[ホーム] [2020/01]~[2020/12]

(12/07)

StoreMI1.0のサポートが終わっているしJavaのUpdate通知も鬱陶しいので、尼のセールで買ったM.2 SATA SSD 1Tbyteを入れてゲームデータをそこに移動してStoreMIを解体するかなって感じですよ。

StoreMI2.0も出ているけど、DRAMキャッシュがなくなっているので最高速度がreadでSSDのread・writeがHDDのwriteまでしか出ない訳で、だったらゲームデータを生のSSDに入れてそれ以外の繰り返しR/WしないデータはHDDに入れておいてもいいかなと。

#実際の処、DRAMキャッシュの2GByteがどのくらい効いているかアレですが。確かにDRAMキャッシュON/OFFで体感ロード時間が変わるけど、SSD→DRAMキャッシュが効いたからなのか、HDD→SSDキャッシュが効いたせいなのかは検証できないので‥‥


MicroATXなので、新しいM.2 SSDを入れると最終的に今入っているM.2のSATA 256Gbyteが余っちゃうけど、まぁそこはしょうが無いね。

使いまわすとすると、USB M.2 SATAケース買って持ち運び用に組み替えるとかかな。自宅と某所のデータ移動はOneDrive 1Tbyteがあるので物理的なメディアなんか持ち歩く必要はないけど、タブやスマホでオフライン動画を溜めとこうとするとSDカードなんかあっという間にパンクするので、タブの外付けストレージとして使ってみるのも良いかもアレ。

今日のナニ

しかし、M.2 SATAも大分値下がりしてきて、2.5inch SSDと同容量が同価格、しかも容量単価が一番お得なのが1Tbyteどころか2Tbyteと言う時代になっているわん。

次回のリプレースでは、倉庫ドライブをSSDの2TB×2台で組める位の値段になるな、これは。

SSDの構造的に、容量が大きいほどSLCキャッシュや予備領域が増えるので速度も寿命もUPするわけで、じゃあ倉庫を4Tbyte×1台で組めるかという話になるのですが、なかなか、2Tbyte超えのモデルがTLCで行くのかQLCがカバーするのかまだトレンドがワカランって感じデスよ。

2Tbyteの時にQLCがメインストリームになれるかと思ったら、TLCと比べて今ひとつ安くないし、有志のベンチで書き込み時にキャッシュ切れおこすと速度低下が絶望みたいな話が広がって(実運用ではキャッシュ切れする程巨大なファイルを書き込む事は滅多にないレベルなのに)、そうこうしているウチにTLCの2Tbyteが1Tbyte×2の金額に落ち着いてきたので完全にあだ花になっちゃったからねぇ。

(11/09)

某所の開発機が来年7年目になるのでリプレースの申請を用意する感じですが、Zen3が出ている時期なのでB550 + 5800Xで行くか、と思ったけど3D周りのGPUは必要ないので年明けに出ると言うウワサのCezanneもいいかもね。

Renoirの4750GはCPU部分が3700X並みのベンチスコアが出ているみたいなので、次世代のCezanneもCPU部分は心配しなくて良いでしょう。ただ、GPUがVega7(?)と言うウワサなのでそれバランスどうなのよって感じなのが気になるココロ。

#GPUのプロセスルールも2400G時代から向上しているので、2400GのVega11よりヘボいってことはないと思うケド。画面的にはIDEメインなので、WQHD×2枚が60Hzで繋がれば十分って感じだし‥‥

#CezanneのLPモバイル版(VanGogh)にRDNA2が乗る、と言う噂があるのでCezanneの次世代デスクトップAPUもRDNA2になる可能性もあるけど、流石に2年後とかだろうから今回は考えなくて良いか。


既存開発機にSSD 1TBを後づけで入れてあるので、それを新開発機に移植するならNVMe SSD 512Gbyte + SATA SSD 1Tbyteの2台構成かな。本当はゼロスピンドルに移行してODDも省きたいけど、自治体がUSBメモリ使えずファイルを持ち込むならCD-RかDVD-Rに焼かないとイカんので、固定のODD付けておかないと面倒でね orz

どさくさでモニタもWQHDにしたいけど、こないだ店頭で見たWQHD 24inchモニタは密すぎて文字メインのIDEを動かすとかな~りしんどそうですよ。

ゲーミング目的ならこの密度でもいいかもだけど、コーディング目的ならWQHDの場合最低で27inchでないとキツそうですわ。

今の開発環境が24inch FHD+19inchスクエアだから、27inch WQHD + 24inch FHDにリプレースするのもロマンだけど、机の上に並べたら収まりきらなくて盛大にはみ出すので危ないわw

(10/24)

尼でGPUの価格を見てたら1660TiのOCモデルが2.8マソとか言ってて、本当は1660Sの2.5マソ台を狙ってたのですがTiで2.8マソならアリアリやな、と言うことでシングルファンのモデルをチェキですよ。

年末にライザ2が出る予定ですが、PS5版も同時発売ってことは恐らく120FPS or 144FPSまで対応していると思われて、今のGPUでは1の時点でFHD 40FPS~60FPSの間をうろうろって感じだから2は辛そうと言う感じデスよ。

RX570はFHD 60FPSまでは遜色ないのですが、FHD 144FPSになってくるとちょっとつらみ。とは言え、ノベたんとか軽いゲームなら十分144FPS張り付きで動いてはいるんですがね。


しかし、安かったから勢いで買ったとは言え、シングルファンでサイレントモードなしのGPUは‥‥、どうだろうね。一応、ケース自体が防音なので低負荷モードで軽く回っている程度ならサイレントモードとほぼ変わらないレベルで落ち着くんじゃなイカと言う気もしますが。

RTX2070Sとかも一応検討したけど、1660Tiより上を狙うとPS5が買えますな値段になっちゃって、steamの手持ちゲーではオーバースペックも良いところって感じだな。

PS4で30FPS制限のゲーム(FF7RとかGoT)がPS5で120FPS解禁で出てくれるなら、まぁPCの方ではなくPS5の方に金積むのが正解でしょう。

(09/07)

PS4をAVラックに入れてるけど、ラック内部のエアフローがないからめがっさ熱持ってフラッシュバンが爆発した瞬間PS4落ちるとかなんともタイミング良いことで orz

DIYで自作したラックなんだけど、上に乗っても大丈夫な様に20mmパイン集成材で背面まで完全にビス留めしているガチの箱構造なので、換気はほぼ考えてないんだよね。

作った当時は確か薄型PS2とHDDレコだったので不足はなかったんだけど、その後のPS3→PS4では排熱のレベルが桁違いになってるので、排熱を能動的に吐き出すためにサーキュレータ買って前面から風当ててあげるとか考えないとイカんですよ、いいかげん。


ただ、排熱の基本は排気なので、前面から風を当ててもヌケ側を用意してあげないとほぼ弾かれて意味ないのですよ。

ベストなのはおそらく天板に穴をあけてそこに排気用ファンを取り付けることで、コレならPC用の12cmファンか14cmファンを1つ付けてゆるく回せば十分なエアフローができますが、どうしても木工の穴開け加工が必要になって、そうするとヤスリ掛け+耐水ニス施工までやらないとイカんですからな。

#今の水性ウレタンニスは屋内でも施工できるから、塗装のためにラック空にしてガレージまで持っていかなくて良いだけマシですケド‥‥


次善の策として、前面の開口部に吸気ファンと排気ファンを付けて、ラック内部の空気を循環させるエアフローを組むかと。

この場合、特に吸気側ファンは静圧の高いモデルを使ってラックの奥まで一気に風を送らないとイカんので、ヘタに安物で組むと爆音になるからnoctuaクラスのファン使わないとSUGOI UZAI感じになりますが、NF-A12x25FLX×2とUSB化電源ケーブルにファンガードまで含めると1マソくらいかかるのが難点。

‥‥、うーん、電源確保とかメンテの手間を考えると、ちょっと見栄えは悪くなるけどラックのサイドとトップの近い位置にホールソーで穴を開けて、自然対流での排熱システムを組むのがよいかな。

それで排気が追いつかないなら、煙突たてるかnoctuaファンで排気するかを考えるかって感じで。

今日のナニ

StoreMI2.0がB450チップセットに対応したので1.0から乗り換えようと思ったのですが‥‥、1.0でFast Tierを解除してHDDのみの構成にしてもファイルシステムはStoreMIが乗っ取ったままで、その状態で2.0をインスコしようとすると「1.0からアップグレードはできないので1.0をアンインストールしてください」と言われて入らないのですよ。

で、1.0の設定をよくよく見ると、完全にTierを消去するにはSlow TierのHDDに設定してあるドライブを全部削除してからファイルシステムを解放する必要があるって話で、いくらUSB HDDにフルバックアップがあるとは言え倉庫用のドライブまるごと再構築とかそんな手間かけられんぞいと言う orz


正直2.0に乗り換えるメリットは、(UEFI更新が楽という以外には)256Gbyte超のSSDをキャッシュに使えると言う点だけで、じゃあ今のキャッシュ用256Gbyte SATA SSDを改めて500Gbyteとか1Tbyteにするかと言うと、容量単価で言えば500Gbyteを買う位なら1Tbyte買った方がお得だし、1TbyteのSSDを入れるならわざわざキャッシュにせず直接ゲーム用ドライブにした方が使い勝手良いよね、と言う感じなので、今すぐ無理矢理アップデートするのは諦めて、次回再構築までは今の1.0で行くかって感じデス、ええ。

と言うか、そろそろ2Tbyte SSDの割高感がなくなってきたので、次に構築するときはHDDなしのフルSSD機だろうね‥‥

(08/24)

7月の頭に予約した鹿教湯温泉、8月に入った辺りで8月末までのプランがGoToキャンペーン適用になっててこれから予約すると約5,500円引きになりますとかなんじゃそりゃ、と思ったけど、既に予約済みのプランに対しても後づけで適用可能と言う話でアレですよ。

ただ、GoToキャンペーンが始まる前に予約したプランについては、宿側からの請求を直接割り引くんでなく、一度全額払ってから自分でキャッシュバックの手続きをしてくださいと言う話で、ええ。

一度キャンセルして予約し直せば、と思いきや予約した日は既に満室、かつ、こないだ宿から連絡があって部屋のキャパを減らして営業するので部屋の振り替えお願いしますと言う話なので、今の予約をキャンセルしたら多分部屋が空かずに取り直せないと思われるのでなんともです。

まぁ、後からキャッシュバックはオンライン申請できるらしいので、わざわざ郵送料とかコピー代とか使わなくてもサクっとできそうなんで良いんですが。

#OHPチェックしてみたら、宿泊先からの発行書類と銀行通帳を写真で添付すれば良いだけなのですぐ終わりそうだな。


ちなみに、GoToキャンペーンは予約時のパック料金の35%キャッシュバックで、宿で直接注文した食事・飲み物・追加料理・お土産には適用されないので、予約時点で食事付きとか飲み放題とかオプ料理が付いているパックを選んだ方が絶対にお得です。

今回はタイミング良く、2食付きに+2,000円分の別注料理付きのパックを予約してあったので割引対象はマックス適用って感じですわ。

今日のナニ

32V WQHD 165Hzのモニタ、試しにPCに接続してフルWQHDゲーミングのテストをしてみましたが、やっぱりRX570では中量級タイトルのWQHD 60FPS張り付きプレイはちょっと厳しい感じですな。

年末のライザ2も、ほぼPS5ターゲットのグラで来ると思われるのでPCからWQHD 60FPSプレイしようとすると1660Tiか1660Sを入れることになるかなぁ、って感じですか。

最近は尼でグラボの在庫と値段が安定してなくて、たまに1660Sが3.2万円超えてたり数日後には2.5万円で出てたりとグダグダですよ。まぁ、今のところ1660Sが終売になると言う話はないので、2.7万円台だったら買い替えに走っちゃってもいいかなぁ。


PS5自体はPS4のタイトルもほぼ動くだろうから、PSNで買ったタイトルそのまんま入れればローンチタイトルがどうでも動かすゲームがないってことにはならないだろうけど、しかし初期型をフルプライスで買うのは‥‥、どうだろね。

今回は初期型がプライスもガタイも大盛りっぽいしねぇ。初期型の内蔵NVMe SSDは1TBで、PS4の外付け1TB SSDがこないだパンクした処だから全然足りない可能性もある訳で。PCIe4.0対応NVMe SSDはまだまだクッソ高いから、自力で増設しようとするとかな~りの出費になりそうだし。

#USB SSDも併用で使えるなら、今PS4に挿しているUSB SSDを付け替えて、PS4のタイトルはそっちにインスコしていく方が良いかもね。

(08/10)

え~と、PIXIO PX329が届きましたよと。

純正スタンドがチルトしかできないので最初からモニタアーム使って設置ですが、なんせネットで5.5kg(スタンド込み)と言う恐ろしい軽さで、かつスタンド部分がメタルで1kgくらいだからアームに取り付けるために外すと4kg台になるので、モニタアームのバネをデフォルトのままで設置するとモニタ重量がバネに負けてハネ上がると言う、とても32Vサイズとは思えない状態に。

結局、アームのスプリングダンパ調整をかなり緩めて、触るとへにょへにょだけど大丈夫か?って位にしたらやっと自重でアームを押し下げて保持できる様になった感じデス。

後、スピーカは付いていないんだけどHDMI/DPからの音声信号を出力するためのAUX-OUTはあるので、TVとして使うならそこに別途アクティブスピーカを設置すればOK。生の出力はヘッドフォン向けっぽく音量・音質は正直ショボいので、スピーカ側での増幅・イコライザをアテにした方が良いです。


PS5ターゲットと言うことで WQHD 165Hz(HDMIでは144Hz)モニタですが、既存機器はまだFHD 60FPSまでなのでアップスキャンかかるから画質的にどうだろと言う不安もあったけど、SD→HD時代のような残念感はまったくなく、FHDソースをFHDモニタにそのまま出力していると言われても全然違和感ないレベルですわん。

FireTVに関しても、FHDソースで違和感ないから4K買うかどうかは保留‥‥、かな。ただ、リモの操作感覚は最新世代4Kの方が遥かに良いらしいので、画質以外の目的コミであれば買い替えるものアリですか。

今日のナニ

問題は‥‥、1pixだけピクセル抜けがあるんだよね。白を表示すると1ドットだけ紫になるからGが抜けてるんだと思うのですが。

PIXIOデフォルトの保証規定では5pixまでのピクセル抜けは正常、なんですが尼で買った場合は尼の返品規定があるので1pix抜けでも返品可能なので返品してから再購入してくださいと言うのがPIXIO Japanの中の人の話なんで、返品してもう一度購入しなおしても良いんですが、う~ん、正直なところTV代わりに使う場合はGの1pix抜けなんかまず見えないし、モニタアームに設置しちゃってるので取り外して交換してまた取り付けるの今さら面倒なのよね。

まぁ、返品期限は30日あるから、数日動かしてみてそこでまったく気にならないならそのままで行くかな。

#メーカ直保証ならモニタ本体だけ送れば良いんだけど、尼の返品だと付属品と箱を元に戻して送らないとイカんのでやっぱり面倒だわん。

(08/01)

ウチのGPUでものべタンなら最高画質144FPS安定で出るので遅延の動作テストをしてみましたが、カメラ速度MAXで信地旋回しつつ窓に向かって遠距離攻撃ぶっぱすると完全に窓に吸い込まれていく手応えがあってヒャッハーと言う感じですよ。

他にはMUSE DASHも144FPS安定で動くんですが、こっちは60/120/240FPS以外のFPSで動かすとキー入力が落ちまくるので、フレームレートFULLでなく120FPS固定の設定でプレイになりますからな。まぁ、120FPS(8.3ms/F)と144FPS(6.9ms/F)の差を認知できるかと言えばまず無理だしw

本来はCODシリーズのなんか買ってみてテストする予定だったのですが、steamでCoD WWIIをカートに入れてセール待ちしてたらPSN+で100円になってたので思わずPS4版を買っちゃったと言うw


しかし、WQHDモニタを導入するとなるとFire TVを4K対応モデルに買い替えるかどうか悩む処ですな。

今のStickはFHDまでですが、FHDをアップスキャンするのと4Kをダウンスキャンするのとどっちが画質が良いかって話ですな。

とは言え、流石に第二世代Stickは今のアレクサ対応Stickからしたらモッサリッシュだし、買い替えるならあえてFHD縛りする意味はほぼ無いので、選ぶなら4K一択って感じです。

まぁ、Amazonデバイスのセールを狙って買い替え検討ってことでいいかな。

今日のナニ

PCメインモニタのFHD 27V 144Hzですが、買った後にゲーミングには24Vお勧めで27Vはデカ過ぎるという評価もあってどうなのよ、と思ってたけど、実際色々使ってみるとバトロワしないならこのサイズで全然良いし、映像作品を流す場合はデスクトップでこのサイズは臨場感マシマシでむしろフルスクリーンで同人エロ3D動画鑑賞にはベストなサイズですよ。

後は、WQHD 27V IPSに交換するのかどうかって感じだけど、新しい32Vモニタが届いたところで一度そっちに繋いで同じ映像ソースを見た時にどうなるかを比較してから考えるって処かな。

WQHDで144FPSターゲットにするならGPUを1660SUPERか2060SUPERにアプグレしないとイカんしね。その領域のゲームをPS5でカバーできるなら、GPUに投資じゃなくPSに投資で良い訳だし。

#2060SUPERが5マソだからPS5買えるかどうかって金額。1660SUPERなら2.7マソだからまだ手を出しやすいけど、VRまで考えると後でもう少し上が欲しくなりそうな微妙なグレードなのよね。

(07/27)

PIXIO PX329、尼で8月出荷分の予約(?)が開始したのでチェキですよ。

ついでに、スピーカとしてPebble USBと、入力切替をリモコンでできるHDMIスイッチをチェキ。

最初はPS4/5はHDMI直結にしてレコとFireTVは切替機経由で、と思ったのですが、マニュアル落として調べたモニタ側の入力切替のインターフェイスがアレで毎回メニュー掘って操作するのはタマラン、と言う感じだったので、常設機器は全部HDMIスイッチで切り替える方向で行きますよ。

その代わり、HDMIスイッチはリモコン付き・外部電源対応の4Kモデルにアプグレで。モニタ側もHDMIスイッチ側も入力信号入ったら自動的に切り替わる機能があるんだけど、PCモニタじゃなくTV代わりにする場合、同時に1台の機器だけ使う訳じゃないので自動切り替えだと今ひとつ使い勝手悪いのですよ。


それにしても、海外メーカのモニタってなんで入力ソース切り替えをいちいちメニュー掘っていかないとできないのですかね。そのくせ物理ボタンにはどうでも良いプリセット切り替えとかアサインしてて、それをソース切り替えに割り当てようとしてもダメとかなんともはやですよ。

電源LED常時OFF、ソース切り替えワンボタン、DP接続信号常時ON、と細かい処に手が届くインターフェイスを乗せているのがHPですがゲーミングモニタ分野ではザコなのでなんともはや。

(07/14)

自宅の27V TN液晶がやっぱり発色今ひとつで、IPS液晶のゲーミングモデルに買い替えるか?とも思うのですが、しかし残った27Vの使い道がないのと、後々TVの代わりにモニタ入れるとなるとここで余計な金かけるのもなんだよなぁ、と言うことで、しばらくは保留って感じですよ。

TVのリプレースとしては、32V WQHDのPIXIO PX329が今のところ第一候補なのですが、国内販売が実質amazonでしか売ってなくて、さらに在庫が安定しなくて今現在売り切れなんだけど一時的な品切れなのかこの先の入荷が本当にないのかワカランと言うアレですよ。


他メーカだとWQHD 144Hzで27Vは一杯あるんだけど32Vってなかなか無いんだよね。更に、PX329はHDMI×2、DP×2のインプットがあってまさにTVリプレースで使ってくださいと言わんばかりのモデルですよ。

本音を言えば、HDMI×3が欲しい処ですが。DP→HDMIの変換ならどうにでもなるんだけど、HDMI→DPってめがっさハードルが高いので‥‥

今日のナニ

そう言えば、やっとStoreMI 2.0の情報が出ましたな。

旧ver.との違いは、「Fast Tireの容量制限がない」「データをHDDとSSDに分散保存するのではなく完全データをHDDに置いてSSDはリードキャッシュ専用」「DDRキャッシュがなかったことに」って感じ。

旧ver.は分散保存とDDRキャッシュのおかげでRead/Writeとも(キャッシュに乗れば)クソ早くてゲーミングでは最強だったけど、BIOSやドライブを弄るときにかなり気を遣うのと安定性が問題視されて全体的に見れば今ひとつお勧めされないアレだったので、2.0では安定性重視でとりあえず使われるようにって方向っぽいです。

キャッシュアルゴリズムの見直しで旧ver.よりReadが高速化されている、って話ですが、WriteにSSDキャッシュが使われなくなる分大容量データの書き込みには弱くなる感じで、より用途が偏った、と言うかゲーミング向けに売ってく気マンマンって感じw


しかしFast Tireに設定できるSSDの容量制限がないとなると、今キャッシュに使っている256Gbyte M.2 SATA SSDをそのまま使うか容量アップするか悩む処ですな。

M/Bの仕様的にNVMeを2本載せられないのでキャッシュに使うSSDはSATAになるのですが、キャッシュ用に新しく1TBbyteとか買うならそれそのままゲーム用ドライブに使った方が良いやんって話になりそうなので、256Gbyteで現役プレイ中のゲームが乗り切るかどうか様子見かな‥‥

(06/22)

部屋の液晶TVがそろそろ10年選手になってきていて、この先のCS機を考えると4K TVを買うのがアレかな、と思ってちょっと家電屋を眺めていたのですが、よくよく考えると今はTVってレコを見るかPS4をやるかにしか使ってないので、だったらTVじゃなくてモニタ買えば良いんじゃないかな? かな?

PS5はWQHDの144Hzあたりがターゲットらしいので、32V WQHD 144Hzのゲーミングモニタを見てみたらTVより全然安い金額で買えるし、今のTVは足が固定で左右に回せないのに比べて、モニタならVESAマウントがあるから標準でスイーベルできなくても後づけモニタスタンドに交換すればエルゴノミクス的にも調整幅が広く取れるというココロ。


問題は音響だけど、HDMI/DPでモニタに音を入れて、そこからAUXでアクティブスピーカに出力すればいいかな。

そのままモニタの両脇に置くとTVに比べて横幅食うけど、モニタを少し上げてその下にスピーカを横置きするかサウンドバーを入れれば問題なしかな。

#昔、PS3用のサウンドバーを持ってたけど、サラウンド感はあるけど絶対的な音質は今ひとつだったからねぇ。ホームシアター用のシステムだとサウンドバー+ウーファーだけど、ウーファーは置く場所が‥‥

(06/09)

メインモニタを更新するとき、EIZOとデュアルにするために中華製のデュアルモニタアームを買ったのですが、流石に27Vと24Vを並べて配置するにはアームの長さが足りなくて、今までのエルゴトロンのアームと、デュアルアームのポールにアームを1本だけ付けた状態のペアで構成したのですよ。

しかし、エルゴトロンのアームに比べると、中華製アームは27Vの重さに耐えられなくてチルトを付けたと思っても結局垂直にしかならないのと、動きがギシギシでちょっと動かすにも思ってない部分までまとめて動いて位置決めがしにくいのと、ケーブルを通すホールの出来が悪くてアームを動かすとケーブルカバーが干渉してカチ割れそうでなんともって感じですよ。

しかも、VESAマウント部分のブラケットが×型になっている、のはいいんですが100×100のネジ穴から外側に盛大に張り出しているせいで、マウントが引っ込んでいるタイプのモニタにはブラケットが干渉して取り付けできないという、汎用性すらままならねぇなと。

#確かにVESA規格にはブラケット外側の寸法の定義はないのですが、先行商品でデファクトスタンダードになっている寸法があるんだからそこからわざわざはみ出すサイズで後発を出すってのもどうかと。


それでもなんとかして位置決めして使ってはいましたが、ちょっと配線整理のためにモニタを持ち上げて戻したらケーブルカバーがカチ割れてこりゃダメだっちゅうことで、結局エルゴトロンのアームをもう一本チェキですよ。

昔は2万円ちょいとかした記憶がありますが、尼を見たら実売1.4万で売ってたのでこの値段で精神の平穏が買えるならまぁいいかなとw

今日のナニ

144Hz・FeeSync対応のゲーミングモニタを入れたので、今までの様に60FPSを切った途端30FPS動作でカクカク、みたいな状態ではなく、ライザのアトリエみたいに45~60FPSうろうろ動作でもFPSの数値そのままにモニタ側が追従するので、今までと比べると十分ヌルヌル動きますよ。

それでも、新作JRPGですら60FPS天井貼り付かないGPUでは、ちょっと限界が近いかもしらんかな。PS5がリリースされれば、国産ゲームもそっち基準のグラフィックになるだろうし。


今のところFHD 144Hzターゲットでコスパ最高のGPUは1660SUPERで、一つ上が1660tiだけど実際のゲーミングスコアを見ると金額差に比べて性能がそんな向上しないので、グレードを上げるなら2060SUPERが次の選択肢って感じですな。

以前は1660SUPERが初物価格で1660tiとほぼ同額だったので1660ti一択だったけど、1660SUPERが値下げされて1660Ti-5,000円とかになると途端に1660tiが割高になると言う微妙なバランスですわん。

それ以上はFHDにはオーバースペック‥‥、だけどVRを想定するならVRカノジョで2070SUPERがスタートライン、2080Tiがベースラインと言われるから恐ろしい。

3600だと相方は2060SUPERが最上位で、2070SUPERになると今度はCPUが足を引っ張る状態になるのですよ。とは言え、3700Xなら2080Ti相手でも十分だから、ハイエンドVRを狙うとしてもM/B交換までは不要なのでまだマシ‥‥、か。

(05/30)

正直なところ、FHD 27inch TN 144Hzモニタってゲームには良いけどゲーム以外には微妙で中途半端だったかなと。

少なくともIPSの144Hzモニタにすれば良かったな。27Vって幅広すぎて、コーディングに使うとTNでは端の色合いがおかしくなる。ゲーミングで多少離れると色合いは気にならないけど、その距離でコーディングするのは遠すぎだし。

FHDだから作業領域も広くならないし、同じサイズでWQHDモニタがあると考えるとね。

まぁ、今のGPUでWQHD出力するとゲーミングのフレームレートが明らかに落ちるから辛い処かな。結局、WQHD 60Hzも1660SUPER以上なんだよなぁ。

今日のナニ

ついでに、TNモニタのせいか判らないけど、自宅からリモートデスクトップで接続した先のVSCode上でIビームが背景のグレーに同化するせいで頻繁にマウスカーソルを見失うのがイライラだったので、昔使ってた極太Iビームのマウスカーソルファイルがどこかに残ってないかなと色々探したけど出てこないので、OS 2世代ぶり位に自作マウスカーソルの作成ですよ。

で、OS付属のマウスカーソルエディタなんかもうないのでフリーソフトを探してみたらReal World Cursor Editってのがあって使ってみましたが、今のマウスカーソルファイルってマルチサイズのカーソルがまとめて入っているのね。


全サイズ編集してもどうせ使わないだろうし最小サイズだけ弄れば良いか、と思ったら半透明色まで使える様になってて、この時代にアンチエイリアスを手動で付けるハメになるとは思わなかったけど、とりあえず昔使っていたBold Iビームっぽいのが再現できたからこれを使ってみるかなと。

通常、黒の一本線でカーソルを書くと黒背景ではネガポジ反転して白のラインに見えるハズなんですが、どうもリモートデスクトップ接続した環境の場合は反転せずに黒背景でも黒ラインで表示されている、っぽいのか?

色々テストして、黒以外の色を使ったカーソルだとローカルでもリモートでも反転処理されない様なので、内側に白で幅4ドットのIビームを書いてその周りを黒に縁取ってみましたが、思惑通り黒背景に持っていっても反転せず内側の白がそのまま表示されるので、リモート・ローカル側どっちでも目立って使いやすいカーソルになりましたよ。

#Win10でもIビームのアレンジ版カーソルは幾つか入っているのですが、ぶっちゃけどれも格好悪いので使う気には、ならんですわん。

(05/25)

なんだか3月からこっち6月までのお出かけ予定が全部キャンセルになってなんともアレでしたが、6月下旬のドライブは行けそうなので、御殿場で一泊、新東名を走って名古屋経由で帰ってくるルートで走りに行くかなと。

新東名もSAの店が休業中の方が多いとか、御殿場のアウトレットが閉鎖中だとか完全な復旧状態ではないですが、まぁ全部のSAの全部の店に寄る訳でもないし、飯×2回寄る場所があれば十分でしょう。


ちなみに、最初はアウトレット内にあるホテルを予約して夕方~夜にショッピングにうろつく予定でしたが、アウトレットがまだ全面閉鎖中の可能性がある状態では、割高な宿泊費を払うメリットがないので別のホテルをチェキです。

前日に250kmくらい走って、翌日に500kmとか走るので、ちょっと広いシティホでもと思ったけど良いホテルなんかないんだよなぁ。まぁ、Yahooで探している&1名なので基本2名以上のシティホは中々出てこないからしゃぁないですが。

今日のナニ

ゲーミングモニタで144Hzまで出る様になると、GPUをちょっとランクアップさせたい欲が出てきてナニですよw

FHD 144Hzだと1660Superか1660Tiがベターで、VRも行く気なら2060Superもアリかって感じ。

ただRX570でもFreeSyncがあるので、今まで60FPS~40FPSで動いてたゲームも結構ヌルヌルに動くから、Steamのライブラリが殆どが60FPS天井ゲーという現状では144Hzまで平均的に出なくてもいいかなぁ、って感じもナニです。

まぁ、FF7がsteamに来た時に考えるか‥‥

(03/10)

2年半使っているAQUOS L2のバッテリーがヘタってきて、ついでにmicroUSB端子もちょっと怪しくて充電が途中で止まる、だけならともかく放電しちゃって電源ケーブル挿しているのにバッテリーがモリモリ減ることがたまにあってアレです。

で、乗り換え先としてFelica付き防水の現行機となるとOPPOかAQUOSですが、3.5マソ帯5.5インチの後継モデルであるsense3が機能的にもバランス良いから第一候補と考えてたけど店頭でモックを触ってみるとL2に比べるとデカい重いで今ひとつ刺さらないと言うかなんと言うか。


と思ってたら、なんかここに来てAQUOS R2 compactがスンゲー値下がりしていて、普通の手段でも3マソ台後半で手に入るんですがIIJmioのSIMセットでR2 compactを買うと端末代金が一括で1.9マソと言う二度見するレベルの値札が付いていますよ。

スペックとしては、CPU/GPUともR2>>sense3で定価で8万円台クラスの端末なのですが、これまではMVNOの端末セットで買うと一括6万円前後で来てたと思うのですが。

発売時期から言えば一年前なので次世代モデルの声も聞こえてくる頃なんですが、AQUOSのMVNO向け主力はsense3の価格帯で、それより上のR2やZeroなんかはキャリア向けと言うポジションですが、キャリアも端末代金割引ができなくなってて8マソ台は売れ筋から外れてきた感じですからなぁ。

それでも、R2/R2 compactはそれなりに売れたモデルなので追加生産&MVNOでも売るために端末値下げ、って言う***。


ただ、最近のシャープ端末はストラップホールが省略されている場合があって、R2 compactもストラップホールがないらしいですよ。ストラップを付けたいならホール付きバンパーケースを買えと言う話らしいですが、ストラップを付けると言うことは胸ポケットに入れるのを想定しているので、わざわざ一回り大きくなるケースはう~んと言う感じです。

保護ガラスについては、元々がゴリラガラスなのにその上にゴリラガラスの保護ガラスを貼るのもどうかと思う感じ?

(02/15)

白州蒸留所のセミナーを予約したのでルートをチェキですが、シャトルバスが新宿方面からの接続しか想定していないせいで、長野方面からアクセスしようとすると行きはともかく帰りの選択肢が酷いですよ。

「接続列車に合わせてシャトルバスを運行しています」って書いてあるのに、バスが15:50小淵沢着であずさが15:50発とか、バスが17:00小淵沢着であずさが16:53発・その次が18:53発とか、長野方面はシャトルバスじゃなくタクシーで帰れと言う勢いで合わさってません。

しょうがないので、どうせだから小淵沢発小諸行きのHIGH RAIL 1375で佐久平まで行ってはくたかに乗り換えて帰るか、とルートをチェキりましたが、HIGH RAILは小諸終点で佐久平は一駅前、はくたかは当然金沢まで行くので、ウイスキーをしこたま飲んだ後に小海線鈍行に2時間半ゆられる行程でまともに長野駅まで帰ることが出来る気がしませんわw


幸い、ツアー後に間に合うシャトルバスから30分ほどで中央本線の鈍行長野行きに乗れるし、その1本後のあずさを待っても乗り換え含めて長野駅着が鈍行より遅くなるから、この鈍行で二時間半揺られて帰るかって感じで。ツアー自体が長いので、このシャトルバスに乗るなら有料試飲タイムがカツカツだけど、その分朝を早くして買い物や昼ご飯は昼前に入っちゃえばいいかな。

乗車券は丁度、長野県内&小淵沢までの駅で1日乗り降りフリーな信州ワンデーパスが使えるので、コレと行きのあずさ特急券を追加しても往復で3,700円。往復とも特急を使うと7,000円くらいになるけどその半額でイケるのでいいんじゃないでしょうか。

今日のナニ

しかし、HIGH RAIL 1375にも乗ってみたいなと思いますが、小海線フル乗車の片道で2.5時間。1日1.5往復しているので、小諸駅まで車で行って駐車しておいて、往復して車で帰るというのが一番マシなルートなのかな。

往復しない場合、長野→小淵沢→小諸→長野(or 佐久平→長野)、と言うルートになって、乗車券は信州ワンデーパスでまかなえるとしても、フル鈍行なら長野15:05発で長野着が22:55。8時間は流石に‥‥、死ねる‥‥。

#まぁ、同じ駅間往復で乗車5時間って時点で一般人からするとドン引きですがw


往復すると腹をくくれば、小諸からじゃなく佐久平を起点にすることで、長野駅と佐久平を新幹線で移動するというアレンジも効くしね。新幹線でも、乗車券部分がワンデーパスでイケるのも大きい。

まぁ、長野~小諸駅なんて高速道路で行けば直結みたいなルートなので、春先からGWの時期なら車でいいでしょう。

(02/10)

2月の竹本泉オンリー行きの足をチェキっていて、行きは高速バスで帰りは新幹線と言ういつものルートかなと言う感じですが、人形町駅から東京駅への乗り換えを調べたら都営浅草線と東京メトロ2本乗り継ぐルートが出てきて七面倒くさいなそもそも人形町駅ってどこやねん、って地図見てみたら‥‥、東京駅まで1.4kmとか歩いた方が早いじゃなイカw


ついでに、仕事じゃない東京行きは久々なのでどこか寄っていきたいけど、いかんせん三連休のど真ん中なのでアキバやら上野は、混雑が目に見えているんでちょっと行きたくないかな。

時間的には昼飯を良い処に行くのが丁度良いので、何年か前に浅草行きで寄った駒形どぜうとか、昼・夜から外れた時間を狙ってリピ行ってみる?

東京下町エリアと言えば月島も一度行ってみたいですが、日曜午後なので有名どころの料理屋は休みか営業時間外、実質もんじゃ焼き一択って感じですがどうせ考えることは皆同じなので、いざ行ってみたら行列でしたってなると帰りの新幹線が怪くなるので落ち着いて食べていられない感じですよ。

話によると、店を指名しないで行くなら通りをブラついて空いている店を見つけたら入ればとりあえず外れはしないのでいいんじゃネ?ってことらしいです。大体、鉄板どころの具(シーフード&明太子)はどの店でも揃えているみたいなので、戸隠まで上がれば後はどこでもと言う蕎麦屋のノリで、いやいやw

今日のナニ

Radeon RX5500XTが出ましたが‥‥、う~ん、今のRX570から乗り換え対象になるスペックは最低でも1660Ti以上なんだけど、ベンチマークで5500XTは1660Superにすら負けているみたいでなんともですな。確かにRX570よりはパフォーマンスアップするし、RX580やRX590と比べると消費電力はずっと改善されているので、RX580(590)をワッパの極悪さで倦厭していたした人には良いかも知れませんが、RX570を底値で買ってしまった身としては流石に乗り換えは、難しいわな。

しかし、5500XTが出たのと前後してRX5x0系が生産終了になった(?)のか、尼で見るとRX570/RX580の在庫がすっからかんですな。RX580の底値に+5,000円で5500XTが買えて、スペックではRX590を上回っているので、旧世代のRX560~RX590がまとめて5500XTに統合した感じかな。1世代前からの買い替え用途としては中途半端だけど、数世代前からの買い換えや0からGPUを買う場合なら最新世代のミドル帯がこの価格ってのはアリでしょう。

ベンチの比較で出てた1660Superはまだ3マソ超えているから、値段差の割りにはスペック差が小さい、と言えないこともないし。

と言うか国内の1660Superの価格が割高すぎて、ちょっと追加して1660Tiや2060を選んだ方がコスパ断然良いって話になっているし。本来なら3マソ切って2.8マソくらいで売って漸く選択肢に入るブツじゃなイカ。

(01/08)

京都市から寄付金の領収書が届いたので、確定申告の書類を作ってみる感じで。

今は国税庁のHPからオンライン入力で確定申告用の記入済みPDFを作成してそれを印刷して書類と一緒に郵送すればOKなので、入力用の書類を取り寄せたりPDFで印刷して手書きしたり対面窓口で書類提出する必要はナシなので楽ですわ。

今日のナニ

結局、ETC車載器はアンテナスピーカのあるパナのCY-ET926Dをチェキ。

既存車載器もよくよく見るとパナで、購入したのが‥‥、11年前ですか。K11の時に付けたので3台乗り継いで来たシロモノですが、10年超で調子悪くなるのは流石に寿命の前兆なので、本格的に故障する前に交換ってことでOK。


で、既存車載器がグローブボックス内で今回も同じ場所に取り付けを依頼しましたが、グローブボックス上面に取り付ける場合は両面テープじゃ力不足でビス留め用のブラケットがないとまず剥がれるので、カタログにあった型番専用の別売ブラケット使って+1,000円くらいかな、と思って仕上がりを確認したら既存車載器で使ってたブラケットをそのまま流用して取り付けましたとか「専用」ブラケットとはなんだったのかと。

取り付けのクオリティは‥‥、ぶっちゃけ寺は純正品以外の電装パーツについては今みっつ位の仕上がりで、YHとかの方がそれなりに綺麗な仕上がりですわ。ただし、持ち込み機器の工賃は高いので用品店で取り付けるのは買い替え前提になるケド。