毎日暑すぎてユキが運動不足になりそうなので毎週お山に出かける事に。今回はとっても久しぶりの笹ヶ峰です。ドイツトウヒの森を歩きその後乙見湖へ。でも水がほとんどなく新潟が水不足との報道を見てはいましたが実感しました。その後遊歩道を少し歩き大きなサルノコシカケ?のようなキノコを見つけました。早く下界も涼しくなって欲しいです。
東の空が夕方真っ赤に!東の夕焼けを初めて見ました。今年は初めてが多いような気がします。数日前もダブルの虹を見たし、孔雀サボテンの花が8月に咲いたり異常気象だと色んな事が起きるのかな?
今回は志賀高原の信大自然教育園を訪れました。若い頃ずっと歩いたけど今回はほんの入口だけ歩きました。池の水が少なく志賀高原も雨が少なかったのかな?帰りは定番の山田牧場でコーヒーとケーキで一休み。
ようやくお休みです。マスターはお疲れ気味なので少し近間の黒姫高原へ。黒姫童話館に車を止めて入口でクマよけの鐘を鳴らして入る事を知らせ御鹿池まで歩きます。お疲れのマスターは入口でのんびり待つことに。本当は家でのんびり寝ていたかったかも!!
山ノ内に用事があり、そのまま志賀高原へ。今回は前山リフトに乗り前山山頂へ。渋池まで歩き戻って歩いて下山しました。もっと若い時なら木戸池や四十八池 足を延ばして大沼池まで歩いたかも?年には勝てず渋池で引き返しました。帰りは山田牧場にまわり、コーヒーを飲んで一休み。ユキも満足してくれたかな!!
町の用事が10時からあって少し遅くなったので又近くの飯綱へ。秋の七草のくずの花以外は咲いているのを見ました。今年は「セミの鳴き声がしない」などと話していたら駐車場近くの白樺の何本もの木にびっしりとセミに抜け殻がついていました。これから鳴くのかな? 家の周りではミンミンゼミがうるさいほど鳴いています。
久しぶりに若里公園で勉強会です。勉強嫌いのユキのご機嫌取りでスクールの後の後 飯綱へ。 山は涼しく花も見れてユキも喜ぶしいう事なしです。
玉ねぎの収獲です。今年は大きな玉ねぎばかりで、早く傷んでしまわないかと心配です。アナベルのピンクと白が咲いています。アジサイが好きなのでとても毎日ハッピーです。
孔雀サボテンが本格的に咲きました。バラのピエールサンロールも満開です。一番驚いたのが初雪カズラの花が咲いたことです。初めて見ました。畑ではアオダイショウも見たので何か良いことがあると良いです!!ユキとは毎週飯綱へワラビ採りに行きレンゲツツジも見頃でした。畑はさつま芋の苗の根だしをしています。今週には植えられそうです。
冬の間 家の廊下に置いてあった孔雀サボテンの花が4月14日咲きました。最低気温が10度以上になってから外に出して5月半ば過ぎに咲き始めるはずなのに、こんなことは初めてです。22日にはタラの芽を採りに出かけましたがこちらも早いかな!暖冬だったせいですね。 23日はスクールの日で沢山の犬友達と勉強?です。
先週肥料を入れて耕した所にじゃが芋を植えました。男爵5キロ、北アカリ5キロです。長ネギを植える所は取っておいた使用済みの割り箸を燃やし炭状態にして来週肥料と一緒に耕します。これから週末は畑仕事です。
最後の雪遊びにと黒姫スキー場へ行きました。残念ながら雪が消えてしまっていて雪遊びとはならなかったけど、フキノトウが沢山採れました。 城山の桜は早々と満開になり、人混みは苦手なので犀川河川敷そばの桜並木でお花見しました。丁度お昼時で沢山の人がお弁当を広げていました。今年は暖かい日が続き、野菜の苗も順調に芽を出しました。楽しみです!!かぼちゃが余っていて傷みそうなので干しかぼちゃにしてみました。