獅子の会珍道中第1回獅子の会旅行会顛末記(於 伊豆・稲取温泉) |
平成2年3月25日(日)発行
発行者:久米昇 |
---|---|
平成2年の正月のことでありました。私は例年の如く、年始のあいさつ回りの出張を利用して、丹ちゃん宅に転がり込んでおりました。思い出話を肴に飲み続けるうちに、丹ちゃんが、「ちょっと皆に電話してみようか」と言い出しました。この何気ない一言が、獅子の会を誕生させることになったのであります。卒業以来、それぞれの結婚式等で顔を合わせることはあっても、皆が一堂に会したことはなく、懐かしさに話が弾む中で異口同音に出る言葉は、「たまには皆で会って騒ぎたいね」ということであったのです。皆、40に手が届くかどうかという年齢に差し掛かり、自分自身の生活にも一応の落ち着きが出始めて、何となく昔を懐かしむ余裕のようなものを感じられるようになっていたのかもしれません。 このとき私は思ったのです。「俺は図々しくしょっちゅう皆のところに押しかけているのだから、こういう音頭を取るのは俺以外にないのではないか…」と。 私は早速行動を起こしました。各地に散らばっていたメンバーが比較的集まりやすい場所ということで、交通の便も考え合わせると熱海辺りが最適かと考えたのですが、熱海は高いという旅行業者のアドバイスを受けて、熱海から伊豆半島を南下した稲取温泉に決定いたしました。 こうして、記念すべき第1回目の集まりが、平成2年3月17、18日の両日、伊豆・稲取温泉「稲取観光ホテル」において開催の運びとなったのであります。 仙台から車で駆けつけてくるという哲ちゃん以外は、電車で稲取に向かうということで、熱海駅の新幹線改札口で待ち合わせということになりました。何年かぶりで顔を合わせたメンバーには、紅顔の美少年であった昔日の面影は消え失せ、特に頭と腹は見る影もなくなっていたのは、やむを得ぬ仕儀としか言うべき言葉も見つかりませんでした。 稲取観光ホテルにチェックインし、宴会が始まる時間になっても哲ちゃんが到着しません。やむを得ず哲ちゃん抜きでの宴会の開始となりました。記念すべき第1回の集まりということで、旅行業者を通じてコンパニオンを手配してあったのですが、このコンパニオンが酷かった。「何だ!オメエ等は、父ちゃんが漁に出ている留守のアルバイトか」コンパニオンというよりコノババにおん…というような婆アだったのであります。コノババにおんの登場に、流石のヤノも意気消沈だったのでありますが、途中から参入したコンパニオンのお姐さんがちょっと若かったものだから、すぐに復活を遂げたのであります。
私、今までにこんな酷いコンパニオンにはお目にかかったことがありません。人間見た目だけで評価すべきではないと思うのではありますが、こういうコンパニオンが宴席にはべること自体許されないことだと思うのです。…と言うか、それはもはや犯罪と言うべきではないだろうか。これで銭を取るのだとすれば、これはもう詐欺に等しいではありませんか。これ以来、私は、幹事たるべき者、コンパニオンの面接くらいはやって当然だ…と、他人には強く要求するようにしているのです。
カラオケも出始めて宴たけなわとなった頃、宴会場の電話が鳴り、哲ちゃんの懐かしい声が聞こえてきました。渋滞に巻き込まれて、今ようやく伊東を通過中とのことでありました。二次会はどうしましょうとコノババにおんがうるさくせっつくのに、丹ちゃん、とっつぁんの怒りが爆発。「うるせえ!オメエ等けえれ」
駆けつけ3杯、という間もなく、最後に♪青春時代♪を大合唱し、宴会はお開きとなりました。
こんなコンパニオンを引き連れて二次会へなんて行く気にもなりません。即、部屋に引き上げです。 こうして、第1回の獅子の会旅行会は無事終了し、来年の再開を約して別れたのでありました。 |