







地層見学
信濃教育会の6年理科の教科書に掲載中の地層にさわることができます。 またさまざなな地層も観察でき、地層に刻まれた大地の記憶を読み解きながらわかりやすく解説しています。 好評なため毎年地層見学にくる小学校が増えています。
地層の中には化石も!
様々な地層で本物の化石を観察できる! 地層の中の化石の種類がわかれば、当時の環境も推理できます。
川原で石ころ観察
裾花川の川原に降りて石ころを観察して、上流の山々がどんな山なのかを知ることができます。同時に川の働きも観察できます。
外だけでなく、館内も
長野の大地の生い立ちを紹介する博物館の展示構成は長野県内の児童、学生の地学の学習にぴったり! 解説付きだとわかりやすいと好評! 館内だけでもという学校も増えています!
解説以外にも火山灰の観察、堆積実験などの地学の体験学習から植物や動物に関する学習も可能です。 まずはご相談ください。
時間と料金
【野外見学】
通常ルート 2時間~
ロングルート 3時間~
教科書露頭のみ 1時間~
【野外料金】
地層 (300円)×人数分
化石 (400円)×人数分
【館内見学】
通常 50分~60分(概略)
短め 30分~40分(概略)
【館内料金】
入館料×人数分(20名以上で団体料金、減免対象なら無料です。)
【必要書類】
日程表(形式自由)
施設利用申請書
減免申請書(word)
減免申請書(PDF)(減免対象のみ)
を1週間前までにご提出ください。
【カスタマイズ可】
団体での利用内容等は事前にご相談ください。都合に応じて対応いたします。そのためにも下見などを含め1度はご来館ください。百聞は一見にしかずです。