人心掌握の人・周恩来周恩来は1898年3月5日、江蘇省淮安県の県城で生まれた。周家はもともと魯迅と同じ浙江省紹興を祖籍とする旧家で祖父の代に淮安に移っている。 家が没落し周恩来は叔父のもとにあずけられ極度に貧しい生活を送った。高校時代、美丈夫の周恩来は新劇ではいつも女形を演じた。 その後アメリカの援助で新設された南開大学に進学し,その充実した教育内容や優れた教授陣は若い周の性格形成に強い影響を及ぼした。 南開大学卒業後、当時の愛国青年と同様、祖国を救う道を探すという強い希望に燃えてフランスに留学し、急速に共産主義思想に目覚めていった。 周恩来は毛沢東に継ぐ中国共産党の実力者として絶対的な信望を集め、膨大な行政機構を掌握し縦横に動かした。 多くの人々が、周の卓越した記憶力と人をそらさぬ話題の豊富さなどの魅力を語っている。 人心の機微をつかむという周恩来の本領が最も良く発揮されたのが、日中戦争の分岐点ともなった西安事件である。 孫文の死後、蒋介石は孫文の遺志を無視して中国南部の共産党根拠地に対して大規模な攻勢にでた。そして共産党の根拠地は、国民党の軍隊の重圧下に置かれた。 東北地方には日本軍の謀略により父張作霖を殺された張学良があった。張学良は満州の帝王になるべき人物であったが日本軍と戦うために蒋介石の軍門にくだる。しかし蒋介石はそんな張学良に対して日本軍ではなく共産党に対する討伐を命じた。 しかし、張学良も配下の東北軍も、日本と戦おうとしている共産党と戦う気はなく共産党に対する討伐は遅々としてすすまなかった。業を煮やした蒋介石は1936年12月自ら西安に赴いて共産党への攻撃を監督しようとした。 しかしその蒋介石を張学良が逮捕監禁し、ほどなくして蒋介石と共産党の周恩来との会談が実現した。 蒋介石と周恩来といえば孫文がつくった黄埔軍官学校の同僚である。1998年のNHKの番組で張学良(2001年死去)は,この会談の内容や経過についての質問に対しては「これ以上質問しないでください。」と答えている。 この後蒋介石は「一致抗日」を受け入れ第二次国共合作が実現するのである。世界はこの時の周恩来という人物の外交手腕と説得力をはじめて知ることになった。 周恩来は、中国共産党の毛沢東の下で主に外交を中心に大きな役割を果たしてきた。 日中戦争中は南京や重慶など国民党の監視下で、国民党や米国との交渉にあたり、日中戦争終了後の国共重慶会議にも出席、新中国成立からまもない1950年にはモスクワにかけつけ、難航する中ソ会談で毛沢東主席の力となった。 周恩来は、中国が初参加した国際会議である1954年ジュネーブ会議に臨んだのをはじめ、新中国の対外交渉のほとんどすべての案件を手がけてきた。 そして毛沢東夫人の江青との激しい権力抗争や文化大革命による失脚の危機を乗り越えていった。 周恩来は1976年1月8日78歳で死去する。人々は周恩来の死をいかなる英雄の死よりも悼んだ。 周恩来の日本留学時代
|