十勝岳」(2,077m)登山 12.09.03
 前日の旭岳だから白銀温泉に移動一泊し本日3日(月)は十勝岳に登った。5:00望岳台登山口出発、山頂着9:00。本日も雲一つない快晴、素晴らしい見晴らしであった。十勝岳も一部まだ活火山で噴煙を上げていた。毎日火山巡りをしている感じ。山頂での眺望を満喫し登山口へ戻ったのが丁度12:00。この後一路トムラウシを目指しトムラウシ温泉へ4時間のドライブ。トムラウシ温泉に一泊翌日登頂を目指したが途中で雨に会い登頂を断念下山を決断。
山頂にはアキアカネの赤とんぼが異常に群れをなし飛んでいました。避暑に来ている様です。               中央の尖っている所が十勝岳の山頂。噴火の跡がまだ生々しいです。ここはグランドコースと言われる砂礫場。
雲ノ平分岐(1,260m)の道標。火山ガスが風に乗って飛んできています。この辺りは植物はまだ生えていません。 手前は昭和火口と言われている火口。その奥は美瑛岳(2,052m)山頂からの眺望も360度見渡せ素晴らしいです。
2時間ほど登ったところから登ってきた登山道を振り返る。右端中程が登山口の望岳台、。左下は十勝岳避難小屋跡。 山頂より中央の上ホロカメット山(1,920m)、右手三段山方面を臨む。右奥は富良野市方面。