![]() |
'11年:春〜夏 | ![]() |
画像はポイントすれば変わるよ# |
梅雨の晴れ間に志賀クラシックルート歩き どうやら毎週末山に向かわないと居られない 症候群の浪花恋しぐれ夫妻から、越後遠征を 中止にしたので何処か行きませんか?とのメ ールが届く。来週の四姑娘山麓トレッキング も一緒なのだが、軽く足慣らしが必要かと志 賀高原の周回山行を企画。土曜は終日雨予報 で、日曜は何とか持ちそう。先ずは下山口に アルハイ号をデポ、高天原マンモススキー場 からスタート。東館山高山植物園までは所々 花撮影に足を止めながら、寺小屋〜赤石山と 順調に歩を進める。梅雨時で入山者の少ない ルートとあって、貸切に近い。大雨注意報が 出ていたにも拘わらず、時折青空も覗き赤石 山から眺める大沼池の佇まいに大いに満足♪ 画像レポはこちら |
![]() <赤石山から大沼池→先ずは乾杯〜♪←→神秘の池> |
![]() <猫又谷全景→稜線まで届くか←→また来るよ〜!> |
五年ぶり三度目の訪問だが又も山頂に届かず 冬の降雪量が多かったので、例年だと五月中 が賞味期限と思われる猫又山へ、トヨさんを CLにお願いして遠征。前二回と異なり南又 林道は左岸沿いに進み、洞杉手前対岸まで。 板と兼用靴を付けたザックを背負い、林道を 最終堰堤下降地点まで進む。見下ろす猫又谷 下部は雪解けが早く、雪渓の繋がるのは更に 上流。一気に登高欲は下がるが同行の皆さん は初めての場所だけに、行ける所まで行こう と、谷に降りる。雪渓末端に乗り漸くシール 登高開始。時間も押しており釜谷出合い上部 で休憩中、猫又山頂方向からブロック雪崩。 危険を感じ其処でハイク終了。距離は短いが 比較的綺麗な状態の雪で滑りは楽しめた♪ 画像レポはこちら |
長山協創立50周年記念の50座一斉同時登山 昨夜は山岳会総会と親睦会でクラブハウスに 泊り込み。夕方から振りだした雨は深夜眠り に就く時も止む気配なし。朝六時、屋根を打 つ雨音が目覚まし代わりとは残念だ。朝食と 部屋の片付けを済ませ、太田の道しるべには 早目の集合。M会長は体調が優れず残り5人 で計画通り不動滝へ向かう。滝手前で駐車し トイレ小屋へ行くと、雨の中を下山して来た 単独登山者が衣類を干していた。さるすべり コースは文字通り雨で滑り易いが、逆に雨の 効用で新緑は鮮やか。この時期に雨を衝いて 登るだけの価値はある、と皆で再認識。山頂 で記念Tシャツ姿の写真を撮り早々に下山。 道しるべに入り豚汁・筍汁の小宴会で〆る♪ 画像レポはこちら |
![]() <出発の不動滝→さるすべり鎖場←→山頂ショット> |
![]() <再び西ノ沢へ→ブナ根開き←→そして新緑♪> |
先週空振りに終わったブナの新緑を堪能 一週間で雪解けも相当進み、田茂木池は初夏 の装い。巨木の谷へと繋がる斜面に残る雪も ツリーホールが大きく開くが、滑りは可能。 関田峠へ向け除雪は快調のようだが、相変わ らず一般車は先週と同じ西ノ谷出合いまで。 昨夜ベッドに潜ったのが二時過ぎだったので 遅い出撃も止む無しと割り切るが、青空の広 がる時間帯には丁度良かったのかも。今日の 主目的はブナの新緑を撮ること。この青空と 柔らかい芽吹きと少々汚れてはいるが残雪の 揃い踏みが必要条件。想定した撮影ポイント でハイクアップを終了し、存分にシャッター を押し続ける。誰も居ない静かなブナの森に いっぱしのカメラマン気取りの自分が居た。 画像レポはこちら |
ブナの新緑を撮りに行ったがまだ早かった GWも終わり里が萌えてきたので、残雪と芽 吹きのブナを愛でながら、ザラメも楽しもう と欲張っての出撃。降雪量の多かった今年だ が除雪は西ノ沢まで進みアプローチは楽に。 だがお目当てのブナは田茂木池付近こそ緑を 見せるが、西ノ沢まで上がるとまだ堅い茶色 のまま。今日は偵察と割り切って今季初使い のウロコ板で沢を詰める。駐車地点には先行 車が2台停まっていたが、早くも一人降りて 来た。挨拶を交わし休まず黒倉山との鞍部に 登り上げる。今日は北部ほど天気が良い様で 青空を背に妙高・火打がまだ殆ど白い山容を 見せる。山頂から尾根筋を滑り出すと登山者 三人。西ノ沢へ滑り込みお手軽山行は終る。 画像レポはこちら |
![]() <西ノ沢をつめて→山頂ショット←→尾根を滑る> |
![]() <開山祭→賑わう山頂←→水車と満開の山桜> |
展望は今イチだったが今年も盛大に開催 神社総代役から解放され2008年以来三年ぶり 参加となる。集まった登山者は300人超、中に 福島県から避難して来た山好きの方も。また 拙い吾がHPを見て頂いている方からも声を 掛けられ嬉しい限り。記念山行出発時は渋滞 が出るほど。山頂では山岳会からもてなしの 紅茶をサービス。花曇りなのか黄砂の影響な のか後立山や戸隠方面は霞んでいたが、まず まずの天候に恵まれ、我々会員が山頂を辞す 時も山頂には大勢の方が。下山はヒロちゃん との思惑が一致し、皆と別れ二人で山菜採り コースへ。山の幸を少し頂いてカミさんへの 土産にする。撮影は久し振りにデジイチ持参 で花を撮ったり芽吹きの里山歩きを楽しむ♪ 画像レポはこちら |
久々取れたGWの前半は蓮華温泉ツァー♪ 当初は槍平ベースに飛騨沢・南沢なんて遠大 計画を立てていたが、涸沢で雪崩発生の報道 で一気に安パイ狙いに変更。しかも予報では 5月1日が芳しくなく結局一泊二日に縮小。 ルートは滑り狙いで白乗から天狗の庭尾根を 蓮華温泉めがけ滑り込み、翌日は船越ノ頭へ 登り返し、金山沢を滑るという欲張りもの。 白乗斜面を登っているとノートラックに魅せ られ、山頂台地にザックをデポして一滑り♪ 締まった上に新雪が少し載り美味しく頂く。 登り返し白馬大池先から核心の斜面に出るも クラスト腐れ雪と変化が激しく、温泉を眼下 に豪快斜面だけに少し残念。翌日は天候悪化 で想定外のルートで下山だが納得の二日間。 画像レポ 入山 下山 |
![]() <ハクノリ斜面→蓮華温泉ロッジ←→山ノ神めざし> |