[ホーム] [2016/08]

(08/28)

富士見町までドライブついでに、モンベルショップによってパンツをチェキ。

で、ついでに秋物の上着もチェキったのですがコレも去年の2サイズダウンで丁度良かったので買い替え‥‥、と思ったけどモンベルの上着は、まぁ例のモンベルなので別のショップも覗くかと。


でそれが昨日の話で、出かけるついでにDEPOTを覗いてみたらコロンビアのタウンユースでも使えるナイロン・ポリ・綿の単色系長袖シャツで良いのがあってセールになってたのでチェキですよ。

しかし、モンベ・コロンビア・ノスフェはLサイズでいいんですがマーモットは‥‥、相変わらず細いわ、アレは。ウェストで合わせるとチェスト入らん。


で、いい加減通勤に使えるウィンドブレーカー買いたいんですがいいのが、見つからない‥‥

ゼビオで買ったブツは透湿ゼロで歩くと内側に汗が結露するとかめちゃくちゃだしな。スポーツブランドから出すウェアじゃねぇ orz

多分、ノスフェ探すとあるんでしょうが、定価で買うと高いからなぁ。去年の旧モデルが出ていれば‥‥

(08/23)

ドラシューの買い替えも兼ねてゼビオ覗いてみたけど、スポーツ風カジュアルシューズのラインナップが微妙にあと一歩と言う感じで買い替え先がないわん。

ティンバーランドのブツが安くなっててカラーも良いな、と思って試着したらソールがこれでもかって勢いで固くて、内装クッションもまったく無いこんなシューズで歩いたら筋膜炎になりそうですよと。

歩くことを無視して買うなら、と思っても、あの固さはペダルフィーリングがまったく判らないし、歩けないわペダルワークできないわでなんに使うんだこの靴は、という感じです。


う~ん、完全にドラシューと割り切って、会社用に買ったスリップオンのクロックスをもう一足買うかな。

車内専用にするなら、紐のメリットはないのでスリップオンの方が楽でいいからねぇ。グリップを考えると生ゴム風ソール、と言うのが昔の方針でしたが、今は加硫のソールでもグリップが必要十分に出るし、表を歩かないなら耐久性の優先度も低い、となると生ゴムのもっさりした重さよりも加硫の軽さの方が快適な感じですよ。


しかし、外履きがEEかEEEで、前のスポーツサンダルもソールが広いモデルだったから、クロックスのデフォルト幅を履いたらエラく足が幅狭に見えますわんw

幅広の靴はペダルワークに邪魔なんですが、この幅なら良さそう、と思うんですが実は長さ方向に関してもあまりに長いとそれはそれで邪魔です。幅方向にキツいのを長さでフィットさせようとすると28.0の標準幅という事になるんですが、まぁ、長さ方向もクッションが無い分、革靴みたいなのよりはずっと良いハズ。

ただ、スタンダードなキャンバスシューズって踵までフラットなのですが、ドラシューは踵がラウンドしていた方がいいのね。 フラットだと内装に引っかかるうえ、とがった部分を床に起き続けることになるから、コレのせいでフロアマットやら内装がすぐにヘタるのですよ。

今日のナニ

‥‥、で、この辺をすべて満たすシューズが実は一つだけあって、reebokのZPUMP FUSIONとか言う見た目は紐スニーカなんだけど実は紐は飾りで付いているだけで実態はスリップオンという謎なシロモノ。

ソール以外の素材がメッシュのストレッチで、踵部分にポンプでエア充填することでよりフィットさせる構造で、「足に靴を合わせる」という設計思想の極みな感じデス。

コレが、定価1.5マソとは思えない超やわい履き心地で、店内を歩くだけでも「コレを屋外で履いて大丈夫なのか!?」と心配になるくらいです。大概異端を行っているreebokでもさらにエッジなシロモノで***w

正直、1.5マソでコレなら買いませんが、セールで1マソをちょっと切る価格だったのでココロが動きましたが、絶対値で考えると、クロックスが0.5マソ切る価格で買えるしそっちで良い、かなぁという。

(08/18)

某所で使うサンダル、3年くらい使ってるスポーツサンダルがいいかげんヘタってきたので後継モデルを探していたんだけど、あちこちで試着しても今ひとつしっくりくるモデルがなくてアレだったのですが、試しにスリッポン使ってみたらわりと悪くなかったのでそっちをチェキですよ。

クロックスはどうにもDQNスリッパのイメージがあってアレですが、スニーカタイプのスリッポンに関しては意外にアッパーのフレームがしっかりしている上に通気性もあるので、会社の内履きには丁度良い感じですよ。

#足の実測が26.5で、今までは27.5EEEのシューズがフィットだったのが、27.0EEEか27.5EEがベストサイズに。スリッポンは元々幅広モデルはないので、27.0 or 28.0の2択だと28.0が欲しいところですが。


ついでに、ドラシュー兼のスニーカも内装がヘタって来ている(and 足サイズが変わって靴がダボい)ので新しいの欲しいのですが、コレもまたしっくり来るブツが見つからないわん。

通勤用に買ったトレールウォーキング用シューズ、意外に軽くて通勤・町歩きでもダート歩行でも快適に使えるんですが、さすがにこの厚さのソールじゃ(車で)ちょっと走ろうとするとがフィーリングが悪くてダメダメ。

スリッポンは‥‥、流石に土足にするにはヤワ過ぎる。ソールがあっという間に無くなりそうですわんw

まぁ、完全にドラシュー特化なら、スリッポンと同じく靴紐すらないスリップインのクッション無しソールでもいいかな。

#ドラシュー特化とか、今までできた試しはありませんがw

(08/09)

逆裁6やっと終わったわん。

まぁ長かった。盛り上がるところは長くても良いんだけど、全部が全部長いのでクライマックスにたどり着いた頃には疲れ果ててますよ。

最終話終わった頃にはキキたそって誰だっけ?的な(謎)

#EDで出てきた1話の真犯人とか、マジで「あ~、そう言えばいたなこんなヤツ」と思ったww


あまりに引き伸ばし会話・尋問が多かったせいで、最終話真犯人との掛け合い高速ツッコミ劇場が癒やしです。これを最初からやっていればという‥‥

あ、無料DLCで落とした追加シナリオがまだ残っているんだ、そう言えば orz

今日のナニ

フォトショCC、自宅では写真現像、仕事ではとりあえずトリミングだけ使っていたのですが、以前仕事でデザイナーに作成を依頼したPSDファイルから画像の一部を切り出しする必要があって、そのついでにファイルを色々と弄ってみたのですが、なるほど、レイヤーとグループはこうやって使うのかという作りになってて参考になるのですが、自分でファイルを作成する時のためにどっかで真面目に学習しておかないとなぁと言うアレです。

フォトショ・イラレの学習はコストが高いのですが、商工会議所の機関誌にフォトショ2h×6回講座のパンフが入ってて、研修費用が自腹でも出せる金額(書籍込み)だったので、本屋でフォトショ本を買ったと思って個人的に申し込んでみたココロ。

終業後でかつ帰り道の沿線沿いなので、わざわざ車を持ってこなくても定期でイケる‥‥、と思ったんですが長電だと時間が今ひとつマッチしなくて、代わりにしなの鉄道の方がどんぴしゃなので、200円×6回くらいならしなの鉄道の方で行くかな。

#それにしても、去年の講座に比べて今年は高い。+3,000円くらい割り増しになってますよ。研修用のPSを買った or ver upした、にしては安いしなんでやら。

(08/05)

そう言えば、先週土曜日が諏訪姫展の初日だったのですが結局仕事が入って行けず、日曜日はスポクラ寄ったらその後に向かっても時間終わっているので、今週末に改めて行くかと。


で、車で行くなら諏訪南ICで降りてちょっと先なんですが、JRの駅からすぐの場所なので試しに電車で行く場合はと調べたら‥‥、JR富士見駅って小淵沢に行く途中じゃないですかやだー。

小淵沢に行くor帰るついでに寄っていくとか考えたけど、どんだけ滞在するか判らないし、時間がずれると塩尻or松本でのしなの乗り換え時間調整が難しくなるなら、まぁ分けて行くかな。

白州みたいに車で行っても意味がない場所ならJRですが、現地まで行ってさらに寄り道(PLUM SHOP and モンベル)していこうかという処なら、車で行けばいいわん。


一応、長野-富士見もJRの直通普通電車があるんですが、2時間51分の普通電車旅は、夏真っ盛りの時期には流石にキツい orz しなの使ったら、自由席でも高速代とほぼ同額だし。なおガソリン(ry

#岡谷で高速下りて下道で富士見はどうかと思ったけど、休日の諏訪市内は混むのでちょっと止めておいた方がいいかな。平日の仕事でなら、塩尻→岡谷→諏訪→富士見、を下ルートでも問題ないんだけど。

今日のナニ

カクテル用のメジャーカップ(1.0oz/1.5oz)があればいいなぁと思いつつ、尼の在庫は0.5oz/1.0ozのサイズしかなくてう~ん、と思っていましたがMIDORIのハンズを覗いてみたら(0.5oz/1.0oz)・(1.0oz/1.5oz)・(1.0oz/2.0oz)があったので、予定どおり(1.0oz/1.5oz)をチェキ。

0.5oz/1.0ozは、カクテルには良いかも知れませんが、ウィスキーだとジガーを入れるために両面を使わないといけなくて、自宅使いでは使った後に即洗わないと行けない両面はちょっとカンベンという感じなので。


そりゃいいんですが、バーで1.0ozのメジャーカップ使っているのを見ると結構小さく見えるんだけど、自分で使うと、以外に1.0oz = 30mlってデカいなw

すり切り一杯を計ってみると、シングル1杯ってこんなに入っていたのかと言う勢い。割る場合、500mlの象印マグに適当にウイスキー入れて470mlまでソーダ or 水入れるけど、試しにシングルで入れるとかな~り薄くてアレで、ジガーで入れると丁度良い。

保温マグはどこまでウイスキー入ったか見えないから目分量だけど、ジガーカップがあると品質が安定するからめがっさ便利ですな。