山ノ内町のどんどん焼き 04.01.11
 昔は1月15日の小正月、成人の日に行われていた奥く信濃の「どんどん焼き」も成人式の祝日が変動になってから各地の都合により土、日曜日に実施されるようになった。今年は11日の日曜日の実施が多く、隣地区の「どんどん焼き」のやぐらのできばえを写真に収めた。我々の子供の頃はもっとずっと大きく子供たちが中で遊んだ事を覚えている。又、雪が多く雪踏みを手伝った覚えがある。夜に点火され今年も無病息災と豊年のお願いをしお神酒を戴いた。

我が地区、湯河原一組のどんどん焼き。「ゆめ」の書初めが吊るしてあった。

大所帯の二組はこんなに立派なツインタワーで達磨さんもたくさんあり立派でした。

河川敷に建てられた渋温泉のどんどん焼き。スパイラル達磨は目が回りそう。

湯の原のツインタワー。ここにもたくさんの門松、古いお札が出されていました。

穂波温泉のどんどん焼き。一番高さが高く造られていました。

星川地区のどんどん焼き。選挙でもあったのか「必勝」達磨がたくさんありました。