yukimasu.jpg (4338

ヨーロッパからきた銀白の使者
シナノユキマス
(信濃雪鱒)

 『シナノユキマス』は、サケ・マスに近いコレゴヌス属に分類される冷水性の魚で、元々日本にいた魚ではありません。長野県には1975年に旧チェコスロバキアから卵を導入され、以来10年にわたる長野県水産試験場の試験研究の結果、世界に先駆けて養殖技術の確立に成功しました。1983年から民間事業ベースによる本格的な生産が始まり、この魚の雪を連想させる銀白色の姿ならびに長野県の特産魚にふさわしい愛称として『シナノユキマス』と名付けられました。
 この魚が日本に初めて導入されたのは、ニジマス等と同じ頃でしたが、シナノユキマスは、その本来の生態により幾多の試験研究がなされたにも関わらず、長野県水産試験場が成功するまで、日本中どこの県においても養殖技術の確立はできませんでした。
 現在は、長野県以外でも長野県からのシナノユキマス卵の導入により養殖が試みられています。しかし、事業ベースでの生産販売がなされているのは長野県しかなく、その中でも佐久市での生産が全体の8割を占めて最も多いのです。

分 類

サケ科コレゴヌス亜科コレゴヌス属

学 名

Coregonus lavaretus maraena
Coregonus peled

英 名

White fish

呼 称

コレゴヌス・ペリヤジ・ラバレー・ラバレット・白マス等、バイカル湖オームリも同属の魚である。

形 態

頭部から背部にかけては青みを帯びた暗灰色で、体側から腹部は全体に銀白色である。体はやや側扁している。口は小さく、あごには歯がないが、舌にはかすかに突起状の歯が認められる。背鰭と尾鰭の間に小さな脂鰭が存在する。産卵期の親魚は雌雄ともに、側線から腹部にかけての鱗が隆起し、さわるとざらついた状態になる。

習 性

湖沼性の魚で、22〜23℃以下の低水温を好む。日中は深層を遊泳し、夜間に表層へ浮上することが多い。主な餌はミジンコなどのプランクトン動物であり、成長すると底生動物や小魚をとることがある、10℃以下の水温でもよく摂餌する。満3年で全長約40cmに成長し、秋から冬に湖岸近くの小石の間に産卵する。卵の大きさは約2o、体重1sの親魚で2〜4万粒、孵化した仔魚の全長は約10oである、産卵適水温は3〜6℃であり、孵化適水温は低く6℃以下である。
成長は、1年で80〜120g、2年で300〜500g、3年で700〜1,500gになり成熟する。5年で約3s位になる、文献によると原産地方では、最大12s程になるとの記述がある。棲息は、天然では湖沼等の面積の広い止水域に棲息する、濁り等に敏感で影響を受けやすいものの、寒冷地の水温変化の大きな湖沼等の餌の少ない水域でも棲息できる。

分 布

Coregonus属の天然の分布は、東部ヨーロッパ、シベリア、北アメリカ等の北緯50度近辺及びそれ以北の地帯であり、現在は移植により北部ヨーロッパ諸国に広く分布し、各国とも人工孵化放流による増殖事業を行っている。日本では長野県の立岩湖、松原湖、柳久保池、中綱湖、白樺湖の5ヶ所に放流されている。本亜種以外に同属ではC.mukusunが日本へ移入され、現在飼育されている。

(山と渓谷社、「日本の淡水魚」より)


 食 味

 肉質は白身で、比較的淡泊な味であり、淡水魚特有のナマ臭さがなく、特有の良い香りがする、これは天然魚では特に顕著です。適度に脂がのり小骨が少なく、いろいろな料理に向いています。

sasimi.jpg (4353

 和風としては、刺身、寿司種、天ぷら、塩焼き等どんな料理にも合います。
 洋風料理としては、元来ヨーロッパの魚であったために、色々な料理がなされています、特にスイスでのコレゴヌス属の漁獲が多く、これを使用してのフランス料理が知られています。
 天然に分布する地域(北緯50度以北の北半球)では、一般的に薫製としての流通が多く、特に北米ではポピュラーな食品でなかなかにうまい物です。さらに特筆すべき加工として、漁獲の多いロシアやカナダ等の国で珍重されている卵の塩漬けがあげられます。


 釣 り 
 この魚は、天然に分布する地域でもスポーツフィシングの対象魚ではなく、漁師による漁業対象魚ですが、その習性と味の良さから釣りをする者にとっては、魅力のある魚です。特に厳冬期の結氷した湖沼で全長40p以上体重1s以上が穴釣りで釣れるために病みつきになるようです。


お問い合わせは下記まで

飯田養魚場

〒385-0042 長野県佐久市高柳388
TEL:0267-62-0737・3951   FAX:0267-63-2552
E-mail:sakukoi@avis.ne.jp


home1.gif (5632 バイト)

更新日:98/11/7