![]() |
'20年:秋〜冬 | ![]() |
画像にカーソルを載せると変わるよ# |
新雪を踏みながら気持ち良く歩けた 九州の山旅から一ヶ月、冬支度の農作業以外 殆ど身体を動かしていない中、この時期には 珍しくまとまった降雪。友人たちは今期の初 滑りを済ませているが自分は未だ。山スキー にはそれなりの準備が必要だが、ウォーキン グなら身支度だけで済む。雪かきを済ませて 遅めの朝食後に出発。県道に出ると歩道には 雪が残るが車道はほぼ消える。佐道路沿いの 堤防上には既に多くの足跡と自転車の轍が。 端っこは無垢の雪が残るので自分だけの足跡 を残しながら丹波島橋を渡る。折り返しはア カシアの森に入り、此処も新雪を選びながら 東高の応援垂れ幕迄。以降は土手道、稲荷大 明神経由の小市橋と今年最後の歩きかも。 blogレポはこちら |
![]() <堤防道路→犀川下流←→犀川上流> |
![]() <開聞・韓国→祖母・阿蘇←→久住・由布> |
九州縦断八泊九日百名山5座の山旅 積極的な深田百名山ハンターでは無いが54年 前の高校時代国体山岳競技で祖母・傾山に登 っており懐かしさと、ガイド登山ではあるが GoToトラベル適用で割安感もあり申し込む。 連日好天に恵まれ山行以外にも要所を抑えた 観光と温泉を楽しめ、大満足の九日間に♪ blogレポ1日目はこちら blogレポ2日目はこちら blogレポ3日目はこちら(開聞岳) blogレポ4日目はこちら(韓国岳) blogレポ5日目はこちら(祖母山) blogレポ6日目はこちら(阿蘇山) blogレポ7日目はこちら(久住山) blogレポ8日目はこちら(由布岳) blogレポ9日目はこちら |
雲海の北ア撮影と気になっていた山へ 先日松本の帰りに登山口を下見した岩殿山行 を決行。その前に朝起きたら快晴気配なので 大岡からの雲海に浮かぶ冠雪の北アを撮ろう と、朝食はコンビニパン&コーヒーを車中で 採り乍らいつもの場所へ。七時半過ぎていて モルゲンロートとはいかず、霧も少な目だっ たがまずまず。下見のお陰で岩殿山へは往復 差切峡経由、大岡から八坂のR19へ降るので 都合が良かった。岩殿寺先に駐車し寺沢沿い の林道歩きからスタート。途中の紅葉を撮り ながら1:20ほどで奥ノ院へ、更に979m峰まで 足を延ばし折り返し岩殿山本峰へ。別所ルー ト合流後もアップダウンがあり意外に山頂ま で遠かった。菖蒲沢ルート下山は道間違い。 blogレポはこちら |
![]() <雲海の上に→979m峰を背に←→山頂三角点> |
![]() <自然園へ→合同巡視←→岩岳展望デッキ> |
午後の講演会に先立ち栂池自然園パト 唐松沢の氷河認定で白馬村も観光資源が増え 不帰沢・杓子沢・白馬沢も氷河の可能性が高い のでは?と調査に着手。今日はその報告講演 会が岩岳で開かれた。レンジャー仲間の三人 も参加すると云う事で、折角だから午前中は 栂池植物園の合同巡視と相成った。植物園に 入るのは山スキー以外では久しぶり、しかも 全容を知らないので大外回りコースを選択。 時折小雪が舞い他に訪問者も居ない中、何度 か降ったであろう雪の残る木道を歩く。ヤセ 尾根の最高所から降りとなり戻る途中流石に 観光客も上がって来た。白馬飯店で遅い昼食 の後は岩岳へ。目玉のブランコや展望デッキ MTB聖地を見て公演拝聴。寒い一日だったww blogレポはこちら |
社会人時代の同僚と再会そして山行 FBで友達になっていて健康のために山歩きを 続けているS君。自宅近くの茶臼山に登って は北アや虫倉の眺めをUP。そんなこんなで秋 の紅葉を見に虫倉を案内すると約束。不順な 空模様でヤキモキしたが何とか晴れ予報に。 頻繁に歩いているのは承知だが、山登りは別 なので不動滝コースが無難かと思ったが、さ るすべりコースを希望。トイレ前の駐車場に は先行車が4台、変な停め方なので丸山公園 へ。歩き出すと心配したほどの事は無く奥の 院まですんなり。鎖場も三点支持を心得てい て、核心部の大岩だけは登り切れずお助け。 山頂でコーヒーを飲みながら山談義。下山後 やきもち家の温泉とジビエカレーで締め♪ blogレポはこちら |
![]() <朝の虫倉山→山頂目前←→記念ショット> |
![]() <薬師尾根→プレート設置←→山頂ショット> |
薬師コースを登り山系最高所看板設置 久々に秋晴れに恵まれたがソロ山行の弱点で 遅い目覚め。小市郵便局へ開局の記念品を貰 いに行ってから山行準備。今回は2011年8月 に大洞池から飯縄山〜大洞山〜最高峰〜虫倉 山頂と縦走し下山に初めて歩いた薬師コース を登ることに。下山は不動滝とし登山口への 戻りは自転車利用。先ずは不動滝に愛車をデ ポし薬師コース入口へ向かう。途中でK田さ んに会い最高峰は大山と言うと教えられたが 看板は書き終わっているので残念。薬師コー スの急斜面はロープが設置され前回より整備 されていた。途中食用と判るジコボウを採り ながら最高峰へ、板を取り付け虫倉山頂へ。 下山後DAHONでの戻りが今日の核心だった♪ blogレポはこちら |
会主催の第11回中条ふれあい市民登山 先月下見を行った鍬ノ峰、今日が本番。台風 14号と秋雨前線で前日まで雨。催行するか否 かは金曜の夜の予報で、曇りのち晴れと出た ので実施に決定。山岳センター前の高台から 朝の鍬ノ峰を写すが北アは雲の中。常盤のコ ンビニに集合し全員の車で登山口へ向かう。 駐車場には先客の子連れ団体が出発準備中で 我々の車で満車状態。登り始めると登山道脇 にジコボウがチラホラ、初めは一般参加者の T島さん用に採ったが意外に沢山生えている ので自分用にも確保。送電線鉄塔に収穫物を デポし下山時持ち帰る。山頂には先行の団体 さん(大町市の某保育園児童と先生及び父兄) で密状態。昼食後先に下山開始し無事帰着。 blogレポはこちら |
![]() <朝の鍬ノ峰→黄葉は早目←→山頂で全員> |
![]() <紅葉進む→劔岳と唐松岳←→八方池にて> |
レンジャー活動で紅葉進む八方尾根へ 暫く大北地域でのレンジャー活動が滞ってい たので一年ぶりに八方尾根へ。移動性高気圧 に覆われ快晴の予報だが、明日は姉宅の脱穀 助っ人を約束しているので無理せず遅発ち。 ゴンドラ乗り場に着くと、顔は見知っていた が名前は知らなかった女性からお声が。同じ レンジャー仲間の白馬マイスター太田さん。 少しお話をして出発、目標は丸山ケルン辺り と決めるが、天候と体調次第で劔岳・立山を 眺める稜線まで行きたい。八方池を過ぎても 登山者は思ったより減らず、平日なのに結構 な賑わい。去年の同じ時期は一泊二日で五竜 まで歩いたが、今日はその時より体調が良く 結局唐松岳山頂山荘裏のピーク迄伸ばせた♪ blogレポはこちら |