「白山」(2,702m)登山
08.07.13
08年度の山ノ内町の町民登山は霊山の名峰、白山へ7月26〜27日に実施される。その下見として7月12日の夜山ノ内町を20:00出発、別当出合登山口Pで仮眠、5:00登山開始→9:30御前峰登頂。帰りは平瀬道を下り岐阜県の大白川ダム口へ13:00に降りた。白山は石川県・福井県・岐阜県の3県にまたがる成層火山。2000m級の山としては本州最西端の山で富士山・立山と共に霊山としての日本3名山である。
この登山口からは砂防新道登山道と観光新道登山道の二つがある。今回は尾根を登る観光新道を登った。
一時間ほど歩いた登山道両脇に10株程のヒメサユリが咲いていた。大変匂いが強いピンクの花。
御前峰から見下ろす室堂の山荘。ハクサンコザクラ、イワツメクサ、コケモモ等の高山植物が咲いていた。
神秘的な石川県の県花「クロユリ」の群生が有った。こんな群生に始めて出会い大感激。
白山神社の奥宮。後方は御前峰(2,702m)ここ室堂から山頂までは≒45分の登山。
今回は石川県側から登山開始ここ、岐阜県側の登山口へ降りた。サポーターが石川県からここへ車を回送してくれた。