「斜里岳」(1,547m)登山 13.08.31
 8月29日〜9月3日まで北海道東部の日本百名山、3山の登山に出かけた。今年は今までずっと天気周りが良かったが今回は小雨か曇りの悪天候、それでも天気予報よりは良く何とか3山を登頂する事が出来た。新潟港-フェリー-小樽港⇒道東自動車道・足寄⇒一般国道の往復⇒苫小牧港のコース(初日雨天の為登頂できず予備日を使ってしまった為、網走⇒旭川回りは出来なかった。)斜里岳は霧雨の中の登山で眺望は全くなし。川登りでの15回を越える徒渉はスリルが有って良かったのと綺麗な滝が疲れを癒してくれた。
登山口の清岳荘から約一キロの所(旧登山口)に有る看板。ここから約1時間30分「一の沢川」の川床を登ってゆく。             飛び石伝いに川を何回も左右に渡る徒渉を繰り返し登って行くがあまり滑らない石で歩きやすかった。
ここは「霊華の滝」。幾つもノ滝が有るが名の付いた滝が6か所あった。川の冷気が大変心地よかった。 これは「羽衣の滝」。この徒渉は多少危険が伴う為、全体を迂回する熊見峠経由の新道コースが有る。
山頂手前にあるなかなか立派な「斜里神社」。ここから10分程で山頂となるが晴れていれば素晴らしい眺望らしい。 高山のナナカマドは既にこんなに赤い実を付け秋の気配を感じさせる。ミソガワソウも沢山咲いていた。