![]() |
'23年:春〜夏 | ![]() |
画像はポイントすれば変わるよ# |
梨木の権現様お当番制最後の任務 重吉爺さんの昭和20年から始まった権現様の お祭り、コロナ禍と氏子の老齢化が相俟って 今年限りで4月29日の境内掃除だけに縮小。 口座残高も有るので最後に慰労会を・・となり 今年が当番だった自分がお膳立て。デリシア から握り寿司折詰と缶ビール麦茶など購入。 昨日のうちに座布団や机の確認と境内の清掃 を済ませ本日11時半から開宴。欠席は賢男君 のみ、夫妻参加は二組。思い出話を肴に和気 藹々に一時間半ほどの歓談。最後に全員での 記念撮影でお開きに。お当番の家が手料理を 用意から手間を省いて折詰に変更最後の当番 そして祭り自体廃止と区切り毎の当番も縁 blogレポはこちら |
![]() <会場準備OK→握り寿司←→記念撮影> |
![]() <山の家から→山頂にて←→無事踏破> |
新会員の熱意に押されルート開拓へ 信州新町信級出身のS口会員、地元の長者山 は左右地区〜山の家方面からの登山道だけで 魅力に乏しいと新しいルート開拓に熱い心。 山頂から尾根を辿って西に降るルートはほぼ 開拓済み。また西尾根への分岐から北尾根を 辿るルートも一番北は子供連れで踏破済み。 課題はP1038mから当信川へ出る残りの北尾根 ルート2つ。今回は急斜面の下降が有ると言 うのでザイルとガチャ類持参、勿論メットも 装着で。メンバーは奇しくも全て新しい会員 づくしで新鮮。北尾根も西尾根同様に尾根上 にブッシュは無く斜度がある点を除けば概ね 歩き易い。最難関と思われる尾根は途中から 崖様相、隣の尾根に戻り無事新規開拓なる♪ blogレポはこちら |
一人旅の最後は玉川温泉と中尊寺 昨夜は浅虫温泉道の駅で温泉に浸かってから 雨音を聞きながらの車中泊。シトシト降る中 八幡平方面へ、途中からルートは玉川温泉。 日帰り入浴開始の十時少し前まで車で待機し 宿の写真を撮って入館。2017年の今日も来た が、その時は入湯せずUターン。PH1.2の大噴 から引かれる湯も強酸性で湯船は源泉100%と 50%に別れ複数。勿論最初から100%を体験し 塩酸並み飲泉も水で割って飲む。湯上り後は 周辺散策。その後は再びナビに従い中尊寺。 名所旧跡愛好者ではないが東北へ来たからに は金色堂は観ておきたい。月見坂を登り幾つ か堂を観て金色堂。旅の〆は牛タン麦飯♪ blogレポはこちら |
![]() <玉川温泉→源泉大噴←→中尊寺金色堂> |
![]() <奪衣婆と懸衣爺→薬師の湯←→極楽浜> |
5月5日は祖母まつよの命日で恐山 青森では岩木山登頂と恐山訪問が懸案だった が漸く昨日今日とで叶う。幼少時の数少ない 写真の中で祖母まつよと写っているのは一枚 あるが、可愛がってくれていたかは伺い知れ ない。記憶にあるのは中風で寝たきりになり 下の世話から何まで母が行い、傍でくそ婆〜 と悪態を言っていた自分。早逝した兄の記憶 は全く無いが、祖母についた悪態は鮮明に覚 えており幼少時の遣り切れない想い。できる 事なら恐山のイタコに口寄せしてもらい謝り たかったが、祭りの時しかイタコは居ない。 綿密に意図した訳では無かったが今日は祖母 の命日。恐山の地獄や極楽を歩きながら懺悔 とし、その後は浅虫温泉道の駅で車中泊。 blogレポはこちら |
山スキー行では寄れなかった場所巡り 2006年から始まった山スキー東北遠征だった が、入れなかった温泉や未登頂の山、名所が 何ヵ所か。そこで思い立っての愛車シエラに 車中泊しながらの東北一人旅を計画。虫倉山 から下山後、殆ど支度が済んでいたので速攻 で出発。R117で長岡、北陸〜磐越〜東北道と 高高速利用で弘前。途中PAで二時間ほど仮眠 し岩木スカイラインで八合目。山スキー滑走 を目論むも雪が少なく観客が多いので断念。 ツボ足で岩木山登頂。下山後は湯温低下湯量 減少と話題の嶽温泉入湯。その後は不老ふ死 温泉へ。途中食べたヒラメのヅケ丼、深浦湾 に沈もうとする夕日が印象に残る初日に♪ blogレポはこちら |
![]() <岩木山→山頂ショット←→沈む夕日> |
![]() <安全祈願→空平で北ア←→会員勢揃い> |
コロナ自粛規制緩和で大賑わいに 好天に恵まれPRも効いたのか受付けた人数は 120人、夕方のTVでは200人が訪れたと放送。 式典への来賓者も荻原市長始め先日の選挙で 当選した和田・高島両女性県議も来られた。 長野中央署地域課も遭難防止に力を入れ、プ ラカードやサックス演奏と例年以上に盛り上 がる。特筆は会員のK田奥方繋がりでN野ア ナと知らなかったが人気ユーチューバーやぎ ちゃんも来てくれた事。中学の同級生S入君 は親子孫三代で参加、兄さんと間違え失敬。 伊那からT中さんも女性三人を引き連れ参加 にも感謝。一服むしくらでの紅茶サービスも 例年通り実施。下山後は東北旅行への出発を 控えていたので何かと気ぜわしい午後に。 blogレポはこちら |
開山祭に向け沢渡渉点までの確認 例年通り今年も5月3日に虫倉山の開山祭が開 かれる事となった。元旦以来登ってないので サンショウウオの確認場所の沢横断地点まで 登ってみる事に。目的の半分は稀に見る気温 上昇で春の山菜も収穫出来る期待で。ミヤマ イラクサはまだ生えておらず、コゴミも昨年 採った場所は未だ早かった。先ず件の沢横断 箇所へ。渡り終え登山道に上がるステップが 崩落気味なので石を置き、降る際にお助けと なるトラロープの張り位置を直す。その後は 唯一の鎖場下のぬかるみに石を置いて完了。 狙った場所ではなかったがコゴミをレジ袋に 三つほど収穫、先ずは所期の目的を達成♪ blogレポはこちら |
![]() <イチリンソウ→件の石積←→ざる一杯> |
![]() <古戦場近く→飯縄山←→あやとり橋> |
シーズン初ライドは桜の花見を兼ね 妻をイベント会場へ送り夕方まで時間がある のでパスハンターで初ツーリングへ。折しも 桜が満開で結果的にはお花見ツーリングに。 先ずは長野マラソン時のボランティア駐車場 の場所確認。次いで川中島古戦場そばの堤防 へ。土手沿いの桜並木下は花見の家族連れで 賑やか。堤防道路を下流方面へ向かい犀川と の合流前で残雪の山を撮影し、単独のチャリ ダーさんと暫し会話。落合橋を渡り村山橋ま で、ログハウス風の資材置き場で休息中長野 電鉄の電車が二種類通過。短時間に違う車両 を見られラッキー。後半は千曲川左岸道路を 引き返す。屋島橋近くのテンホウでランチ。 長野日赤近くの堤防沿いも花見客多し♪ blogレポはこちら |