![]() |
'19年:秋〜冬 | ![]() |
画像にカーソルを載せると変わるよ# |
![]() <薄っすら雪→乾杯〜♪←→翌朝の虫倉> |
会場が新クラブハウスなのでその前に クラブハウスが変わってから初めての会合な ので、行き掛けの駄賃ならぬ開宴前の山行。 最近めっきり山行回数が減り虫倉山も今年は 今日で漸く6回目。昨夜は少し降ったようで 中条が近づくと虫倉は薄っすら白い。クラブ ハウス入り口に車を置き不動滝コース往復。 金倉坂付近から登山道の雪は数センチに増え 靴跡から先行者が往復した様子。空平からの 北アは白馬鑓と杓子が姿を見せるのみ。山頂 で自撮りし下山に掛かると三人パーティーと スライド。師走の平日に登ってくれ有難い。 忘年会は総勢10人。一時からの開宴なので皆 日帰り。自分一人が新クラブハウス泊。翌朝 は気儘に快晴の北アを撮りながら帰宅♪ blogレポはこちら |
六年ぶりに復活した山スキー仲間の会 2009年に縁あって山崎屋さんと知り合い始ま った忘年会。2013年まで五年続いたのを区切 りとして終了したが、何故かみいさんから声 が掛かり復活。山崎屋さんとそれきりっての も寂しい気がしていたので嬉しいお誘いだ。 かつては初滑りを兼ねた催しだったが、年を 経て滑りに行ったのはミヤさんだけ、早めに 宿へ着き久し振りの外湯巡り。一番湯と大湯 だけにし宿へ戻ると全員お揃い中。部屋飲み から始まり広間での夕食宴会。間に内湯に入 り飲み過ぎないようコントロール。お陰で醜 態を晒すことなく全員揃って安代大湯で〆。 翌日、夜中には雪も舞った小雨なので朝食を 済ませた後は写真を撮って帰路に就く。 blogレポはこちら |
![]() <山崎屋さん→広間宴会←→別れの朝> |
![]() <仙人岩風呂→お別れの朝←→子安温泉> |
信州開催の総会に参加し温泉三昧の週末 一昨年の姫川温泉に続き信州で総会開催って 事で参加。会場の山田温泉風景館には過去泊 った記憶があるような、ないような。何れに しろ参加するからには楽しむべし、とばかり 受付をすますや否や露天風呂へ。運よく誰も おらずセルフでパチリ。総会は特に紛糾する でもなく粛々と進み無事懇親会へ。ビンゴゲ ームは恒例みたいで、ケロヨン桶ゲット。二 次会には顔だけ出し例によって早々に就寝。 翌日は朝食後ロビーにて集合写真を撮り解散 雨模様の天候なので以前から入ってみたかっ た子安温泉へ。ログ風の建屋と褐色の温泉は 好感持てるがシャンプーボディーソープ無し で500円の料金に二度目は無いかな?。 blogレポはこちら |
東日本大震災からの復興を願って 今年の日山協自然保護委員総会は宮城県牡鹿 半島にて開催。初日の総会行事を滞りなく終 え、翌日はフェリーで島に渡り金華山登山。 初日も快晴で未明に現地到着、半島先端にて 太平洋からの日の出を撮影。今日も良い天気 で短時間だがカモメ飛ぶ船旅も味わえた。島 では先ず黄金神社に参拝し山頂目指す。前日 の基調講演通り島の植生は古くから住みつく シカによって様変わり。稜線の登山道は芝生 歩き。それでもブナの大木が並ぶ背景に海が 広がる光景は信州では見られない。大海祗神 社の建つ山頂で三つほどの班の写真を撮って 下山にかかる。黄金神社ではシカや猿の群れ も居て、コンパクトながら楽しめた金華山。 blogレポはこちら |
![]() <太平洋から→牡鹿半島望←→黄金神社> |
![]() <貸切りの頂→山頂ショット←→見返り東屋> |
イベント中止で一人むしくらまつり 台風19号の水害で"むしくらまつり"と先行の トレッキングが中止に。とは言っても秋の虫 倉山に登らないわけには行かず、快晴の日を 狙っていた。毎週火曜は中条地区社協福祉移 送当番日だが、たまたま申込者ゼロ。移動性 高気圧の下に入る予報なので絶好の山行日。 駐車場で準備中に富山と長野市からの単独者 やって来た。奥の院裏の鎖場を撮った後は茸 採り、シモフリかと思ったが結果は毒キノコ 分類のシロノハイイロシメジ。昔は普通に食 べていたらしいので、三度煮こぼし十分加熱 して焼きと煮込みうどんの具材。貸切りの山 頂展望を楽しみ、例年よりは劣るが紅葉の写 真を撮りながらノンビリ下山。 blogレポはこちら |
今季最後のレンジャー活動に4人で 今日で栂池ロープウェイの夏季運行が終了す ると言うので、Tさん・Mさん・Uさんと車を 無料で停められる中間駅からゴンドラ乗車。 天気予報通りの快晴、ロープウェイを降りて 登山道に入り30分ほどでじっとり汗ばむ。雪 の無い自然園と白馬三山の眺めは意外に新鮮 な感覚。天狗原で、ここも雪の無いハクノリ 大斜面を見ながら小休止。その巨岩ゴーロ帯 を登ってだだ広い白馬乗鞍山頂台地へ。昼食 休憩は白馬大池と背後の雪倉・朝日の見える 場所で。思い立って持参した柿が好評で良。 下山途中、グリーンロープ外扱いの三角点に タッチ♪Uさん岩ゴーロの降りで足を攣った が、68番を二度飲み何とか無事自然園帰着。 blogレポはこちら |
![]() <快晴の出発→天狗原を越え←→全員集合> |
![]() <眼前の不帰→五竜岳山頂←→小遠見山> |
二ヶ月ぶりの山は一泊二日の縦走へ 七月末の大滝・蝶以降は選挙運動と豪州旅行 で全く山へ行けず。ブランク有り過ぎ、運動 不足の身体で大丈夫かな?天気は快晴で台風 19号の襲来前であり絶好の二日間。八方尾根 からの唐松岳は毎年歩いており、今回は山頂 目指した同行者を小屋にて待つことに。午後 は牛首・大黒岳とやや緊張を強いられる鎖場 を越え五竜山荘へ。夕食のカレーを食べ過ぎ 胃もたれの一夜を経て、翌日も快晴♪ご来光 を撮り朝食後山頂へ。前日は68番の世話にな ったが今日は快調、山頂を堪能し小屋に戻り 遠見尾根を下る。西遠見池で水面に映る五竜 を撮ったり、紅葉とカクネ里氷河を撮りつつ 小遠見を経てゴンドラへ。満足の二日間♪ blogレポはこちら |