![]() |
'18年:秋〜冬 | ![]() |
画像にカーソルを載せると変わるよ# |
![]() <伐採後の東面→南の方向←→北西方向> |
今年の最後は立木を伐採し展望改善に 長野市中条支所と住自協・山岳会合同の作業 で虫倉山の展望確保に。八時半に支所に集ま り軽トラなどに分乗して不動滝先のトイレ前 へ。霧雨模様だが予報は回復傾向。賃金払い のIターン伊藤氏を加え総勢11人の大所帯。 チェーンソー4台を自分も含め背負子で担ぎ 上げ、あずま屋前から作業開始。生木は細い 様でも意外に重く、ついチェーンが抜けなく なる不手際も。それでも視界の邪魔になる立 木を何本か伐採後山頂へ。既に先行した組が 山頂周りを大方片づけ遅い昼食。新町細尾の 住人で遠い親戚にあたる想田支所長が湯を沸 かし味噌汁と珈琲のサービス。帰路の金倉坂 下で二頭のカモシカと遭遇は想定外だった。 blogレポはこちら |
日山協自然保護委員総会での現地山行 毎年恒例の総会が埼玉県立小川げんきプラザ で開催。秩父のこの山はセメント原料の採掘 として知っていたが、二百名山でもあった。 秩父市側から眺める北面は長野でも見られる 砂利採石場の様な山容。登山道は南面横瀬町 側に付けられ、立派な杉林を登る。標高の低 い分、所要時間は少なく登りに時間半、降り 一時間半。ユニークなのは山頂近くのトイレ が雨水利用で水不足のため十九丁目の不動滝 から善意でペットボトルを運び上げる点。低 くいとは言え山頂近くなると流石に風は冷た 昼食時は全員アウター着用。一時前には出発 地点に戻り現地解散。三日間のイベントも無 事終了、往路同様高速利用で16時頃帰宅。 blogレポはこちら |
![]() <総会会場→山頂ショット←→神社前にて> |
![]() <小虫倉から→山頂ショット←→岩井堂へ> |
名残りの紅葉を求め難コース案内 白馬在住のレンジャー仲間二人を案内し、初 ルートとなる小虫倉コースを登って岩井堂へ 降る周回。先ずは下山口の岩井堂へ車をデポ して地京原虫倉神社へ。途中、善光寺平を覆 う雲海が綺麗。小虫倉コースは地震後の三角 点探し以来で久しぶり。中間の鞍部でカモシ カと遭遇、近付くまで逃げる気配無し。途中 さるすべりを登るパーティーの話声、山頂へ ほぼ同時に到着すると9人の大所帯だった。 他にも単独の方や夫婦など晩秋の虫倉は大賑 わい。そう言えば岩井堂へ向け鎖場を過ぎた 地点でも松本から来たという夫妻?にもスラ イド。想定外だけに嬉しい気分。案内した二 人にも虫倉山を楽しんでして貰えたはず。 blogレポはこちら |
条件が揃ったので今年も行って見た 北アルプスが白くなり里山も紅葉し犀川の流 れによる雲海、秋の冷え込みが最後の条件。 今年もそんな日がやって来たので早朝五時に 起き、コーヒーをテルモスに入れ出撃。新町 を過ぎると川沿いに霧が立ち込め、期待通り の条件が揃う。昨年同様大岡中学校敷地にて スタンバイ。到着の六時では日が昇らない。 撮影ポイントを変えつつ何枚か撮る内にモル ゲンロートに山が染まる。構図が変わり映え しないので車で移動する内に絶好のポイント 発見。人工物が入らず、且つ白馬から烏帽子 の先まで広角15mmに収まる。雲海の発達振り も申し分なく、来年も此処が一番かな。最後 は興善寺へ降りるルートで8:30帰宅。 blogレポはこちら |
![]() <夜明け前→モルゲンロート←→雲海に島> |
![]() <紅葉良さげ→山頂ショット←→善光寺平> |
最短ルートからお手軽ハイクアップ 朝目覚めると夜半雨が降った様で路面が濡れ ていた。中条で畑の草焼きも考えたが適当な 場所へのドライブとプチハイクに決定。火曜 なので先ずは車の給油。流れとして聖方面へ 向かう事に。大池キャンプ場に寄り道なりに 上へ行くと筑北村境の峠、どうやら冠着山の 筑北側登山口へ行ける予感が。案の定すぐに 駐車場があり先行車が2台。山頂までは1.1k と往復1時間余、しかも中間地点まで四駆で 行けそう。途中で下山の夫妻、山頂で単独の 男性とスライド。平日なのに意外。前回来た のは三年前の秋でM子さん達と坊城平から。 駐車場から道なりに上山田側へ降ってみたが 山岳ルートでシエラに打って付けかも。 blogレポはこちら |
むしくらまつり登山の部を先行実施 11月3日に道の駅中条で開催される”むし くらまつり”に先立って登山の部が一般参加 17名を山岳会員7名がサポートし、虫倉山 さるすべりコース〜不動滝コースの周回山行 として行われた。昨夕までの雨も上がり青空 が広がるやきもち家で開会式。マイクロバス で不動滝まで移動しさるすべりコースへ向か う。虫倉神社からの道と合流する辺は紅葉の 綺麗な場所だが今年遅れているのか青々。そ れでも鎖場の現れる上部は色付き、山頂周辺 のカエデは見頃に。栃木県からの団体さんも 登って来て山頂は大賑わい。いっぷく虫倉で 小休止し不動滝へと下山。ムキタケの土産も でき、参加者の皆さんも満足気の様子♪ blogレポはこちら |
![]() <鎖場を登る→いっぷく虫倉←→空平で> |
![]() <初日→二日目←→雨の下山> |
9月に続きB社からの依頼で入山 先月は北アルプスだったが今回は富山の里山 歩き。しかも登山道は無く植林されたスギ林 から入り、踏み跡を辿ったり藪漕ぎしたりの ワイルドな内容。杉林は樹齢40〜50年と立派 で、下草も丈は短く歩き易い。だが一旦雑木 林に入るとシャクナゲに似た常緑樹や。倒木 など時間距離が稼げない。初日と二日目は曇 天、最終日は雨と天候には恵まれなかったが 標高が低い山だったので何とか行動できた。 当初は期待していなかったが、藪を漕いでピ ークに出ると三角点が有ったり、GPSでの ルート探しなど結構冒険心が擽られた。三日 間B社のKさんと行動を共にし、地味な仕事 でも自然保護の一翼を担った実感があった。 blogレポはこちら |