要 請 書

                            平成14年2月26日

                   木工団地廃プラ処理場建設に反対する住民の会

                               代表 新海 寛

                                             電話・Fax 026-243-3615

 

   長野市環境部長殿

 

 日々,市民が健康で文化的な生活を営む上で必要とされる健康で恵み豊かな環境を整備するためにご活躍されておられることに敬意を表します。

 さて,私どもは,木工団地内に建設が進められている廃プラスチック類リサイクル施設が排出すると予想される有毒な化学ガスや汚水が,周辺住民の健康を害するおそれが大きいと考え,会を結成して建設の中止を求め活動しております。

 先般,市環境部に代表数人が出向いて,私たちが心配するいくつかの点について質問し市のお考えをお伺いする機会がありました。ご多忙の中,2時間に渡って質問にお答えいただき感謝しております。

 ところで,その後,会員の中からお答えについてどうしても分からないところがあるから,再度お伺いしたいという声が高まりました。それ故,改めて,私どもの会合においでいただいて,以下の諸点についてお話しいただきますよう,お願いする次第です。

 

1.おいでいただきたい日時と場所 3月4日(月)午後7時 北長池公会堂1F和室

2.質問内容

 1)建設が進行している施設が,1日の処理量5トン未満である根拠

1月18日に代表が伺い,その後,文書でいただいた回答には,「申請書類はない。口頭での事前相談があり,法的手続き等の説明をしただけ」とありますが,それでは5トン未満の処理施設ということを確認できないのではないでしょうか。

確認できないまま,5トン未満ということで建設を黙認することは行政として怠慢といわれても致し方ない行為ではないでしょうか。

改めて,市が5トン未満の認可を必要としない施設であると判断された根拠についてお伺いします。   

 2)市の経過説明と北長池区民が区から聞いている事実経過の相違について

市の経過説明では,平成12年4月に「容器包装リサイクル法指定法人ルートのガラス・容器包装廃プラスチックのリサイクルで,日量各5トン未満,木工団地内」という相談を受け,さらに13年1月にこれに加えて「産業廃棄物処分業(ガラスくず・廃プラスチック)地元同意が得られれば10トンに拡大,木工団地事業協同組合の同意取得済み」の相談を受け,処分業取得にあたっては事業計画書を提出すること他の説明をしたとあります。

この経過説明によりますと,事業者は初めから廃プラスチック類のリサイクルを日量5トン未満で計画,事前相談をしたと受け取れますが,区は違う経過を区民に示しています。

つまり,区には13年の2月7日に「産業廃棄物処理と再生品化施設建設に理解と了解を得たい」と来られて,「容器包装類廃プラスチック類,その他廃プラスチック類,ガラスくず,繊維くず,紙くずを処理する施設で,処理量は日量で廃プラスチック類10トン,ガラスくず10トン,繊維くず2トン,紙くず10トン」の計画に同意を求めたと,区は「区民の皆様へ」という文書で説明しています。

区ではその後,検討委員会を設置,市からも職員においでいただいて検討を開始します。その検討は,あくまでこの計画に対してでありました。当然市はこの計画をご承知だと思われますが如何でしょうか。

区は,9月26日にこの計画に同意できない旨の回答書を事業者に送りました。これに対して,事業者は28日付けで「廃プラスチック類日量5トン未満」に計画変更した旨の文書を区に送りつけています。

市が受けた事前相談が事実とすると,区にはそれとは違う内容で同意を求めてきて,事業の説明もしたということになり,その際市の職員も同席したことになると思いますが,如何でしょうか。

市の受けた経過と区に受けた経過が双方とも事実だとすると,事業者はそれぞれに違う説明をしたことになろうかと思いますが,そうだとすれば,大変問題のある事と考えられます。

 3)事業者が区と結んだと称する環境保全に関する協定書について

この文書によれば,事業者は廃プラス チックの再資源化施設の他にプラスチック類成形工場を建設するとあります。この協定書には,市朝陽支所長が確認者して署名捺印していると聞いております。

 当然,市はこの計画を承知していたと思われますが,この工場の環境面に及ぼす影 響について,どのように認識しておられるのでしょうか。

 また,こうした工場が,何らの規制もなく建設できるとは考えられませんが,その点,市では,どのように対処なさっておられるのでしょうか。

4)当該施設が稼働した場合,出ると予想される化学ガスについて

施設が稼働すれば当然有毒な化学ガスが出ると考えられますが,市は「どんなガスがどれくらい出るか分からないが,周辺住民に影響はない」といわれます。

  どんなガスがどれくらい出るか分からないでは住民は不安で夜も寝られません。大変困ります。是非,具体的に,どんなガスが出るか,どれくらい出るかお教えいただいて,その上で,周辺住民に被害が出ない事を納得できるようご説明いただき,安心させて下さい。

                                    以上