GPZ750Rの整備記録
整備項目 内容・感想など
緑色の血が出た〜!!
(ラジエーター液噴出!)
 ○ラジエータホース類交換
 ○後輪交換(K300)
 ツーリングに行って海辺で写真を撮ろうとアイドリングでしばらく構図を決めていたら,反対車線を走っている車がみんなバイクを見ています。自分のバイクに目をやると,なんと緑色の液を噴きだしています。水温計の針はこれでもかというくらい振り切れていました。何とか風に当てなければと考え,走り始めました。道路脇に「紅男爵」の看板。この系列で購入したのではないので,おそるおそるお願いしてみると,応急処置はしてくれるということなので診てもらいました。
 Ninjaではよくあることらしく,「水をつぎ足しながら行けば大丈夫ですよ。」とのことでした。ドキドキしながら120kmの道のりをかえって,家でラジエーターをのぞき込んでみると,ファンの所からなにやら棒のような物が!?引っ張ってみるとつる草の枯れた物が挟まっていました。それが原因でファンが回らなかったようです。しばらく乗らなかったので,となりのつる草が伸びてきてファンに挟まって枯れた様子です。ちょくちょく乗らなければと反省しました。
 それでも気になったので,バイク屋さんに持っていくと,ファンのスイッチも壊れやすいからそれかもしれないということで調べてもらうことにしました。ついでに後輪も換えてもらうことにしました。
 ・ラジエーターをはずしたついでに,パイプ類も交換しました。
 ・後輪は,前輪と同じK300にしました。
 結局原因はわからなかったのですが,今でもファンは回っていますし,結果オーライということで…。でも,Ninjaってほんとに水温がすぐに上がっちゃいます。困ったもんです。
アッパーカウル・スクリーン・ウィンカーの交換
立ちゴケでウィンカーが引っ込んでしまったので,はずして交換しました。
・それぞれネットオークションで手に入れました。
・スクリーン以外はGPZ900R用ですが,何の問題もなくつきました。
・ミラーは,A7以降の物です。がっちりして見やすくなりました。ました。
・ウィンカーは,見た目もすっきりしていて気に入ってます。
左のハンドルスイッチ交換
これもネットオークションで見つけました。左のウィンカースイッチが接触不良で,動作が今ひとつだったので,交換用を探していたのです。メーカーは不明ですが,ウィンカーがプッシュキャンセル式になっています。とっても便利です。ついでに,文字もはっきりしているので,全体が新品になったような気分です。(気分ですが…)取り付けは,めんどうな配線の加工もいらずにあっけなくつきました。タンクまではずさないとカプラーがうまく外せなかったです。
ブレーキパッド&タイヤの交換 ・プレーキパッドは,「プロジェクトμ ECOスポーツ 」にしました。そんなに攻めるわけではないので,メジャーではないところの物を使ってみました。四輪では定評のあるメーカーであること,価格も納得だったので,決めました。ガツンと効くタイプではありませんが,ツーリングが主な使用法の私のような走り方なら充分です。純正と大差ないです。減り具合は遅いようです。
・タイヤは,「IRC RS-310」というのにしました。現在はいているK300は減りが早くて,あっという間にスリックタイヤでしたので,持ちがよさそうな物にしました。HONDAのCB400Sが純正でつけているということでしたので,これに決定しました。グリップもちゃんとしますし,減りも激しくなく,お値段も手頃です。
エンジンが止まる〜!!  出先で,クラッチをつなごうとするとエンストしてしまいました。何度やっても止まってしまいます。仕方がないので,半クラッチで家まで30kmくらいの道のりを帰ってきました。いろいろ情報集めをしたら,サイドスタンドのスイッチが壊れていて,「サイドスタンドが降りているとクラッチをつなぐとエンジンが止まってしまう安全装置」のせいのようだという結論になりました。奥〜の方にあるサイドスタンドのスイッチを触ってみてもよくわかりません。試しに,クラッチのスイッチをはずして針金でショートさせてみると何事もなく動きます。やっぱりサイドスタンドのスイッチ交換かと決心して,バイク屋さんへいきました。持っていくと下をのぞいてCRCを何回か吹き付けて動きをよくしたら,あっけないほどに直ってしまいました。私の心配が嘘のようでした。みなさんも,ショップへ行く前に試してみてください。(トホホ)
 
TOPページへバイクのページへ