Comet Cooler Desk 作成記 |
- 週末にはG3 240MHz/1MBボードに喚装予定なのですが、やはり熱の事が気になります・・・それに現行のマシン設置方法も今一使いづらい。と言うわけで遅い夏休みが取れたので、兼ねてからアイデアを暖めていたComet専用デスクの改造に急に手を付けることとなりました・・・。
- 昨日(9/9)半日で作成したのですが結果は良好。時間が無くて写真が撮れなくて、今日の昼間会社で(笑)絵を描いてみました。
- 近所の大工センターで木製の小型折り畳みテーブルを買ってあったのですが、Cometを置くにはちょっと小さいし、ちょっと打ちづらいのです。でもかなり気に入っていて2台目まで購入しました。これをベースにCometを天板の下に内蔵して、液晶が天板の向こうに立ち上がるようなレイアウトになるような構造を付け足します。基本的に木工です。
- イメージとしてはこんな感じです・・・。

|
材料費等 |
- 木製の小型折り畳みテーブル→4,000円弱
- ラワン板→15mm厚、幅20mm・45mm・60mm各1本
- 木ネジ→3.5φなべ、20mm
- ジャンクのファン→100V 3個
- 中間スイッチ→AC100V用
- ACコードプラグ付き→Super Short Plugを作った残り
|
作り方 |
|
使ってみて・・・ |
- 昨夜木工を終えてファンの取り付けもして稼働してみました。
非常に良好です。足下もすっきりしましたし液晶の位置もばっちりです。装着・離脱も簡単です。
- 後方の足に20mmほどの延長用の足を継ぎ足しましたので軽くスラントしています。手の角度がとても楽になります。
- 冷却ファンは100V用3台を直列につないで低速回転させています。100V直結や2台だと高速回転過ぎて風切り音がうるさくなります。現状では4GBのHDDの音より静かです。
- 冷却効果の方はマシンの下が完全に解放になったことと、キーボード上面の隙間にファンの風邪がそよそよと流れて液晶の方に抜けて行きます。だいたい50度台の前半に納まるという優秀な状態です。ちなみに今(会社)では63度まで上がってます。
- 冷却ファンは直接マウント(ネジ止め)すると音がうるさいので、ゴムで4点吊りにしています。1点あたり輪ゴム4本を使用しています。これは非常に効果的で直接マウント時では考えられないほど静かになります。
|
写真 |
|