中沢石工所TOPへ
お墓まいりの仕方
お墓参りとは、追善供養と一家の近況報告
わたしたちはご命日(月忌・祥月命日・年忌)、お盆(盂蘭盆会)、
お彼岸(春と秋 の彼岸会)、年始などにお墓参りをします。
なぜお墓参りをするのでしょうか。それには、ご先祖さまのご冥福を
祈る追善供養によって早く仏さまとなってもらうこと、お墓参りした人
の功徳をつむこと、そしてご先祖さまに一家の出来事を報告することな
どの理由があります。ですから決められた日だけでなく、結婚式のあとの
墓前報告など、慶弔の出来事があった時にも、お参りをしたいものです。
お墓参りに用意するものといえば、供花、ローソク(お灯明)、お線香、
お供え物、お数珠、手桶と杓子、植木の剪定用ハサミ、清掃用具、ビニー
ル袋など、ほぼ決まっています。なかにはお寺や霊園、石材店で準備できる
ものもあります。
お供え物は故人の好物、菓子、季節の果物や手料理などでよいのです。別
に決まったものはありません。要は故人に、心のこもったものをお供えする
ことです。できればナマモノは避け、精進にふさわしいものがよいでしょう。
中沢石工所TOPへ