八ケ岳旧石器関係文献

ダウンロードはこちら

年号 著者 タイトル 収録文献
1954
1 1954 芹沢長介 「信濃矢出川遺跡の調査」 『日本考古学協会発表要旨』14
2 1955 芹沢長介 「長野県馬場平遺跡略報」 『石器時代』1
3 1955 麻生 優 「信濃中ツ原の無土器文化」 『石器時代』2
4 1958 佐藤達夫 「長野県野辺山B5地点の石器」 『信濃』22-4
5 1964 戸沢充則 「矢出川遺跡」 『考古学集刊』2-3
6 1977 八ヶ岳団体研究グループ 「八ヶ岳火山東麓の中部更新統」 『地質学論集』14
7 1978 京都女子大学考古学研究会 「信濃野辺山原の分布調査」 『長野県考古学会誌』31
8 1978 川島雅人・佐藤信之 「岸野榛名平遺跡の調査」 『佐久考古』4
1979
9 安蒜政雄 「日本の細石核」 『駿台史学』47
10 鈴木忠司 「中部地方南部の細石器文化」 『駿台史学』47
1980
11 京都女子大学考古学研究会 『信濃野辺山原の分布調査U』
12 明治大学考古学研究室編 『報告・野辺山シンポジウム1979』
1981
13 明治大学考古学研究室編 『報告・野辺山シンポジウム1980』
14 町田洋・杉原重夫・横山秀司 「矢出川遺跡群の地形・地質学的報告」 『報告・野辺山シンポジウム1980』
15 安田喜憲 「長野県矢出川遺跡群の古環境復元報告(1)」 『報告・野辺山シンポジウム1980』
1982
16 明治大学考古学研究室編 『報告・野辺山シンポジウム1981』
17 栗島義明 ほか 「矢出川遺跡群の細刃器の分布」 『報告・野辺山シンポジウム1981』
18 町田洋・杉原重夫・横山秀司・下川和夫 「野辺山原の地形とその形成過程」 『報告・野辺山シンポジウム1981』
19 安田喜憲 「長野県矢出川遺跡群の古環境復元報告(2)」 『報告・野辺山シンポジウム1981』
20 芹沢長介・柳澤和明 「馬場平遺跡」 『長野県史』考古資料編1-2
21 芹沢長介・柳沢和明 「柏垂」 『長野県史』考古資料編1-2
22 芹沢長介・柳沢和明 「矢出川遺跡」 『長野県史』考古資料編1-4
1983
23 堤  隆 「矢出川遺跡採集の細石刃文化資料について 『旧石器考古学』26
24 川上村教育委員会 『横尾遺跡』
1985
25 由井一昭・堤  隆 「長野県南佐久郡川上村柏垂遺跡採集の細石刃石核」 『古代文化』37-6
26 山梨県教育委員会 『丘の公園14番ホール遺跡範囲確認調査報告書』
年号 著者 タイトル 収録文献
1986
27 堤  隆 「矢出川遺跡における船野系の細石刃文化資料について」 『旧石器考古学』32
28 堤  隆 「川上村柏垂遺跡の採集資料について」 『長野県考古学会誌』52
29 友野邦彦 「村の地質」 『南牧村誌』
30 八千穂村池の平遺跡発掘調査 『池の平遺跡群』
1987
31 堤  隆 「野辺山編年と本石器群の編年的位置付け」 『三沢遺跡』
32 川上村教育委員会 『三沢遺跡』
1989
33 山梨県教育委員会 『丘の公園第2遺跡』
34 長野県考古学会 『中部高地の尖頭器文化』
1990
35 中島芳榮 「中ツ原遺跡群1G地点採集の細石器について」 『佐久考古通信』51
36 由井茂也・吉沢靖・堤  隆 「信濃野辺山原の細石刃文化」 『古代文化』42-11
37 吉沢 靖 「川上村立石遺跡の新資料」 『佐久考古通信』51
38 鈴木正男 「三沢遺跡の黒曜石の分析」 『佐久考古通信』50
39 堤  隆 「臼田町井上遺跡の神子柴型石斧」 『佐久考古通信』50
1991
40 八ヶ岳旧石器研究グループ 『中ツ原第5遺跡B地点の研究』
41 御堂島 正 「中ツ原第5遺跡B地点出土黒曜石製石器の使用痕分析」 『中ツ原第5遺跡B地点の研究』
42 吉井雅勇 「中ツ原第5遺跡B地点における細石刃剥離技術について」 『中ツ原第5遺跡B地点の研究』
43 小口達志・堤  隆 「中ツ原第5遺跡B地点の石器組成について」 『中ツ原第5遺跡B地点の研究』
44 中島芳榮 「中ツ原第1遺跡G地点採集の細石器について」 『中ツ原第5遺跡B地点の研究』
45 吉沢 靖 「中ツ原遺跡群の様相とその問題点」 『中ツ原第5遺跡B地点の研究』
46 堤  隆 「野辺山原における細石刃文化の様相」 『中ツ原第5遺跡B地点の研究』
47 麻生敏隆 「群馬県における細石器文化の様相-野辺山原の細石器文化の様相との対比研究のための一助として-」 『中ツ原第5遺跡B地点の研究』
48 保坂康夫 「細石刃文化に礫群は存在するか」 『中ツ原第5遺跡B地点の研究』
49 河西 学 「中ツ原第5遺跡B地点のテフラ」 『中ツ原第5遺跡B地点の研究』
50 鈴木正男・戸村健児 「中ツ原第5遺跡B地点の黒曜石の分析」 『中ツ原第5遺跡B地点の研究』
51 小池裕子 「中ツ原第5遺跡B地点出土細石刃の脂質分析について」 『中ツ原第5遺跡B地点の研究』
52 堤  隆 「細石刃に残された損傷-中ツ原第5遺跡B地点出土細石刃の使用痕分析-」 『中ツ原第5遺跡B地点の研究』
53 南牧村教育委員会 『丸山遺跡』
54 佐久市教育委員会 『立科F遺跡』
年号 著者 タイトル 収録文献
1992
55 京都女子大学考古学研究会 『川上村誌先土器時代』
56 堤  隆 「中部日本の細石刃文化」 『国際シンポジウム北方ユーラシアにおける細石刃石器群の起源と拡散』
57 堤  隆 「有樋尖頭器、そのひろがり」 『佐久考古通信』55
58 堤  隆 「矢出川遺跡の細石刃文化」 『佐久考古通信』56
59 堤  隆 「中ッ原1G遺跡における細石刃文化の第1次調査」 『長野県旧石器文化研究交流会』5
1993
60 吉沢 靖 「立石遺跡採集の神子柴型石斧」 『佐久考古通信』57
61 堤  隆 『遠き狩人たちの八ヶ岳』
62 八ヶ岳旧石器研究グループ 編 『シンポジウム細石刃文化研究の新たなる展開』
63 堤  隆 「本州中央部の細石刃文化」 『シンポジウム細石刃文化研究の新たなる展開』
64 堤  隆 「細石刃の使用に関する二・三の問題」 『シンポジウム細石刃文化研究の新たなる展開』
1994
65 臼田 明 「八千穂村大石出土の尖頭器をめぐって」 『佐久考古通信』62
66 堤  隆 「細石刃はどのように使われたか?」 『大和市史研究』17
67 堤  隆 「旧石器時代」 『佐久市志』歴史編(1)原始・古代
68 八ヶ岳旧石器研究グループ 編 『八ヶ岳山麓の旧石器時代資料集』
1995
69 八ヶ岳旧石器研究グループ 『中ツ原第1遺跡G地点の研究』T
70 堤  隆 「細石刃の使用痕分析」 『中ツ原第1遺跡G地点の研究』T
71 堤  隆 「植刃器製作の実験的研究」 『中ツ原第1遺跡G地点の研究』T
72 吉沢 靖 「中ツ原1G地点における細石刃剥離技術について」 『中ツ原第1遺跡G地点の研究』T
73 パリノ・サーヴェイ株式会社 「中ツ原遺跡群出土の旧石器の石材同定」 『中ツ原第1遺跡G地点の研究』T
74 藁科哲男・東村武信 「中ツ原遺跡群出土石器の石材産地分析」 『中ツ原第1遺跡G地点の研究』T
75 早田 勉 「中ツ原第1遺跡G地点のテフラ分析」 『中ツ原第1遺跡G地点の研究』T
76 杉山真二 「中ツ原第1遺跡G地点の植物珪酸体分析」 『中ツ原第1遺跡G地点の研究』T
77 加藤 学 「中ツ原第1遺跡C地点の採集資料について」 『佐久考古通信』65
78 中沢祐一 「馬場平遺跡採集の尖頭器」 『佐久考古通信』66
年号 著者 タイトル 収録文献
1996
79 八ヶ岳旧石器研究グループ 『中ツ原第1遺跡G地点の研究』U
80 美安慶子 「細石刃の語るもの-中ツ原第1遺跡G地点を中心とした細石刃の分析-」 『中ツ原第1遺跡G地点の研究』U
81 永塚俊司 「細石刃生産システムとその工程分割・遺跡間連鎖-中ツ原1G地点・5B地点の分析から-」 『中ツ原第1遺跡G地点の研究』U
82 吉田政行 「剥片折断技術の実験的方法による一考察」 『中ツ原第1遺跡G地点の研究』U
83 中沢祐一 「細石刃石器群における遺跡形成過程と規模-中ツ原1G地点と南関東地方の細石刃石器群の検討-」 『中ツ原第1遺跡G地点の研究』U
84 加藤 学 「中ツ原5B地点・1G地点をめぐる行動形態の復原-細石器文化期における素描-」 『中ツ原第1遺跡G地点の研究』U
85 長崎 治 「野辺山における旧石器時代石器群の分布とその様相」 『中ツ原第1遺跡G地点の研究』U
86 堤  隆・吉田政行 「八ヶ岳東麓における石材環境と旧石器時代の石材利用」 『中ツ原第1遺跡G地点の研究』U
87 堤  隆 「中ツ原第1遺跡G地点の新資料」 『佐久考古通信』66
88 堤  隆 「NKー謎の黒曜石原産地ー」 『和田村の黒曜石をめぐる課題』
89 堤  隆 「中ッ原細石刃石器群をめぐる技術的組織」 『日本考古学協会第62回総会研究発表要旨』
90 堤  隆 「削片系細石刃石器群をめぐる技術的組織の異相」 『古代』102
91 八千穂村教育委員会 『池の平遺跡群』U
1997
92 唐沢繕孝・安藤正俊 「南関東後期旧石器人の黒曜石獲得について」 『佐久考古通信』71
93 堤  隆 「更新世最末期における礫器使用行動の意味」 『長野県考古学会誌』82
94 堤  隆 「氷期の終わりと細石刃文化」 『ここまでわかった日本の先史時代』
95 堤  隆 「遊動から定住への変革」 『ここまでわかった日本の先史時代』
1998
96 堤  隆 「氷期の終末と細石刃文化の出現」 『科学』68−1
97 芹沢長介・由井茂也 「矢出川遺跡の発見と調査」 『南佐久郡誌』
98 吉沢 靖 「旧石器時代」 『南佐久郡誌』
1999
99 麻柄一志・堤  隆 地域研究50年の成果と展望 「中部地方」 『旧石器考古学』58
100 由井一昭・堤  隆 「矢出川遺跡の細石刃石器群と黒曜石原産地」 『佐久考古通信』76
101 由井一昭・堤  隆 「柏垂遺跡の尖頭器と黒曜石原産地」 『佐久考古通信』77