運動」というのは、「1週間に2冊、1単位につき2冊、本を読む。」というものです。1年は約50週ですから1週間に2冊で年100冊になります。また、「1単位につき2冊の関連図書」を読むようにすれば、ここの学生はだいたい180-200単位取って卒業しますので、学生時代に約400冊、つまり年平均100冊読むことになります。(もっとも、そんなことになったら、とても今みたいに200単位も取って卒業することはできなくなるでしょう。それでも、授業の関連図書だけを読むわけではないでしょうから、年間100冊はやはり実現するでしょう。) (守 一雄)
【これは絶対面白い】
林真理子『ローマの休日』
角川書店(\1000)
林真理子様ご婚約おめでとうございます。(「これは絶対面白い」と言っておいて、こういうのもナンですが、文庫になってから買って読んでもいい本です。それでも、著者のご婚約のご祝儀にハードカバーを紹介することにしました。)
私はあまり映画は見ない方ですが、映画より本の方がいいと決めているわけではありません。映画のDOHC(COHCか)も作りたいくらいです。映画も見たいのだけれどまとまった時間が取れないというだけのことです。それに映画っていうのはやっぱり恋人と一緒に見たいものです。
さて、キーワードが揃ったところで、この本の紹介ですが、「映画」を題材にした「恋」の「本(小説集)」です。もう一つキーワードを付け加えるとすると、懐かしい名画に絡めて、昔の恋を想い出す「中年」の話でもあります。「映画」も「恋」も「本」も「中年」になってからでは「想い出」になってしまって、「当事者」にはなかなかなれないものです。
「恋愛小説」は中年になってからでも読めますが、「恋愛」は極めて難しくなります。こんな小説を読むよりも、学生時代にしっかり恋愛をしておきましょう。本の紹介をしておいて変なことになりましたが、1年間に100回は無理でも、若いうちに100回はデートをしたいものですね。そんなわけで、もう一つのDOHC(Date One Hundred Club)にもぜひ挑戦して下さい。 (守 一雄)
バックナンバーメニュー
に戻る。
html化1996.5.18