菖 蒲 湯 2000.06.04
6月4日は月遅れの端午の節句です、私の住んでいる地域ではこの日、菖蒲を湯船に入れそこに入ります。子供の頃からずっと親がやっている、昔からの慣わしです。子供の頃、菖蒲を頭に巻いて湯船にどっぷりつかった事を覚えていますし自分の子供にも良くやってあげたものです。又菖蒲とヨモギを束ねた物を玄関とか,勝手口のドアの入り口に吊るします。悪霊が家の中に入らないようにするんだと親から教えてもらった事を覚えています。我が家の毎年恒例の歳時記です。忘れ去れつつある昔の慣わしはいつまでも大切にしたいものです。

百科辞典より…この風習は邪気を払い,疫病を除き,心身を清めると言われ、昔から広く行われている。美女が水の霊に娶られ、菖蒲湯に入って災を免れたと言う伝説があるそうです。

 

田んぼや堰の淵とか湿り気のある所に自生しています。大変強い芳香がします。 玄関の入り口左右に一年中吊るしておきます。
こんな感じに湯船に浮かばせると大変良い匂いが漂います。
解説
文頂さんの自宅は天然の温泉が出ています。一日中温泉に入り放題で、こんな大きな風呂もあります。何とうらやましい限りでしょう。
日頃の登山や山歩きの源はここにあります。