![]() |
'13年:秋〜冬 | ![]() |
画像にカーソルを載せると変わるよ# |
笹や藪は埋まり切らないが楽しく滑る 年明けにでも偵察に行こうかと思っていたら さとさんから場所は任せるのでとお誘いがあ り、喜んで案内役を買って出る。戸隠に入る と西岳がモルゲンロートに染まり思わず車を 停めパチリ。平日なので大橋駐車場は無人。 中社で車中泊したさとさん夫妻も到着し早速 林道から出発。三連休のスノーシュー跡が残 りラッセル無しは有り難い。まだ笹や灌木は 埋まらないが何とか滑って降りられそう、等 と話しながら、三度の休憩を挟み稜線到達。 眼前の高妻や遠く槍穂の展望が素晴らしい♪ 稜線直下のバーン〜左手沢筋と滑り登りルー トへ合流。この時期に信越の山で滑れるだけ 今年は雪が多いのかな、お誘いに感謝感謝。 画像レポはこちら |
![]() <染まる西岳→眼前の高妻←→一滑りして> |
![]() <林道から→下方に神ノ田圃←→初の山頂> |
ハクノリからヒヨに変更パウダーゲット 三連休は最終日のみ出撃、今季三度目の栂池 へ。計画書は白乗だったがメンバーの足並み と今回はピットチェック、ビーコン探索訓練 も実施予定なので早大小屋裏から鵯コルへ。 裏ヒヨもよさげだったので、稜線でピット掘 の実施。登り返しがキツそうなので神ノ田圃 目指しドロップ。まだ藪は有るものの新雪の 心地良いツリーランが楽しめ再度登り返し。 二度目はトレースが使えわずかの時間でコル 到着。折角だからと鵯峰ピークも踏む。午後 に入った為かややクラスト気味だったが沢筋 は快心の滑りが出来た。二本で切り上げカフ ェテリアで打ち上げ、大阪・山梨組は下山。 ラガーさんとビーコン訓練して本日終了♪ 画像レポはこちら |
山仲間との忘年会も五回目となった 年末恒例の安代温泉山崎屋に山仲間が集って 開く忘年会も今年で五年連続。例年だと当日 は一滑りして温泉入りとなるのだが、松本で 協会の機関誌発送作業があって滑りは無し。 三時前に宿へ到着、早速待っていたかめふー さんと渋温泉外湯巡りに繰り出す。夕食迄に 戻る必要があるので九湯全ては入らず、良い とこ取りの三湯で済ませる。宿に戻るとラガ ーさんを除いて皆さん到着済。六時まで部屋 にて湯上りの喉を潤しつつ宴会時間を待つ。 六時過ぎラガーさんも到着し愈々忘年会の始 まり。乾杯からお開きまで二時間余、その後 も部屋飲みを十一時迄。最後は閉店前のラー メン屋で空腹を満たし内湯で温まって就寝。 画像レポはこちら |
![]() <安代大湯→渋大湯←→総勢12名で乾杯〜♪> |
![]() <ハクノリ→はいポーズ←→パウダーGET> |
今季初BCはパウダーに恵まれ楽しめた 前日の昼に連絡が入り、山スキー仲間が栂池 に集合!揃った顔触れは六人の侍と姫一人。 この時期だと北ア山麓の高所じゃないと藪も 埋まらず、滑れるのは限られる。取り敢えず 皆さん今季もよろしく〜。栂の森を二本滑り いつもの林道からシール登行開始。遅ればせ ながら今季から足回りはTLT仕様、お蔭で 後を若いやっとし君に煽られながらも先頭で 皆を引っ張る。昨日からの新雪が20cmくらい 踵の押え付けがイマイチで圧雪急斜面で滑る が、やはり軽さは武器と得心。天狗原祠に今 季の安全を祈願し終わる頃に濃いガスも流れ ハクノリ斜面が姿を現す。中間部からは藪が 煩わしいが、まずまずのパウダー初BC♪ 画像レポはこちら |
天然雪で今季二度目のスキー 雪崩事故の起きた立山、行く予定もあったが 日山協自然保護の行事と重なりキャンセル。 ところがその行事に参加する必要がなくなり ポッカリ空いた休日、栂池上部がオープンし たので出掛けてみることに。八方尾根に比べ 早期割引で1日券が2600円と格安は嬉しい♪ 開通した栂池パノラマ橋を渡って駐車場へ。 オープン直後で日曜なのに車は少ない。ゴン ドラから見る限りゲレンデ下部に雪はあるが 下山もゴンドラ利用と覚悟。栂の森とハンの 木を交互に午前中10本、つが第1トップまで シール登行し、オフピスを滑って昼食休憩。 午後は軽く流しCoffeeタイムでChihoさんと バッタリ!動画を撮り合って本日は終了。 画像レポはこちら |
![]() <つが第2→ハンの木←→暮行く白馬三山> |
![]() <紅葉と浅間→自分撮り←→使用の板二枚> |
晩秋の浅間と紅葉に囲まれ初滑り♪ この時期に初滑りとは未だかつて経験なし。 今シーズンはコナレてきたTLT仕様に変更 まぁそれへの期待もあって早めに板や靴、ビ ンディングに慣れておきたいと思っていた。 山梨遠征の翌日が予報では好天だったが疲れ から寝坊。そして今日は文字通りの小春日和 が期待できたのでイザ出陣!同じ県内の施設 だが今までは人工雪を敬遠してきた、が背に 腹は変えられず滑れれば良い訳だ。平日だと 言うのにリフト待ちの列も。シーズンを待ち かねた愛好者の為かスキーヤーもボーダーも 平均以上のレベルが揃う。4時間券をシニア 料金で購入、斜度は無いがシーズンインと新 マテリアル馴らしには十分な一日だった。 画像レポはこちら |
山梨で登りたかった山頂に漸く足跡 南アルプス市でライチョウ会議が開かれ参加 折角だからと以前から登ってみたかった小説 の舞台。深田百名山でもあり半日で回れる。 上日川峠はナビで分からず、ロッヂ長兵衛が あったので何とかセット。会議終了後夕食と 缶ビール、翌日の朝食を仕入れ暗い山道をナ ビ頼りに進む。到着し周囲の案内板を確認し 漸く安心。日付が変わった頃から冷え込んだ のでもう一枚寝袋追加。六時半に起き食事。 出発は七時過ぎ、それでも一番早い入山者だ った。福ちゃん荘から登りは唐松尾根。樹林 帯を抜け振返ると朝の澄んだ空気の中に秀麗 な富士が。それを見ただけで登って来た甲斐 があったというもの。下山は大菩薩峠経由。 画像レポはこちら |
![]() <大菩薩峠→山頂ショット←→秀麗な富士山> |
![]() <山の恵と紅葉→山頂にて←→最後の色付き> |
二週連続で我が山の行く秋を愛でる 道の駅で開かれる「むしくらまつり」の一環 で、今年も虫倉山トレッキングが行われた。 我々中条山岳会員はガイド役で参加。今年は 一般から22名の参加と、昨年より少ないが メイン会場では往年の人気歌手の歌謡ショー があり、そちらに参加者を奪われたらしい。 コースは岩井堂林道口から入山、小虫倉を経 て山頂へ。登頂を祝っての花火も上がる熱の 入れよう。祝砲を聞いた後は不動滝へ下山。 心配された空模様も解散まで何とか降らずに 持ってくれ、下山後のやきもち家でのおやき とおぶっこのおもてなしに参加者も大喜び。 先週と比べれば紅葉は色も褪せた感じだった が、異なるルートで虫倉の秋を堪能した♪ 画像レポはこちら |
大洞池から紅葉真っ盛りを楽しむ 六月に企画するも伸び伸びとなってしまった が、漸くN條さんの要望が実現。自分では三 度目だが秋は初めて、速度の遅い台風27号 も前日には日本列島を離れ天気は回復傾向。 参加者は会員5名ヨッちゃんの会社から2名 の7人。見頃を迎えた紅葉を愛でたり、秋の 味覚キノコを採ったりしながら緩々と進む。 稲丘神社の飯縄山を越えアルプス展望台、道 は小川村が良く草刈をしてくれ、歩き易い。 むしくら祭りに備え展望を遮る木々の伐採も 行われ、今日も訪問者の多い山頂へ。下山は 昨年の遭難検証も兼ね小虫倉コースを降る。 序盤は延々と続くトラロープ、難所は緊張で 事故も起き難いが道迷いが本当に残念だ。 画像レポはこちら |
![]() <色付く山へ→紅葉を愛で←→山頂ショット> |
![]() <ハクノリ斜面→初冠雪♪←→神ノ田圃> |
思いがけず初冠雪による三段紅葉♪ 暫く行けなかった自然保護レンジャー活動。 栂池上部の紅葉具合は如何かと、レンジャー の腕章を付けゴンドラ駅へ。駐車場は満車で 中間駅から乗り込む。昨日の冷え込みで山頂 付近が雪化粧、どうやら初冠雪の幸運に恵ま れたようだ。今回も自然園はパスしトイレ脇 から登山道に入る。上へ向かう登山もかなり 多いので、レンジャーの役目は果たせそう。 木道には雪が残り祠周辺の岩場も氷結、誰も 寄らない祠に山スキーの安全を祈願。自然園 からゴンドラ山頂駅は歩くことに。写真を撮 りながら神ノ田圃へ寄り昼食タイム。草紅葉 の湿原と冠雪の白馬連峰が、木洛子から見た 四姑娘みたいで得した気分の一日となった。 画像レポはこちら |
自然保護指導員として清掃登山参加 長山協諏訪支部が毎年行っている行事で今年 は38回となり、自然保護委員会もジョイント して参加。北八ロープウェイへは久し振りで 長野から参加の三名を乗せ早めに到着。赤岳 阿弥陀もくっきり姿をみせる。今回参加者は 回数と同じ38名。坪庭から北横組と茶臼縞枯 組に分れゴミ拾い作業開始。登山道には殆ど ゴミは見当たらないが休憩やビューポイント には流石に散見される。雲海に浮かぶ北中南 アルプスを眺めたり、参加者との会話を楽し みながら茶臼山〜縞枯山と周り最後は坪庭で 終了。拾ったゴミは可燃・不燃ともに二袋。 ロープウェイの往復優待券や作業後の珈琲を 提供してくれた後援に感謝し帰路に着く。 画像レポはこちら |
![]() <北ア遠望→茶臼山展望台←→坪庭に戻り> |
![]() <茶臼山→三角点タッチ←→ダウンヒル前に> |
Cannondaleでのヒルクライムを兼ね ロードに嵌ってしまったが、やはり山ヤは山 に登ってナンボってな訳で両方を満たすべく 手近な三角点お山へ。先ずは自宅〜小田切ダ ム左岸〜村山〜信里小までの前半。村山から 標高差300mのヒルクライム。路は県道戸隠〜 篠ノ井線。前回の秋古からの登りより距離が 長い分疲れたかな?農協脇にチャリをデポ。 茶臼山までは市がトレッキングコースとして 整備し、30分ほどで山頂到着。730mの三等 三角点にタッチしてひと休み。山クリを拾い ながら下山。麓の篠ノ井までは快適なダウン ヒル。昼を大分過ぎていたので味楽来に寄り 辛味噌ラーメンを食し、川中島用水路脇を走 って、走行距離24kmのポタリングを終える。 画像レポはこちら |