全日本登山体育愛媛大会 |
(株)四国スポーツ通信 ヨンスポvol.5 200511月号 |
![]()
年に1度、登山愛好家が集う同窓会がある。全国登山体育大会は山に魅了された人たちが誰と競うことなく自然を楽しみ友情を深める場所。
人が迎え、山が迎えてくれるこの大会で山に親しむ心と山によって結ぱれる友情に出会った
登ったものだけが味わえる
風と景色と友惰が山に人を惹き付ける
◎石鎚山(愛媛県)
言わずと知れた西日本の最高峰石鎚。標高1982mのその山は日本七霊山の1つにも数えられ多くの歴史や伝説が残っている。最近は石鎚スカイラインやロープウェイができたことから多くの観光客や登山客が訪れるその山は国立指定公園にもなっていて四季折々の景色を楽しむことができる。そんな自然と歴史溢れる山を舞台に今年の全国登山体育犬会は開かれた。
夏休み最後の週末、急遽決まったこの大会取材に向かったのは登山経験のほとんどない編集者2人。初めての登山が四国一の高さを誇る石鎚山と聞いて不安を抱きつつも前日に大会事務局長の竹内さんに教えてもらった雨具など最低限の道具を準備して開会式会場のある西条市に向かった。3日間にわたって行われる今大会の初日は開会式とレセプションパーティー。参加者のほとんどが中高年者で若者は数名のスタッフとヨンスポ取材班くらい。愛媛県山岳連盟事務局の峯本さんに参加者の平均年齢を尋ねると「65歳くらいかな、みんな昔からずっと参加している人ばかりでこの大会が登山者の同窓会のようなものですよ」と笑いながら答えてくれた。
|
石鎚山を中心に8つのコースを2日間かけて登る。大会スタッフは2年くらい前から準備を始めて参加者を迎える。 |
大会2日目、登山コースは竹内さんに勧められたAコースに同行させてもらうことにした。このコースは西之川からロープウェイで成就まで上がって成就から石鎚山頂へ登りそこから土小屋へ下って宿泊、次の日土小屋から西之川へ下るというコースである。景観の変化が多くしっかりと山道も堪能できるとあって参加者も一番多い。スタッフと参加者約80名と一緒に2日間の登山に出かけた。
西之川下谷駅からロープウェイで成就駅までゴンドラに乗って一気に標高1300m地点まで登っていく。「こんないい天気は久しぶりだ、ほら海も見えるよ」と快晴の空を眺めてスタッフの人が声をかけてくれた。振り返ると眼下に市内から瀬戸内海までがきれいに見えている。遠くはやや白く霞がかかっていたが澄んでいるときには中国地方の山まで見ることができるらしい。青空が山の緑を鮮やかにうつし登山初挑戦の不安はいつしか楽しみへと変わっていった。 石鎚神社成就社前で隊長をはじめスタッフが改めて紹介されるとここからはしっかりと隊を組んで歩いていく。
|
|
|
途中、道の広がったところで何回か休憩をとった。ザックをおろすと中からそれぞれ持参した行動食を取り出して食べる。目が合うと手招きされ「はいどうぞ、これおいしいから食べて」と地元から持ってきたお菓子やくだものなどを分けてくれた。甘いものが本当においしい。登っている途中ここから見えるのが〜山で、この木は〜、この花は〜などみんなが詳しく説明してくれる。国定公園になっているだけあって四国では石鎚山でしか見られない木や花がいくつもあるらしい。 |
その感動を残そうとみんな記念撮影。しぱしその感覚に浸りながら昼食をとった後土小屋へと降りていく。下りの方が登ってきた時よりもはるかにしんどい。しかし大会スタッフはもちろん倍以上の年齢の参加者たちは終始おしゃべり絶やすことなく歩き続ける。運動不足気味だとはいえその体力とパワーに圧倒されてしまった。 |
|
|
山に魅了されて集った人たちは誰とでもすぐに打ち解け交流が始まる。山でもすれ違う人に「こんにちは、がんばってね」と声を掛け励ましあって登ったり大会でも始めてあった人が最後には固い握手をして「また来年あいましょう」と友情を結ぶ。黙々と登るだけではなくて人と人との小さな出会いやふれあいが心地よく山に登らせまた山に来ようと思わせる一番の魅力なんだろう。自然に出会い、人に出会って結ばれていく絆とそこにしかない風を求めて今日もまた誰かが山に向かっていく。
|
|
提供:(株)四国スポーツ通信
香川本社 高松市屋島西町2506-17 087・841・7444
愛媛支社 松山市天山3-14-25-3F 089・915・4004