東北3県の日中友好協会と栄村に義援金を贈る(6/10)
長野県日中友好協会では、大震災を受けて義援金に取り組みました。迅速さをモットーに、取り組んだところ、1ヶ月半余の間に160万円あまりが集約されました。328人、18団体からご協力をいただきました。早速5月31日岩手・宮城・福島の各県日中友好協会に各30万円送金しました。6月10日には栄村に出向き島田茂樹村長に県日中、飯山・岳北日中役員が直接義援金50万円を手渡しました。3県協会と栄村から大変感謝され礼状をいただきました。今後とも長い目で被災地の皆さんにエールを送っていきたいと思います。引き続きご協力のほどお願いします。なお、協力者氏名等詳細は追って県協会会報にてご報告させていただきますが、この中には、中国連雲港市の万聯能源集団から海を越えて寄せられた50万円も含まれています。(直富商事の木下社長に架け橋となっていただきました。ありがとうございました。)
≪宮城県日中友好協会からの礼状≫
東北の山々も日増しに緑が色濃くなり、仙台市内も”杜の都”の名のとおり風薫る景観になってまいりました。木々も花々も震災の惨さに屈しない強さを見せて、私たちに「東北がんばれ!」とエールを送っているようです。震災の復興は予想以上に捗らず、今後何年かかるか予測できない状態です。いまだ仙台市内でさえブルーシートが目立っています。
先日はお心づくしのお見舞いをいただき本当にありがとうございました。この震災では多くの方々の篤いご支援ありがたく身にしみて感じております。まだまだ立ち直るには日にちがかかることと思いますがどうぞ見守っていってくださいますようお願いいたします。
地元紙「河北新報」が大震災記録の写真グラフを発行しました。工場の被災で紙の供給も不足し印刷がなかなかできない中での発行でした。今回の震災は千年に1度の災害とか・・・記録としてとめおかれますようお送りいたします。
私ども宮城県日中友好協会会員にも犠牲になった方がありました。(気仙沼市本吉国際交流協会=本吉町日中友好協会3名)慰霊のためにも会員一同力を合わせて復興に邁進してまいります。
視察にお出でになる予定もおありと伺いましたが、その節にはどうぞお声掛けください。ご案内させていただきます。
お見舞いに深く感謝いたしますとともに、貴協会の益々のご発展と皆様方のご健康を祈念いたします。
(6月7日 宮城県日中友好協会 会長/江幡武 理事長/蘇武多四郎 事務局長/本郷祐子)
≪福島県日中友好協会からの礼状≫
3月11日の東日本大震災により、福島県内は地震、津波に加え、原発問題が大きく乗りかかり、さらにそれによる風評被害と未曾有の大被害となりました。当協会では、家を失い、家財を失い、仕事を失い大きな被害を受けた会員も多く、地区協会及び県協会の今後の活動に大きな影響を受けております。
このたび長野県日中友好協会におかれましては、この大被害につき支援活動をおこされ、多くの皆様のご協力のもと、福島県日中友好協会に対し多大な義援金をお送りいただきました。ここに深甚なる御礼を申し上げます。
お送りいただきました義援金は、当協会及び地区協会の今後の活動の大きな礎として活用させていただきます。
長野県日中友好協会の皆様に心より御礼申し上げます。ありがとうございました。
(6月7日 福島県日中友好協会 会長/高木厚保)
被災地仙台を訪ねて(8/1〜2)
東日本大震災以来、一度は現地を訪れ、現地の人から話を聴き、被害の様子を目に焼き付けておきたい、そんな思いをもって義援金活動などに取り組んできたが、このほど、宮城県日中友好協会の本郷事務局長さんから再三声をかけていただき、8月1〜2日ついに仙台市を訪問することができた。私のほか、長野市滞在中の中国国際放送局日本語部の劉非さん、長野ラジオ孔子学堂の安芸事務局長と茂木さんの4人は8月1日早朝6時30分長野を出発して車で仙台市に向かった。470キロの道のりを走破して宮城県日中の事務所にたどり着いたのは約束の午後2時より15分前だった。途中、新潟の三条市や阿賀野川の水害被害も目にした。また福島県を通過するときは、原発被害の悲惨さや恐ろしさを肌で感じながら、一時も早い事故終息を願わずにはおれなかった。
宮城県日中の事務所は良く知られた青葉山城ゆかりの青葉区の一角にあった。蘓武多四郎理事長、本郷祐子事務局長そして役員の武智さん、金井さんらが出迎えてくれた。事務所は狭いが活動的な親しみあふれる感じを受けた。定期総会直後の大変お忙しい中にもかかわらず、わざわざ参集され、貴重なお話をお聞かせくださった。揺れのものすごさ、余震の頻発、若林区や石巻市、女川町の被害の深刻さ、会員の中にもなくなった方がおられたり被災された方もいて、留学生と一緒に支援活動に参加したりといった、尋常ならざる3月11日以降の様子をお聞きした。1時間があっという間に過ぎた。河北日報が発行した記録集『巨大津波が襲った』を1冊ずついただいた。大写しになった被災直後の写真を見てテレビで釘付けになった画面がフラッシュバックしてくる。当方も長野県日中友好協会からのお見舞金と記念品をお渡しした。
2台の車が用意されていて若林区荒浜にご案内いただいた。甚大な被害をこうむった若林区の被災地は悲しみに沈んでいた。住宅団地跡は土台だけが延々と残っていて、古代の遺跡にたたずんでいるような錯覚に襲われた。木造家屋はことごとく破壊され押し流され全く痕跡をとどめない。津波の猛威の爪あとはコンクリート製の家が傾いたまま隣のコンクリートの建物に押し付けられていたり、深くえぐられた土台、ぐしゃっと押しつぶされた車に見ることができる。防潮林の中空に壁がへばりついている様を観て津波の高さを想像することができた。遠く高速道路が見えたが、高速道路の内と外で運命が分かれたのだという。(1000年ほど前にもこの地を襲った津波の痕跡からみて高速道に多くの人の命が救われたという。)この地区だけでも200名を越える人々が亡くなったという。むき出しのコンクリートの土台の片隅に小さな生花が手向けられていた。例年海水浴でにぎわう浜辺は点在するゴミと誰もいない砂浜で静かに悲しみの波が打ち寄せていた。心から犠牲になられた方々のご冥福を祈り、また被災地の復興を願わずにはいられなかった。
翌日松島を訪れた。点在する数多くの島が津波の勢いを弱め、被害が少なかったという。観光客の姿も散見され、少しほっとした。もちろん海沿いのみやげもの屋さんやホテルにも人の背丈ほどの津波が押し寄せ、厚いガラスを破壊したのだという。被害を受けたホテルは一階部分全面改装中であった。
宮城県日中の皆様には現地にご案内いただいただけでなく、思いもかけず、歓迎夕食会まで開いていただき友好のお仲間のあたたかさを実感させていただいた。また念願かない魯迅記念碑に花を手向けお参りできたことも良い記念になった。
仙台はさすが100万都市、被災地区を除けば、杜の都に恥じない立派なたたずまいで伊達政宗にしても林子平にしても魯迅にしてもその地にしっかりと馴染んで私達を迎えてくれた。東北の要・仙台宮城の復興を確信しながら帰路についた。行く前は大変遠く感じられた470キロの道のりも、帰りは近くに感じられた。「本当にお世話になりました。皆様も長野にお越しください。長野にも素晴らしいところがたくさんありますのでご案内させていただきます」礼状を書きながら、お世話になった皆様や情景が脳裏に浮かんでくる。
(布施記)