![]() |
'13年:冬〜春 | ![]() |
画像はポイントすれば変わるよ# |
大雪庇は見れずとも滑りを楽しむ 恒例の越後遠征、一昨年は東日本大震災で昨 年は怪我で実現せず三年ぶり。久々に東洋一 の大雪庇を見たいものと、初日の今日は守門 大岳へ。案内役は越後の達人EVA父さん、同行 はまさ君&ともちゃん夫妻と、ごろちゃん& まきChin夫妻。予定時刻より早めに揃い七時 前に二分スタート。長峰手前までは通常より 右の杉林を辿ったが、此方の方が登り易い。 保久礼小屋先からは急斜面となるのでクトー 装着。三時間半でガスガスの山頂到着。残念 ながら大雪庇再会はならず。今日の滑りは南 西尾根、ホワイトアウト気味の上部を慎重に 滑り、ブナ林にてランチ。晴れていれば快適 だろう新たなルートを滑り無事二分帰還♪ blogレポはこちら |
![]() <守門と南西尾根→山頂ショット←→快適〜> |
![]() <朝は快晴→ガスガス山頂←→祝お誕生日> |
新しい顔触れと滝沢尾根を滑る 今日は平日山行の第二弾。集まったメンバー はNagaiさん、Sugiさんとその繋がりでの6人 とたかちゃん、自分の10人。新顔の方々は皆 さん滑り系。ゴンドラを降りると何やら雲行 きが怪しくなり、シール登高の途中から周囲 はガスに包まれる。雪質は昨夜の冷え込みで 硬い上に薄っすら新雪が乗り、雪崩の心配は 無いが早めにクトー装着。山頂に至るもガス は上がらず早々に滑降モードへ。一滑りして ブナ林にて親睦の宴会ヶ岳。後半は渡渉地点 を意識し過ぎて早めに尾根を左へ。沢に降り るのに気を使うも何とか正規ルートに復帰し ゲレンデ帰還。偶然今日誕生日の仲間が居て ホテルでミニ誕生会。〆は苗名の湯で解散。 blogレポはこちら |
好天に恵まれ山スキーツァーを楽しむ♪ 我が退職祝い山スキー、二日目はシャルマン 火打スキー場から放山へ。そして西飛山集落 付近までのツァー。宿泊のみの四人と清風館 にてお別れ後、下山点に車をデポしスキー場 へ。昨日とはうって変わり青空の広がる絶好 のツァー日和。ゲレンデトップから放山へは 小一時間。山頂に立てば火打・焼山から昨日 撤退した昼闇山の大展望。記念撮影後は早速 権現岳を眼前に霞む日本海に向かって滑降。 一滑り後シールにて964mピークへ登り返し恒 例の宴会ヶ岳。我々だけで雪山を独り占め♪ 後半もメローな斜面を流し無事車デポ地点。 昨日はガスガスだったがそれなりの山スキー 夜は祝宴、そして今日と楽しんだ二日間。 blogレポはこちら |
![]() <ゲレンデからの展望→山頂←→宴会ヶ岳> |
![]() <ムジナ平入口→焼山温泉で←→退職祝宴会> |
家族とはまた違った意味で嬉しい集い♪ 山仲間たちが退職祝いにかこつけ、焼山温泉 一泊二日の山スキー行を開いてくれた。初日 の今日は昼闇山を目指す。集まったのは何れ も山スキー狂の11人。小雪舞う焼山スキー場 を出発。上部は濃いガスに覆われ、ムジナ平 を過ぎ昼闇谷に入っても一向に晴れる気配は 無い。明日もあるし温泉も待っている事だし ってことで1100m付近で撤退。勿論しっかり 宴会ヶ岳は開いて。清風館に帰って温泉から 上がれば宿泊のみのメンバーも到着。宴会の 始まる六時半には三時間以上あるが、早くも ロビーにて開宴。本番では記念品も頂戴して 二時間はあっと言う間に経過。気の置けない 山仲間達15人に感謝しつつ眠りにつくZZzz.. blogレポはこちら |
好天の下すっかり春めいた山スキーへ 正月休み明けに予定したが風邪で参加できな かった山へ。今回はNagaiさん企画に、チーム こばメンバーが相乗りした形で、総勢13人。 道の駅ふるさと豊田へ七時、5台の車に相乗 して温井へ。時間が早いせいか車は最奥にも 停められ八時少し前に出発。登りのルートは 定番の南尾根、寒暖の繰り返しと雨で締った 上に昨夜の雪が乗って良い状態。二時間少々 で貸切の山頂に立てば快晴の信越山塊一望。 ペースの遅い3人を待ちながら山頂手前にて 雪のテーブル作り。全員揃ったところで宴会 開始、吉井さんのチーズフォンデュは出色♪ 若手は西の沢、老齢と初顔のチホさんは南東 尾根経由の滑降へ。春山スキーを楽しんだ。 blogレポはこちら |
![]() <お馴染ブナ林→山頂ショット←→無事下山> |
![]() <会席料理→奏一朗と←→オールキャスト> |
ほんの身内だけで退職祝い食事会へ カミさんと息子が企画して、退職祝いに身内 だけで食事会を開いてくれた。会場の美山亭 は善光寺の裏手、地付山中腹に在り高級割烹 なのだが、カミさんの甥っ子が勤めている関 係で何度か利用させて貰っている。顔触れは カミさん、長女、長男夫婦と孫、姉夫婦の大 人七人に子供一人。昼時を利用しての会席に 女衆は料理を息子とは日本酒を楽しむ趣向。 勿論、退職祝いに名を借りて身内が揃う機会 を設けるのが一番の狙い。とりわけ正月以来 まともに会っていない孫の成長ぶりを見るの が一番の楽しみ。楽しい時間は瞬く間に過ぎ 座敷と料亭出口で記念撮影。安茂里に戻って 全員でお茶会。次に顔を揃えるのはいつか? blogレポはこちら |
快晴のスキー場で一滑入魂と妖精観賞 練習熱心なNagaiさんのお誘いで高校時代に 行ったきりの聖高原スキー場へ。リフト1基 のみ、滑走距離も300mほどの極小ゲレンデで 平日シルバー四時間券が800円と安い。我々が 滑り始めた9;30では貸し切り。一昨夜からの 雪が5センチほど積り、お絵描きキャンバス 状態。二人で蚯蚓ラインを刻んで山頂の三峰 展望台へ。久し振りの山頂だったが、快晴に 恵まれ暫し撮影タイム。Nagaiさんには膝を 揃えて滑るアドバイスのみ。その後は三人の スキーヤーが来るも昼過ぎにゲレ練を終了。 上山田で蕎麦を食べた後は三年振りに節分草 群生地へ。締めは新装後二度目となる亀の湯 でサッパリし、毎日が日曜の一日は終わる。 blogレポはこちら |
![]() <空いてます→山頂から常念←→節分草> |
![]() <親睦会開始→ツァーコース←→山頂♪> |
今年の根子岳は微笑んでくれなかった 長山協東北信支部の恒例行事に今年も参加。 2006年からの参加なので今年が8回目。今回 は諏訪支部の他に伊那支部、中高年グループ からの参加もあって多彩な顔触れとなった。 初日は午後4時からの受付、入所式を済ませ 六時から夕食を兼ねての親睦会。酒量がいけ ない自分は間に入浴タイムを入れ、結局消灯 時間の十時半まで続く。明けて二日目は各会 毎にパーティーを組んでの根子岳山スキー。 当会はみいさん夫妻にツァーのみ参加のたか ちゃん。今にも降り出しそうな空模様の中を 山頂目指して出発。スノーキャットも大勢の お客さんを乗せフル稼働。山頂では霙が顔を 打つ荒れ模様。視界も悪く滑りは楽しめず。 blogレポはこちら |
二週間前と違う陽気にリベンジ果たす♪ 今日の同行者は70歳目前でフルマラソン完走 のNagaiさん、そしてそのお友達Sugiさん。 平日とあって大橋駐車場は我らの車のみ貸切 状態。集合前に落ちていた雨も上がり、青空 のもと黒姫山稜線を目指す。前回は-10℃を 示していた温度計も今日は10℃と暖かい。快 調なペースで11時前に1900mの稜線へ到着。 早速ビールで乾杯し腹ごしらえ。滑降は狙い 通りの沢筋へドロップ。目印の針葉樹が見え てから登りルート方向へトラバース。雪質は 上部バーンこそ硬雪の上に柔らかい雪が乗り まずまず快適だったが、下るに従い腐れ雪化 し中盤以降は消化試合に。それでも心地良い ツリーランを楽しんで、無事大橋帰着。 blogレポはこちら |
![]() <待ってなさい→稜線にて乾杯←→林道へ> |
![]() <ブナの霧氷→滑った山を背に←→無事下山> |
山スキーの魅力を遠来のお客さんにも♪ 300名山達成の猛女、山猫ま〜こさん御一行を お手軽ツァーコースへご案内。一ヶ月前初め てこのルートを滑りすっかり惚れた小谷裏山 記憶の新鮮な内にもう一度、と思っていたら お仲間が未だ山スキー慣れしていないま〜こ さんから何処かへ、とのリクエスト。終了後 早めに帰りたいとの希望もあり、此処をチョ イス。先ずは下山口に一台デポしてコルチナ スキー場へ。例によって第5リフト稼動前は ホテルロビーにて山スキー談義。リフト乗場 ではカナダから単独来日の金髪お嬢さんとも 国際交流を深め、いざツァーコースへ。新雪 の下は硬いバーンがあるものの想定外のパウ ダーを楽しみ、ルート復習しつつ終点へ。 blogレポはこちら |
寒気のお陰で底付き感のないパウダー♪ 最近の天気は日替わり定食模様。昨日は北部 も晴れ間が出たが、今日は朝から真冬並みの サラサラ粉雪が舞う。小谷に向かう途中も強 風で道路沿雪壁上から雪がブリザードさなが ら襲い掛かり、スピードダウンも度々。約束 の時間に道の駅に着くとラガーさん&アルピ ニストさんのドタ参という、サプライズが。 代わりに松ちゃん風邪気味でみいさん夫妻は 残念ながら不参加。標高の低い山だけに吹雪 いても比較的安全な赤禿。山頂少し手前にて 先行した黒部のシュンさんパーティー設営の シェルターにお邪魔。滑りもご一緒させて頂 き、低い気温の恩恵で、久し振りに底付き感 の無いパウダーを味わいつつボトムまで。 blogレポはこちら |
![]() <風雪をつき→寒い時は熱燗で←→積雪多し> |
![]() <朝は快晴→山頂ショット←→稜線を滑る> |
昨日の極寒からうって変わり快晴の山へ 戸隠の朝は青空に浮かぶ西岳から始まった。 遅めの大橋到着で既に駐車場は満杯、止むを 得ず路上駐車でトレースバッチリの林道へ。 佐渡山のコル手前にて坪足ワカンのトレース 利用で尾根を直上。稜線に出ると雪庇の張り 出たお馴染の光景だ。山スキーで山頂を踏む Chika&Shigeo夫妻の感慨は如何に?予定では 北尾根を滑り大ダルミへの登り返しだったが 既に先行者のトレースが。登った斜面に人影 が無く、パウダーも期待できそうなので山頂 直下にて宴会ヶ岳開催。滑りは予想通り軽い 粉雪を楽しめたが如何せんShigeoさんが。。 急な細尾根は坪足に切り替え、何とか林道へ 降り何はともあれ楽しく安全に無事終了♪ blogレポはこちら |
あまりの寒さと吹雪に稜線手前で敗退 今週末は戸隠大橋基点に今日の黒姫、明日の 佐渡山を予定。初日、雪模様の大橋に着くと 駐車場には先着車が一台のみ。天気予報では 終日雪マーク、しかも稜線の風速は15mとの ことなので皆さん敬遠した模様。岐阜からは 高速の渋滞で二時間ほど遅れるとの連絡が。 稜線で落ち合う事にして林道歩き開始。先頭 は若いヤットシ、マサクンに主に任せ後方で ルートの指示を出しながら進む。西登山道分 岐を過ぎ尾根筋に掛かると、風は執拗に左頬 を叩き感覚が無くなるほど寒い。稜線手前の 1800m地点に至って更なる登行を断念。沢筋 の木陰ににて後続メンバーを待つ。合流後は 沢筋を滑るも深雪に板は走らず(涙; blogレポはこちら |
![]() <雪の林道→風雪を避け←→天幕宴会> |
![]() <北尾根→まーこさん←→一人乾杯♪> |
三年ぶりの山仲間と終日ゲレンデ遊び 二度にわたった股関節手術から見事復帰した 山猫まーこさん。今シーズン既に何度か出撃 しているが、仲間と共に白馬へ一泊で来長。 復帰祝いを兼ねて八方池辺りまでハイクアッ プを計画するも、天候は生憎の吹雪模様に。 初心者も含まれているので潔くゲレンデ遊び に興じる事に。しかし、そこは山スキー好き の性から知らず知らずのうちにオフピステへ と板は向かう。幸い昨夜の新雪が20センチと 黒菱から北尾根上部はパウダーが保たれ、何 とかロッカー板の威力を感じる場面も有る。 半日券を使いボトムから兎平まで三回廻して 二時前に終了。姉御肌のまーこさん、お仲間 の面倒見の良さは相変らず、楽しかった♪ blogレポはこちら |
手軽にパウダーを楽しめるルートに満足 1月に計画したBCは生憎の風邪で参加叶わず その後も何かと所用が重なり、仲間との出撃 は久し振り。今回は前々から気になっていた コルチナスキー場から中土駅へと降る、所謂 裏山ツァー。コルチナへの戻りにJRを利用す るので、通称「電車でGO」と呼ばれている。 勿論、神奈川や山梨からやってくる仲間だか ら、一台を下山の中土駅付近にデポ。リフト の運行が十時からなのでそれまでは久し振り のメンバーとBC談義。今日はこのルート経験 者のみやさんが案内役。リフトを降り暫くは 尾根沿いに滑り頃合を見て左手斜面へドロッ プ。鍋倉山西の沢を思わせるブナ林パウダー ランに全員雄叫びを上げ歓喜の滑り♪ blogレポはこちら |
![]() <大崩落→パウダーラン←→良かった♪> |
![]() <ゲレンデ→ハイクし乾杯←→夜は新年会> |
久々市民スキー場で滑り夜は新年会♪ 正月休みは元旦登山だけ、鈍った身体をどう しようかと思案していたらたかちゃんからの 嬉しいお誘い。帰省中のanomalo夫妻を誘って 昼は飯綱スキー場、夜は街に繰り出し同じ顔 ぶれでの新年会と相成った。朝の冷え込みが 厳しかっただけに雪質は最高、南向きの斜面 だがピステンの掛かった雪面にエッジが心地 良く効いてくれる。里谷多英コースは初めて 滑るが二本目は左端のオフピステ狙い。何本 かリフトで回し、ゲレンデトップから上部へ プチハイク。眺望を肴にビールで乾杯。午後 は2本だけ滑ってたかちゃん共々切り上げ。 一旦帰宅し休憩、六時から同じ顔ぶれで街へ 繰り出しての新年会、充実した一日だった♪ blogレポはこちら |
予報に反してご来光が見られた\(^ ^)/ 暫く前の予報では大晦日から雪マーク、しか も年末寒波とのことだったが嬉しい方に外れ 自宅を出る時には星空。道しるべに2台の車 をデポ、ギリギリ不動滝までマイカーの入る 積雪もラッキーだった。ルートはここ数年前 から同じ、登りがさるすべり降りが不動滝。 スパッツのファスナー不調で手間取り出発は 五時過ぎに。一時間で奥の院、日の出は七時 だから以後は休憩無しで山頂を目指す。無人 の山頂には何とかご来光前に到着。待つこと 暫し、浅間山の左端から2013年の初日の出♪ お屠蘇と雑煮は昨年から道しるべにて楽しむ こととし、記念写真を撮り早々に下山。途中 尻セードで尾?骨を痛打したのは想定外だが。 blogレポはこちら |
![]() <初日の出→山頂ショット←→今年も宜しく> |