「岩手山」(2,038m)登山
13.06.27
山ノ内町より新潟→磐越道→東北自動車道で≒650kmの岩手山に登った。ここは3年前に一度計画したが大雨で登山口まで来て諦めた山。今回も霧雨でガスがかかり眺望はきかなかったが馬返し口からの往復登頂ができた。登山道わきにずっと咲いていたシラネアオイ、山頂のガレキ地に咲いていたコマクサが大変印象的な山だった。帰り際やっと雄々しく聳え立つ「南部富士」の全貌が見えた。
馬返しキャンプ場の上部に有る登山口の横は陸上自衛隊の岩手山演習場となっている。
標高≒1,750m程に建つ八合目避難小屋。晴れていればここからはお花畑が現れる快適なコースらしい。
奥羽山脈の最高峰岩手山の最高点に立つ看板。ここから火口を見ると噴火を何度も繰り返した複式火山だと言う事が分かる。
8合目以降に目に付いた「コミヤマハンショウヅル」。本州の中部地方以北に分布する。
スミレに似ているがスミレのの仲間で無い「ムシトリスミレ」。葉に止まった虫を食べる食虫植物。
火口縁のガレキ地は国内屈指の規模と言われるコマクサの群生が見られ、立看板・柵等も無く自然のままの状態。