![]() |
'19年:夏〜秋 | ![]() |
画像はポイントすれば変わるよ# |
![]() <バイロンベイ→ブリスベン←→大平原> |
娘の住むオーストラリアへ八日間の旅 格安航空券が買えるので・・と娘からの誘い で、何年振りかで家内との旅行が実現。LCC での夜間飛行は流石に睡眠不足だったが、初 めての南半球は今が冬。ゴールドコーストは 意外と暖かく、半袖シャツが欲しい位。青い 海には鯨が潮を吹き、イルカの群れも泳ぐ。 何組もの日本人家族と会い、シェハウスでは 娘と同い年のオーナーに歓迎される。事前に 調べたブリスベンの観光スポット巡りと広大 な大地を望む高台。一番の驚愕は平均時速80 km〜100kmを超えて走る道路。かなりの高速 で通過するラウンドアバウトも同様。短期間 でそれらに順応した娘にもビックリものだ。 あっと言う間の八日間が終わり無事帰国♪ blogレポはこちら |
台風接近で危ぶまれたが無事に催行 三週間前に下見山行を行った大滝山・蝶ヶ岳 が今年の目的地。信州山の日と絡め、また五 年毎に行われる一泊での山行。一般参加者は 天候不安で5名、山岳会員も5人で総勢10名 のパーティー。三股駐車場の空き具合が心配 だったが、何とか3台停められ無事に出発。 予報では夕方からの雨も早めにポツリ、ザッ クカバーで凌ぎながら大滝小屋へ。南峰で記 念撮影し小屋へ戻ると本格化。翌朝もガスで 始まりご来光や槍・穂の展望無し。蝶の三角 点手前で一羽のヒナを連れたライチョウと会 えたのが今回の収穫か。下山途中のろうあ者 をサポート出来たのも会山行ならでは。 blogレポはこちら |
![]() <大滝山南峰→ヒナ一羽←→蝶三角点> |
![]() <うーん→なかなか←→バックシャン> |
9ヶ月待ちで6月末納車されたSIERRA ジムニーシエラ、普段は2シーターで乗車す るが冬季の山スキーや3人以上乗車の際には ルーフキャリアが必須。と言う事でポチッた のがこれで、早速組み立てて取付けてみた。 一部スチールだが基本はアルミで軽い筈だが シエラの背丈もあり乗せる際は通りがかった ご近所さんの手を借りる。実際に取付けると 思った以上に横幅があり存在感大。まぁ大は 小を兼ねるので良しとしよう。最初に役立つ のはふれあい登山、4人乗りでザックを上に 積む事になる可能性大。ブログでは何も足さ ない、何も引かないが謳い文句だったが実際 にはステップ、ドアカバー、スペアタイヤカ バーのシールこのキャリアと種々加わる♪ blogレポはこちら |
初めは雨だったが暫くして上がる 毎年この時期は梅雨の最中とあって雨に悩ま される。今年もご多聞に漏れず中条に入ると ポツポツ当たり出し、岩井堂下で本降りに。 止むなく合羽着用で作業開始。今日のメンバ ーは七人、例によって目立つ場所で作業前と 作業中、作業後のプレートを持ち証拠写真撮 り。今日の持ち手は紅一点のT福寺さん。草 の伸びは例年並みだが、今年は倒木が多い。 I下君がチェーンソーを担ぎ上げ、除去に大 活躍。下山する岩井堂峠線への分岐に荷物を 置いて小虫倉山頂まで。作業は滞りなく進み 今年から人数確認用に参加全員の写っている 写真が必要。最後はやきもち家でサッパリ。 blogレポはこちら |
![]() <刈りながら→小虫倉へ←→ぶっこみ> |
![]() <列をなして→山頂ショット←→午後は座学> |
昨年の山行は雨で中止も今年は決行 我が会の会長が長山協東北信支部支部長なの で、支部の夏山登山教室は虫倉山にて開催。 任期二年で今年が最終年、何とか地元の山で 開催できれば・・との祈りが通じたのか、出発 の時は曇り、さるすべりコース鎖場に架かる 直前からポツポツ。出発したからには行くし かない。全員が合羽を着たり羽織ったりする 中、F畠氏と自分は傘とザックカバー。夏の 里山はこれが出来るから有難い。生憎の天気 だが、山頂には我々の他二組三名。記念撮影 の後はいっぷく虫倉で一休み。下山後やきも ち家で風呂に入ってサッパリ、ぶっこみを食 べ午後は県警航空隊班長氏と中嶋会員の安全 登山講習。一時雨に降られたが何とか終了♪ blogレポはこちら |
今年の市民登山は一泊で先ずは下見 ふれあい市民登山も五年に一度は一泊で実施 今年はお手軽蝶と大滝山。蝶は混むので泊り は経営が同じ大滝山荘に決定。ヒロちゃんと 泊りでの下見は10年前の鹿島槍以来。新車の シエラで大野へ、其処からはヒロちゃんの車 で三股へ。平日でしかも雨の朝なので誰も居 らず。早速合羽を着たり出発準備。登山口へ は更に徒歩5分ほど、計画書を投函し出発。 まめうち平までは写真を撮りながらも快調な ペースだったが、蝶沢を過ぎる辺りから一気 ペースダウン。それでも予定より30分早く大 滝分岐。一旦降って登り返し、池塘もあって 快適な稜線歩き。本番も楽しめたら良い。 blogレポはこちら |
![]() <大滝山荘→蝶の夕暮れ←→朝焼け槍・穂> |