'20年:春〜夏

 画像はポイントすれば変わるよ#

♪2020.06.24 留夫山
   一等三角点巡りも大台の30点目 

  軽井沢町には先日行った八風山と留夫山の二
  ヶ所に一等三角点がある。以前から約束して
  あった山スキー仲間のsugiさんが休みを合わ
  せてもらって同行。集合場所の旧碓氷峠神社
  に30分も早く到着。小雨が降って来たので軒
  下を借り支度中にsugiさん到着。そのお茶屋
  さんに駐車場を借りられたのは幸運。群馬側
  へ少し下った所が登山口。霧と小雨の悪天候
  だが、単独ではなく同行者が居て会話しつつ
  登れるのは楽しい。途中に在った三等三角点
  もスマホアプリで難なく発見。留夫山は一旦
  降ってから一気に直線的な登りで到着。晴れ
  ても展望は無さそうな山頂ではあった。

    blogレポはこちら

<味のある看板→山頂ショット←→熊野神社>

♪2020.06.22 虫倉山X

<地京原から→再設置完←→林道線へ>
   虫倉山の三角点を深く埋め直し 

  丁度一週間前に設置したモニュメント三角点
  やっつけ仕事で終わらせ、多少グラつくのが
  ずっと気掛かりに。山仲間のムラさんが見に
  行きたいし、さるすべり不動滝コース以外を
  歩きたいとの事でガイドを兼ね再訪。登りは
  小虫倉、降りは岩井堂に決定。岩井堂へデポ
  しに向かうと、峠の先まで行かれそう。午後
  は雨予報なので時間短縮が望ましく最短へ。
  久し振りの小虫倉コース、先日の重荷に比べ
  ザックが軽いので一時間少しで山頂着。先ず
  三角点の無事を確認し、稜線沿いの崩落地へ
  盤石探しに。丁度手ごろな石を発見、長さが
  30cmの標石を17cm分埋め周辺も石で固める。
  前に比べればグラつきも無く上々の出来に♪

    blogレポはこちら

♪2020.06.20 武石峰
   一気呵成に一等三角点へ残り4ヶ所 

  先日は通行止めを知らずに上田市側からアプ
  ローチ、結果的に佐久の根岸を踏み事なき。
  今日は浅間温泉から、ツールド美ヶ原の舞台
  であり、途中時間切れで足切りにあった因縁
  の激坂をSIERRAで上がる。リタイアの武石峠
  の茶屋跡からは武石峠は直ぐ先。返す返すも
  残念だった。ともあれ、思い出の丘駐車場に
  車を乗り入れ、歩き出す。県外移動が解禁と
  なった所為か意外に人出は多い。大方は思い
  出の丘までか。武石峰までは整備された道を
  満開のレンゲツツジを愛でながら40分ほど。
  360度展望の美ヶ原高原台地上一等三角点。
  地蔵と一等三角点を模した石柱も鎮座♪

    blogレポはこちら

<駐車場出発→左奥に武石峰←→山頂にて>

♪2020.06.15 虫倉山W

<ビフォー→アフター←→タッチ♪>
   懸案だった虫倉山の三角点を復活 

  2014年11月の長野県北部地震で山頂の一部と
  共に崩落した三角点、三度の捜索にも係らず
  発見できず。一年後に国土地理院は『廃点』
  扱いに。後は地元で如何しようと地理院とし
  ては関せずとの弁。ならば、探すのは諦めて
  偽の三角点を作り、山頂モニュメントとして
  設置することに。我が家の墓地を施工した丸
  茂石材に見積依頼。模造とは言え本物に限り
  なく近い15cm角の花崗岩で長さは25cm。見積
  は妥当な額。運良く三等三角点実物が近くに
  在り、字体や雰囲気を確認してもらう。先日
  出来上がったとの連絡があり、早速受け取り
  今日が設置日。工事用具も入れると20kg近い
  重さ、汗をかきつつ山頂へ担ぎ上げ設置完♪

    blogレポはこちら

♪2020.06.12 権現山
   露に濡れての一等三角点標石探訪 

  当時は一等三角点の貴重さに気付かず、新行
  の県道沿いに車を停め、習いたての山スキー
  でシール登行開始。山頂までは藪で行かれず
  KDDI管理地の電波塔跡地まで。直下の斜面は
  短かったが快適なシュプールを刻めた。今回
  同じルートを辿って車で管理地へ。山頂まで
  は踏み跡も感じられない藪だが、疎林に助け
  られ露に濡れた程度。山頂らしき平坦地には
  イノシシと思われる動物の掘り起こし跡。三
  角点標石は右から一等と彫られた旧様式で東
  と西面は無地。側に立つ標柱も木製が一本。
  八風山&根岸と新様式が続いただけに感慨も
  一段。残るは五ヶ所で、次は留夫山か?

    blogレポはこちら

<16年前の冬→そして今日←→山頂にて>

♪2020.06.10 三角点探訪8

<分岐へ→難なく到達←→タッチ♪>
   最近の狙いは県内一等全て踏破へ 

  このところの三角点探訪で欲が出てきて長野
  県にある一等三角点33ヶ所を全て踏むことに
  決めた。信州百名山のうち、山頂及び付近に
  一等三角点が設置されている山が多く、確認
  したら残り7ヶ所になっていた。新型コロナ
  の影響で北アの残り2ヶ所は暫くお預けに。
  ならば、と車で近くまで行ける武石峰を踏も
  うと上田市武石へ。ところが番所から先が工
  事中で通行止め、折角なので最寄りの三角点
  佐久根岸に目標変更。先人の記録を見ると分
  かり難い場所にあるらしい。幸い今日はスマ
  ホの地図アプリが機能、迷いながらも林道へ
  入り、途中の分岐から先が道幅が狭く、安全
  を期し30分ほど歩いて根岸一等三角点へ♪

    blogレポはこちら

♪2020.06.07 八風山
   叔母さんに淡竹を届け一等三角点へ 

  99歳になる軽井沢在住の叔母さん、毎年淡
  竹を届けるのがこの季節恒例。タイミングを
  見計らっていたが、思い切って早朝中条へ。
  前回は未だ早かったお墓の竹林、そこそこの
  量が採れたので従妹の光男に電話。日曜とあ
  って在宅とのことなので、いつもはあく抜き
  したり鯖缶での筍汁など持参するのだが、皮
  付きで蕨と一緒に採れたてをお届けに。歳が
  歳だけに年々老いを感じさせるが、食欲だけ
  は相変わらず旺盛。来年は百歳なので何か祝
  を考えないと。例年だと昼に軽く飲んで三時
  過ぎに辞去だが、今年は一等三角点の八風山
  に寄りたいので一時前の辞去で山へ♪

    blogレポはこちら

<登山口へ→山頂看板←→新しいザック>

♪2020.05.27 虫倉山V

<さるすべり→山頂ショット←→無事下山>
   緊急事態宣言解除で中学先生下見へ 

  母校の中条中学、学校登山は従来八方尾根の
  丸山までだったが今年から地元志向で虫倉山
  に変更とのこと。今日はその下見と言う事で
  校長先生始め5名を山岳会で引率。小学校の
  時に不動滝コースを経験している学年もある
  ので、難易度がアップし達成感のあ「るさる
  すべりコース」選択。先生方はさるすべりは
  勿論、不動滝コースも未体験とのこと。生徒
  数は1年生が女子ばかり5人、2年生が6人
  らしい。中には体力を持て余し気味の先生も
  いたが何とか二時間で山頂到着。鎖場続きで
  時間の掛かることは止むを得ないが、生徒の
  場合はもっと時間が掛かるはず。予定通りに
  さるすべりで決行かは今日の結果次第♪

    blogレポはこちら

♪2020.05.03 虫倉山U
   開山祭がコロナ禍で中止になり単独 

  毎年この日はオラが山の開山祭・・の筈が今年
  は御存知の新型コロナウィルス感染症蔓延で
  中止に。中止決定後、関係者だけでの神事を
  企画するも、これまた全国に緊急事態宣言が
  出され中止となる。で、この理由が登山口の
  駐車場を閉鎖するため・・と言う事で。ならば
  予告通りに閉鎖され、知らずに来た登山者が
  引き返すかを確認に行ってみた。が、あに図
  らんや駐車場は閉鎖されず登山口に貼り紙が
  あるのみ。そしてその貼り紙たるや、登山自
  粛を標榜しているのに、県から出された通達
  そのもののコピー。何という手抜き且つ目的
  とは異なる内容なのか!役所仕事に憤懣!

    blogレポはこちら

<貼り紙→その内容は?←→鬱憤を流す>

♪2020.04.29-30 三角点探訪4・5

<富士ノ塔山→高雄山←→篠山の三角点>
   半日ずつ二日とも山狙いの三角点へ 

  山の遭難騒ぎが報じられているが、自分だけ
  はと思わず、十分注意しながら里山の三角点
  探訪。29日は三角点探訪を始めてから最も行
  きたかった富士ノ塔。山頂から700m離れた場
  所にあり、登山道も無いので狙いを定め斜面
  に突入、50m程登ると尾根に出て踏み跡が。
  林道が開くまでの道が尾根の反対側にあった
  様だ。無事二等三角点にタッチし、その後は
  戸倉・月夜棚と三等を踏む。30日は此れも以
  前から気になっていた、茶臼〜聖山間の二座
  へ。先ずは高雄山、山頂近くまで林道が延び
  ているが入り口が分かり難く、地元の人に訊
  いて漸く入山。杉林のトレッキングコースを
  登りタッチ。篠山は直下まで車で行け楽勝♪

    blogレポはこちら

♪2020.04.14 虚空蔵山
    一昨日踏み残した残り2座へ 

  福祉移送の当番日で今日はお一人のみ、午前
  中に任務を終え懲りずに三角点探訪。福祉移
  送は新型コロナ禍で5月6日まで運行休止。
  透析患者(地区に一人)だけは続けざるを得な
  い由。自分の担当日ではないが運転手仲間に
  は頭が下がる。何はともあれ今日の一座目は
  新町小学校の裏山林道を駆け上り五百山へ。
  山頂と並行して林道があるので、駐車地点か
  ら5分で難なく三等三角点。下山は反対側へ
  降り次の目標に向かう。犀川を挟んで信更に
  在る虚空蔵山、林道吉原線が山麓を走る。登
  山道は無いが登り易そうな斜面を選び突入。
  途中から踏跡も有り三等三角点の山頂へ♪

    blogレポはこちら

<五百山→虫倉山〜高妻山←→虚空蔵山>

♪2020.04.12 三角点探訪1

<先ず4つ→そして2つ←→宮の墓碑>
   歩いて行ける三角点も行き尽くし 

  自宅軟禁状態にフラストレーション溜るので
  車で三角点探訪。事前に調べた近い場所から
  とし、先ずは篠ノ井山布施。今日もスマホの
  地図アプリが大活躍、難なく1ヶ所目到達。
  思いがけず三等だった、気分を良くして次の
  土尻へ。善光寺峯街道から入山、途中で尾根
  通しに下降すると今日も出遭った激笹薮に。
  20分の格闘後到達、周りの笹が刈られていて
  同好の士が居る事を実感。次の百瀬から宮と
  順調に進むが、宮の墓碑にはビックリ。更に
  角井、越道と雑木林の中で容易に到達したが
  雨もポツポツ。予定では信州新町側へ下って
  五百山ほか二ヶ所も探訪だったが、初回から
  欲張らず次回へ持ち越し、充実の一日に♪

    blogレポはこちら

♪2020.04.10 ウォーキング15
   連日の三角点探しも今日でひと段落 

  昨日に続きウォーキングを兼ねた三角点探訪
  目的地は犀川神社裏の標高449.6mと夏目平浄
  水場脇の標高454.5m二か所の三角点。地図を
  見ると共に道がありそうなので、軽登山靴で
  なくテニスシューズで出発。犀川神社に参拝
  隣に続く墓地群へ、山中に分け入る道を探す
  も見つからず。やむなく不向きな靴だが灌木
  の斜面へ、落ち葉が滑って登り難い。しかし
  直に明確な道にぶつかる、入口は降りに確認
  する事とし道なりに進み放棄された畑跡に。
  地図アプリで難なく発見、夏目平浄水場へと
  少し距離のある移動に入る。途中好意に感謝
  し階段を上って浄水場先の丘に三角点発見♪

    blogレポはこちら

<蒼空に桜→一点目←→二点目>

♪2020.04.09 ウォーキング14

<本日の核心→タッチ♪←→枝垂桜と街>
   新型コロナ感染予防で里山ソロ歩き 

  不要不急の外出をやめ3密防止に打って付け
  里山三角点探訪。今日の目標はモトロマン裏
  の山中に在る標高502.2m三角点。ヤマト営業
  所先の舗装林道から入山、道はすぐに終わり
  灌木を縫いながら登ると背丈ほどの笹密生。
  10分ほどの藪漕ぎで抜けれたが、此処が本日
  の核心か。登路に選んだ所が急傾斜地だった
  ので、県設置の危険区域標柱や白土の露出し
  た斜面もあり緊張感が。尾根に登り上げると
  歩き易くなり今回もスマホの地図アプリに助
  けられ無事標石発見。帰路は往路下山ではな
  く、少し登れば林道カーブに出るので地図に
  従う。唐松植林もあり後半は歩き易き難なく
  林道へ。後はかるかや霊園を経て無事下山。

    blogレポはこちら

♪2020.04.05 ウォーキング13
   自宅発の山絡みも此処に記録する事に 

  今年になって始めた目安10kmのウォーキング
  平地歩きだけでは単調なので、近くの三角点
  探しも兼ね里山歩きも取り入れる。既に吉窪
  山619.0m、小松原540.6mと探訪済なので今日
  は小市団地北側裏山の519.5mへ。入山は志奈
  埜市神社から。第一展望台に着くと小学校裏
  から登って来た人が、上まで行かない様だ。
  三路で下山方向に向かい、途中から尾根上の
  踏み跡に入る。概して松くい虫にやられた松
  の後処理に入った踏み跡が残り、自然に尾根
  ルートも残っている感じ。登山道や山城址で
  はない場所に埋設された三角点、見つけられ
  るか。スマホの地図アプリで無事発見♪

    blogレポはこちら

<第一展望台→タッチ♪←→スマホ利用>

♪2020.04.03 湯ノ丸山

<藪山か?→山頂ショット←→まずまず>
   雪は少ないが今季五度目もザ・ディ 

  少雪だった今冬だが、ここへ来てカミ雪がそ
  れなりに降り、湯ノ丸も二日前に降った由で
  お手軽ハイクが楽しめそう。行程が短いので
  出発は9時過ぎ。林道入り口からシール登行
  可能で、キャンプ場から唐松林〜躑躅平へと
  30分ほどで到着。山頂に続く斜面はブッシュ
  が目立ち、滑れるか不安だが天気が良いので
  雪山ハイクと割り切って楽しむ事に。いつも
  滑る斜面は確認できないが、登山道沿いは滑
  れそうにない。それでも高度を上げれば気分
  も高揚、一時間半ほどで山頂着。展望を楽し
  み滑降モードへ。上部は硬いバーン、沢筋に
  入ると雪も柔らかくなり藪は煩いがまずまず
  楽しめた。銀嶺荘で昼食後、皆と別れ温泉♪

    blogレポはこちら