| 
 |  | 
				
					| ●そば打ち 
							そば粉からそば打ち、できたてのそばを試食します。
 
 
   | 開催期間 通年 
 所要時間 体験と試食1時間30分、9:00〜17:00
 
 料金
 12歳以上   2,000円(税込)
 3歳〜11歳  1,500円(税込)
 2歳以下    400円(税込)
 5歳以下は保護者同伴の場合OK
 持ち物
 ・汚れてもよい服
 ・タオル
 ・健康保険証コピー(怪我をした時必要です。)
 | 
				
					| 
 |  | 
				
					| ●山菜狩り・キノコ狩り 収穫した山菜、キノコはお土産に。山菜・キノコについてインターネットで調べます。(小・中学生対象、別料金) 持ち物汚れてもよい服と靴/手袋(軍手OK)/季節、天候により防寒具・雨具/タオル/健康保険証コピー(怪我をした時必要です。)
 
 | 開催期間 6月 山菜狩り9月〜10月 キノコ狩り
 所要時間 2時間 9:00〜17:00 料金
 12歳以上 2,000円(税込)
 6歳〜11歳 1,800円(税込)
 | 
				
					| 
 |  | 
				
					| ●おやき作り | 開催期間 通年 所要時間 体験と試食 1時間30分
 9:00〜17:00
 料 金
 12歳以上   2,000円(税込)
 3歳〜11歳   1,800円(税込)
 2歳以下     400円(税込)
 5歳以下は保護者同伴の場合OK
 持ち物
 ・汚れてもよい服
 ・タオル
 ・健康保険証コピー(怪我をした時必要です。)
 | 
				
					| 
 |  | 
				
					| ●ふぁふぁバター作り 
							写真
 
 ジャガイモを蒸かし、作ったバターをつけて試食します。自分で作ったバターの味は最高!!
 
 写真
 | 開催期間 5月〜10月 所要時間 体験と試食
 1時間30分〜2時間
 9:00〜17:00
 料 金
 12歳以上   1,800円(税込)
 6歳〜11歳  1,500円(税込)
 2歳以下     400円(税込)
 5歳以下は保護者同伴の場合OK
 持ち物
 ・汚れてもよい服
 ・タオル
 ・健康保険証コピー(怪我をした時必要です。)
 | 
				
					| 
 |  | 
				
					| ●燻製 
							温燻法で高級魚シナノユキマスまたは木崎マスの燻製を作ります。 | 開催期間 2月・10月〜11月上旬 所要時間
 1日目 午前 1時間〜1時間30分
 午後 30分
 2日目 午前 3時間
 料 金
 10歳以上   3,500円(税込)
 持ち物
 ・汚れてもよい服と靴
 ・タオル
 ・健康保険証コピー(怪我をした時必要です。)
 | 
				
					| 
 |  | 
				
					| ●餅つき  
 臼・杵・せいろ・鍋・フキン・バーナーで餅つきをします。道具の形は小さくても機能は本格派。あんをつけたり、黄粉をまぶしたり、つきたてのお餅は美味しいですよ。
 
 | 開催期間 5月〜10月(除外日夏休み) 2月〜3月上旬
 所要時間
 午前30分・午後1時間30分
 または1日目 午後30分
 2日目 午前1時間30分
 料 金
 12歳以上   1,800円(税込)
 3歳〜11歳 1,500円(税込)
 2歳以下     400円(税込)
 5歳以下は保護者同伴の場合OK
 持ち物
 ・汚れてもよい服
 ・タオル
 ・健康保険証コピー(怪我をした時必要です。)
 | 
				
					| 
 |  | 
				
					| ●流しそうめん・流しおざんざ 
							3日前までにご予約下さい。
  
  
 ミネラル分豊富な北アルプス山麓の湧水に、ご希望によりそうめんまたはおざんざを流します。地産地消バーベキューと組み合わせお腹も満足。
 おざんざは、塩をいっさい使わず納豆の糸と地のたまごでつないだ麺です。つるっとしたのどごしとしこしこの歯ごたえが自慢の一品です。つゆは普通のめんつゆでも、麺をつけた途端にめんつゆに納豆のうま味が広がります。納豆臭さはありません。そうめんより少し長めに茹でて下さい。
 自動流し機を使用すると少人数のグループの方でしたら、そうめん・おざんざを流す人がいなくても、みんなで楽しめます。
 | 開催期間 7月〜9月 所要時間 9:00〜17:00で2時間
 料 金
 12歳以上   1,800円(税込)
 3歳〜11歳 1,500円(税込)
 2歳以下     400円(税込)
 自動流し機使用
 12歳以上 2,100円(税込)
 3歳〜11歳 1,800円(税込)
 2歳以下 700円(税込)
 5歳以下は保護者同伴の場合OK
 持ち物
 ・濡れてもよい服と靴
 ・タオル
 ・健康保険証コピー(怪我をした時必要です。)
 
 | 
				
					| 
 |  | 
				
					| ●そばうす焼きバーベキュー 
							そばうす焼き・フランクフルト・肉・野菜・おにぎり・焼きそばのバーベキューを楽しみます。 | 開催期間 7月〜9月10日 所要時間 1時間30分
 9:00〜17:00
 料 金
 12歳以上 2,800円(税込)
 3歳〜11歳   2,000円(税込)
 2歳以下    400円(税込)
 5歳以上は保護者同伴の場合OK
 持ち物
 ・汚れてもよい服と靴
 ・タオル
 ・健康保険証コピー(怪我をした時必要です。)
 
 | 
				
					| 
 |  | 
				
					| ●縄文クッキー 
							縄文クッキーを作ります。現在のところ粉を固めて焼いたクッキー状の食品として、日本で一番古い物が、大町市常盤の大崎遺跡の竪穴式住居跡から直径2.7cm、厚さ1.5cmの大きさの炭になって発見されています。 | 開催期間 9月〜10月所要時間 1時間30分
 9:00〜17:00
 料 金
 6歳以上 2,160円(税込)
 6歳〜11歳は保護者同伴。
 持ち物
 ・汚れても良い服と靴
 ・タオル
 ・健康保険証コピー(怪我をした時必要です。)
 
 | 
				
					| 
 |  | 
				
					| ●青木湖バーベキュークルーズ 
 北アルプスの鹿島槍や白馬三山を眺望し、青木湖湖岸の自然な変化を楽しみながら、ボート上でバーベキューをします。地産地消バーベキューをお楽しみください。操船ガイドがご案内いたします。
 | 開催地 青木湖 開催期間 7月〜10月上旬
 料金 6歳以上 5,400円(税込)
 6歳〜14歳は保護者同伴。
 所要時間 1時間30分
 9:00〜16:00
 持ち物
 ・濡れてもよい服と靴
 ・風のあるとき、ナイロンヤッケまたはウインドブレーカー
 ・メガネの方はメガネバンド、コンタクトの方はゴーグル
 ・タオル
 ・帽子
 ・健康保険証コピー(怪我をした時必要です。)
 | 
				
					| 
 |  | 
				
					| ●手作りジャム 果実1粒1粒に想いを込めブルーベリー・りんご・あんずいずれかのジャムを作ります。小学生以上の方はできたジャムをお土産に。 | 開催地 大町市内ブルーベリー園開催期間 4月〜10月
 料金 6歳以上1,600円(税込)
 3歳〜5歳400円(税込)
 3歳〜11歳は保護者同伴。
 スケジュール 9:00〜16:00
 所要時間 1時間
 持ち物
 ・汚れてもよい服
 ・タオル
 ・健康保険証コピー(怪我をした時必要です。)
 | 
				
				  |  |  | 
				
				  | ●鹿肉、猪肉、熊肉、野兎肉、雉肉を使いジビエカレー作り   | 神の恵み!! 鹿肉、猪肉、熊肉、野兎肉、雉肉を使いジビエカレー作り、ガイド付コースは食べれる山野草採集し食材にします。ジビエっておいしいんだ! 
 2名様ご利用の場合 2,500円、
 3名様以上でご利用の場合 2,000円
 
 ガイド付コース
 2名様ご利用の場合 4,300円
 3名様以上でご利用の場合 3,300円
 | 
				
					| 
 |  | 
				
					| ●手ぶらで地産地消バーベキュー
 開催地 青木湖キャンプ場&アドベンチャークラブ開催期間 通年
 所要時間 9:00〜19:00
 GW・夏休み・一部連休・冬季、2時間まで
 GW・夏休み・一部連休を除くグリーンシーズン6時間まで
 持ち物
 ・汚れてもよい服と靴
 ・タオル
 ・健康保険証コピー
 (怪我をした時必要です。)
 | 北アルプス山麓大町夢豚株式会社あずみ野エコファームが生産した豚です。田の畦にアップルミントを植えることにより、害虫が減り、雑草を抑制した田で生産される飼料米べこあおばを飼料として育った豚です。お米を食べることで内質の柔らかいジューシーな豚に育ちます。
 ミント米のJAS有機米なども生産しています。
 
 
 大町黒豚大町市の地域ブランド食材
 「大町黒豚」は純粋黒豚(バークシャー種)です。北アルプスの麓信州(長野県)大町市のミネラルたっぷりの美味しい水と澄んだ空気、広々とした環境の中で育てられたまさに自然の豚です。「大町黒豚」はピンク色の肉に霜降り状に脂がのって、ビタミンの含有量が多く、甘味が強い豚肉の高級品種です。
 
 信州黄金シャモ
 信州(長野県)の地域ブランド食材
 父鶏に歯ごたえがあり、最もおいしいといわれる「シャモ833系」を、母鶏に歯ごたえとコクがある「名古屋コーチン」を交配させた新品種が「信州黄金シャモ」です。
 2007年4月18日〜20日東京ビックサイトにおいて開催された食肉通信社主催の『2007食肉産業展「銘柄鶏?・地鶏」食味コンテスト』において、最優秀賞に選ばれました。
 大町地鶏
 大町市の地域ブランド食材
 父鶏「シャモ833系」と母鶏「白色プリマスロック」の交配種飼育期間 孵化日より100日以上飼育 飼育方法 28日齢以降平飼い飼育 飼育密度 28日齢以降1平方メートル当たり2羽で飼育
 北アルプスの麓信州(長野県)大町市のミネラルたっぷりの美味しい水と澄んだ空気、広々とした環境の中で育てられたまさに自然の鶏です。小麦・おから・とうもろこしなど無添加飼料で育てられたため、鶏肉本来の味、風味、コクを備えています。また肉質は100日間飼育のため、他の地鶏と比較すると、とても柔らかくジューシーです。
 
 しなの鶏
 1997年度長野県畜産試験場において開発。闘鶏用で筋肉質の日本鶏「しゃも」と、発育や飼料効率がよく、肉量の多い「白色プリマスロック」の交配種。
 
 合鴨
 合鴨を水田に離して雑草を食べさせ、除草剤の使用を減らす合鴨農法が、大町市では行われています。人間によって作られた種です。合鴨農法のシーズン終了後(稲穂が実るころ)は食用とされます。
 
 信州和牛
 黒毛和種である日本古来の由緒ある血統の但馬牛を導入し、改良を進め「信州和牛」として、長野県下に広まっていきました。生産地域にあった飼料を与えることにより肉質に優れた、まろやかな美味しい牛肉に仕上げられています。
 
 2006 年10月17日、大阪市食肉市場で開催された「第2回全日本牛枝肉コンクール」和牛部門において、全農長野が県下から選抜した3頭の信州和牛が、全国から出品された和牛155頭の中で1位から3位まで独占する栄誉に輝きました。入賞牛はすべて脂肪交雑基準(サシ)のBMSが最高ランクのNo.12と名実ともに最高の評価を受けました。
 信州アルプス牛「和牛」と「乳用種」を掛け合わせてできた交雑牛です。父牛は黒毛和種(和牛)、母牛はホルスタイン種(乳用種)。和牛の肉質の良いところと、乳用種の育成効率の良い所生かした、和牛に近いおいしい牛肉です。
 |