ネイチャーゲームの記録 ’97年度 この年より二つの保育園

97年4月17日 生き物の絵+名札 作り

 対象 一保年長 ゾウとキリン 約40名
    二保年長 約20名
 場所 屋内(教室)
 内容
  @ 「川上にいるいきもの」というテーマで絵を描いてもらう。
  A そこに自分の名前を書き、名札のかわりとして頭にかぶってもらう。

 反省点、感想
   「いきもの」と言われて、子供達はおおいに悩んだ。
     予想外の反応だったが、よい刺激になったのではないか。
   子供からでた、「虹はいきものか?」という質問が印象に残った。

97年5月17日 木のゲーム 紙芝居モーリーさんのテーブル

 対象 一保年長 ゾウとキリン 園庭でゲームのあと室内 約40名
    二保年長 秋山沢でゲームのあと室内 約20名
 内容
  @ 木の形を体で表現する。まずやって見せて、次にいっしょにやってみる。
  A どれか自分の木を決めてもらい、その形をしてもらう。
  B それが、どの木なのかを、みんなで当てる。
  C 部屋に入って、森の木の紙芝居。

 反省点、感想

   前回と違い、さまざまな形の木があること、秋山沢では、人が一本一本植えた
  木がある、というまとめをすることができた。子供たちは驚いていた。
  切られたあと、木が二度目の人生を歩むこともわかってもらえた。

97年6月17日 ストーリーテリング

 対象 一保年長 ゾウとキリン 屋内(広場) 約40名
 内容
  @ 水がどこから来るのかを子供達に聞いてみる。
  A 源流のひとしずくから始まる、水の旅の物語を話す。
  B 海に下り、雲となった水が、再び源流の山に降り注ぐ。
    途中に、みんなの使い終わった水を、また誰かが使っている
    ことがわかるような、ストーリー展開にする。
  C 最後に「源流」ということばをみんなで言ってみる。

 反省点、感想
   前回、物語の内容をイメージしてもらいにくかったという反省が
  あったが。今回もそのようであった。終了後、先生から

 ★ 「目をとじて想像する練習を、子供たちの好きなもの、例えばケーキなど
   で行うとよりよい」とのアドヴァイスを先生から受ける。

97年7月17日 鳥の泣き声クイズ

 対象 二保全員 約80名
    一保年長 ゾウとキリン 約40名
 場所 屋内(ひろば)
 内容
  @ 夏鳥のイラストを4枚用意し、最初にそれぞれの鳥の鳴き声を
    カセットテープを使って覚えてもらう
    鳥は、カッコウ、オオヨシキリ、ヨタカ、アカハラ
  A テープの声を再び聞かせて、4枚のイラストのうち、どの鳥
    の声なのかをあてる。
    今回は、各自が「この鳥」と思うイラストの前に集まるという
    方法をとった

 反省点、感想
   年小でも、やり方を工夫すれば可能である。
   それぞれの鳥に、自由に名前をつけてもらったが、
   ニワトリやヒヨコなどという、既成の鳥の中で子供たちの
   記憶に有るものの名前しかあがらず、子供たちの想像力を
   引き出すことができなかった。
   意外にも、子供たちは1種に集中せず、4種の鳥のところに
   バラバラに集まった。それぞれが自分の耳に集中し、独自の
   判断を行っているようだった。
   自作のイラストが小さく、後ろの子供たちに見えにくかった。
   大きな写真を用意したほうが良いとの、先生からのアドバイスがあった。

97年7月25日 紙芝居の読み聞かせ 「オオムラサキ」
    一保年長 ゾウとキリン 約40名
    お泊り保育に訪問し、保育園の備品の紙芝居を読み聞かせ。

97年9月4日 シカと木のゲーム

 対象 一保全員 約120名
    キリン+リス、ゾウ+パンダ、クマ+ウサギの
    上下2組ずつ
 園外保育:大深山公園
 内容
  @ 山の動物の問いかけ 角をジェスチャーで作って、クイズにする
  A 木のやわらかいところと、丈夫な皮の説明
  B ルール、皮が破けたら負け。皮を食べてウンチをする
  C 木の皮をもっと強くするには? 外の子に腕をくんでもらう

 反省点、感想

   「木があるからシカが居るんだね」というまとめにつながった。
   子供から、「木も生き物でしょ?」という問いかけがあった。

97年9月6日 シカと木のゲーム

 対象 二保全員  ウサギ+パンダ、キリン+クマ 約80名
 場所 屋内(ひろば)

反省点、感想

  ウサギ、クマで各ひとり、(シカが怖すぎて)泣かせてしまう。
  子供たちが集中しすぎて興奮する。屋外向きのゲームかもしれない。
  シカのしぐさを少しまねしてから、始めると良い。

97年10月17日 森の一年

 対象 二保年長 堤防の上で 約20名 
    一保年長 ゾウとキリン ひろば(屋内) 約40名
 内容
  @ 山をながめて、森の色などを問いかける
  A 春の芽吹きと花、夏の台風、秋の紅葉と落葉、冬の雪を
    自分が木になって、体で表現してみる
    春はグングンと延び、夏の台風では、強い風に耐えきれずに
    倒れてしまったりもする   
  B 全員で、春夏秋冬を続けて、二度繰り返してやってみる

    シカの角を拾ったので、森の住人のものということで、
    子供たちに見せた

 反省点、感想

   音楽を入れ、次回は年中もいっしょにできないか。そうすれば
   運動会などでの発表にも使えるのではないか。
   子供たちは、自分で表現できるかできないかの境目にある。
   楽しんでいた。動きのあるものが好まれる。
   屋内でも、屋外以上にもりあがる。
   まとめ、または導入のお話しとして、森の一年のお話しを
   作って聞かせると良いのではないか。

97年11月17日 森の一年(音楽つき)

 対象 一保年中と年長 ゾウ、キリン、パンダ、クマ
         ひろば(屋内) 約80名 
    二保年長 ひろば(屋内) 約20名
 内容
  @ 10月に行った森の一年に、四季夫々の音楽をつけて行う
  A 春の芽吹きと花、夏の台風、秋の紅葉と落葉、冬の雪を
    自分が木になって、体で表現してみる
    春はグングンと延び、夏の台風では、強い風に耐えきれずに
    倒れてしまったりもする   
  B 全員で、春夏秋冬を続けて、二度繰り返してやってみる

 反省点、感想

   楽しんでいたが、一保では子供にわかりにくい音楽を
  使ったため、ハッキリと森の四季を演じることができなかった。
  そのため、二保では曲を録音しなおして行った。

98年1月17日 読み聞かせ「おにたのぼうし」(作:いわさきちひろ)

 対象 一保全員 ひろば(屋内) 約120名 
    二保年中年長 ひろば(屋内) 約40名
 内容
  @ 節分について、子供達に聞いてみる。
  A 絵本の読み聞かせ。
  B みんなのそばにも、おにたがいるかもしれないことを話す。

 反省点、感想
   以後、これを節分の時期の定番にしたい。
   120名でも、子供たちは集中しておはなしを聞くことができる。

98年2月17日 鳥と虫のゲーム(色おにの応用)

 対象 一保年長 ひろば(屋内) 約40名

   3月17日
 対象 二保年小年中 ひろば(屋内)約40名

 内容
  @ 虫たちと、それを食べる鳥たちの関係から、虫たちが
    食べられない為に色を利用して隠れるこを話す
  A 自分の衣服のどこか一部分と同じ色の場所(カーテン、
    壁など)にさわれば、鳥からは見えなくなり、食べられなく
    なるというルール
  B 後から、先生にも加わってもらい、鳥の役2名で虫役の
    子供たちを追いかける

 反省点、感想
   一回でルールを理解できない子供には、実際にやりながら
   繰り返し説明する。
   活発な子供意外は、一度隠れると動き出さなくなるので、
   誘い出す何かがあったほうが良い。

         ホームへ戻る